※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

不育症の保険適用内検査の結果について教えてください。また、追加で保険適用外の検査を受けた方の体験や金額についても知りたいです。

不育症検査について

不育症の保険適用内の検査を受けた方、
適用内だけでも原因は分かりましたか?

また、分からなかったから保険適用外を追加でやった
始めから保険適用外も一緒にやった
という方もおられたら、
不育症について知識が全くないので教えていただけると助かります💦

よければ大体の金額も知りたいです。

コメント

はづき🔰

もう2年以上前なので、金額がうろ覚えなんですが…
私は36歳の時、1人目が産まれる前に2度連続流産をしました。
その時に2度目の流産が稽留流産で年齢的にな事もあるので、実費だけど、後から市の補助で半分くらいは返金できるから検査をしましょうと言われました。
血液検査をして抗リン脂質抗体症候群と甲状腺ホルモンの数値が少し高いと言うのが分かりました。
私の場合、2度目の稽留流産の時に赤ちゃんの絨毛膜検査も一緒に出しました。
それはダウン症やその他の症状がないか検査と合わせてしました。
なので、その血液検査と絨毛膜検査合わせてると約7万だったと思いますが、後に補助がきいたのでお金がほぼ返ってきました。
今2人目ですが、2人目妊娠前にも血液検査をしましたが、これは保険適用で確か手出し5000円前後だったと思います。ちなみに今も不育症の診断なので、バファリンの薬を服用してます。
長々となりましたが、ご参加になればと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に教えて頂きありがとうございます😢
    抗リン脂質抗体症候群、よく聞きます。
    私も、高プロラクチンや血液凝固系かなと自身で思っているのでやっぱり詳しく検査はした方がいいですよね。

    染色体の検査は8万円かかると言われ、する人も少ないからと勧められなかったので3000円ほどの病理検査だけお願いしました。
    私の市は、不育症治療に対しては何割か補助がありますが、不育症検査に対しては1円も出ないので、保険外もやるべきなのかすごく悩んでいます。
    ただまだ23歳なのに一度の死産と二度連続の流産は1人産めていたとしても、偶然では無い気がしています。

    とても参考になりました😖

    • 12月24日