※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんマー
子育て・グッズ

息子が保育園で噛まれたアザについて、噛んだ子の親には報告されるのか気になります。逆に息子が怪我をさせた場合の報告はないのでしょうか。

息子が保育園でお友達に噛まれて腕に結構なアザができています💦
集団生活なので、こういう事は仕方ないとは思うのですが、割とちょくちょくあります。
ふと気になったのですが、噛んでしまった子のほうの親御さんには、お友達を噛んでしまったことなどは普通保育士さんは言わないんでしょうか🤔?

と言うのも、逆にうちの息子がお友達に怪我をさせてしまってることもあるのではないかと思ったのですが、今までそういう報告をされたことがないので、伏せられているだけなのでしょうか??

コメント

はじめてのままり

噛まれた方も噛んだ方も親には保育士からお互いの子供の名前は伏せた上で親に報告すると思いますよ 。「実は今日こんな事している時に友達のことを噛んでしまいました」などと噛んだ方の親に言っていると思いますよ 。

  • ちゃんマー

    ちゃんマー

    そうですよね💦
    青アザになって、歯型くっきりついていたので今後もし回数が増えるようなら保育士さんにお話をしたいなと思ったのですが、ふと自分の息子もお友達を傷つけていることがあるかもしれないと思って質問させていただきました!
    コメントありがとうございます🙏

    • 12月24日
deleted user

おもちゃとられたから噛んだ、近くにいたから噛んだなど1歳クラスは言葉が出ない分噛みつきになってしまうんですよね。
親に話すか話さないかは保育園によります💦

  • ちゃんマー

    ちゃんマー

    コメントありがとうございます🙏
    息子は0歳児クラスなのですが、朝の合同保育の時にただ立っていただけで、横のお友達に噛まれてしまったと言われました💦
    今までに噛まれることはあっても今回は歯型がくっきりと青アザになっていて、正直すごくびっくりしました😱
    これからこういうこともどんどん増えてくるんだろうとは思いますがあまりにもひどくなってくれば保育士さんに相談する可能性もあるし、逆に自分の息子は誰かお友達を傷つけていないだろうかと不安になりました。
    自分の息子がお友達に何かをしてしまったときには教えて欲しいと保育士さんに話をしてみたいと思います!

    • 12月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    0歳児クラスも噛みつきあります💦あまり1歳クラス程ではないですが🤔青痣はびっくりしますよね。テリトリーに入るのが嫌とか理由ない噛みつきも多い月齢ではありますが

    • 12月24日