※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の冬休み中、教育テレビを見せつつ工夫して過ごしていましたが、義母に預けた際に動画を見せられたことに困惑しています。どう対処すれば良いでしょうか。

幼稚園が冬休みに入り、4.2歳の子供をみていて、(4歳は幼稚園、2歳は自宅保育です)毎日公園行ったり、工作したりいろいろ工夫して過ごしていて、16時すぎからは教育テレビ(いないいないばあなど)を流して見たり、1人で遊んだりして過ごしてもらっている間に夕飯の支度をしています。

テレビは教育テレビを朝と夕方だけ見せてしまっていますが、動画などは定期的に見せていません。外食などもおもちゃなどを持っていき、動画に頼らないように頑張ってきています。小さい頃から癖になるのはよくないなと思ったのと、まだ◯分というルールが守れる時と守れないときがあるからです。

ただ、周りの友達は見ているので、月2回ほど30分、新幹線の動画を見せたりしています。

実母にもそれは伝えているので、たくさん遊んでくれています。しかし、どうしてもわたしの体調がすぐれなくて、病院に行きたくて、実母も仕事がどうしても休めない、パパもどうしても外せない会議ということで1時間半ほどだけ義母に預かりをお願いすることになりました。

1時間半だし、家の中にも大好きなプラレールがたくさんあるのでなんとかなるかなと思い、義母もたくさん頼ってほしいとのことなのでお願いすることにしました。初めて家で見てもらいました。(義実家で義父母がそろっているときに見てもらったことはありましたが、義母単独で家で見てもらうのは初めてです)

なんとほぼ携帯でプラレールの動画を見ていたようです。4歳の本人が見せてもらっちゃった!と言っていました。

わたしが頑張って工夫して過ごしているのに最後の手段で動画と決めているのに…預かってもらったのは大変助かりましたが、託児もキャンセルしての預かりだったので…これなら託児にすればよかったです。

預かってもらうのであまりあれはダメ、これはダメにしたくないので言えなかったですが、なんか勝手にイライラしてしまって💦
そりゃあ動画見せてくれた義母大好きーってなるよなって思いました。

誰にも愚痴れないのでこちらで失礼します。

コメント

ペッパー

うちもスマホやYouTubeなど見せないです。どうしても見せたいもの(または子どもが知りたくて見たいもの)があるときはテレビの画面に映して見せています。
義母はYouTubeはさすがに見せないですが(従姉妹の子どもには小さい頃からスマホ渡して見せていたので親の方針に合わせてくれているのだと思います)、気軽にスマホに入っている写真や動画を子どもに見せます。そのことを旦那はすごく嫌がるので義母も気を付けてくれていますが、もし親なしで預けたら見せてもおかしくないです。以前上の子の入学式で下2人を預けたときはアマプラか何かで映画を観たと言っていました。たまにしか会わないですが会えばよく相手をしてくれるのでそれに関しては何も思わなかったです。
さすがにスマホで動画見せるだけはうちなら絶対なしです。旦那さんが同じ考えならお義母さんにやめるよう言ってもらうのが良いかなと思います。普段小さい子と過ごしているわけでもないのに預かってずっと相手しろというのも酷な気がしますが、テレビの画面で30分以内ならOKとか最低限守って欲しいルールを伝えるといいかなと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那にそれとなく伝えてみようと思います。
    普段は義妹夫婦と暮らしていて、その子供たちと関わっているのでいろいろ相手してくれるものだと勝手に思っていましたが、なかなか厳しいんですよね、きっと。

    • 12月24日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうなのですね。もしかしたら義妹さんは動画など見せることに抵抗がなく普段から見せているのかもしれませんね😌
    こればっかりは家庭に全然よって違うのでたまになら仕方ないと考えるか、やめてほしいことは伝えるのが良いと思います。旦那さんが考えに共感してくれていると良いですね✨

    • 12月24日
milm

我が家はお風呂上がりから19:30までしか見れないようにしてます。

同じような経験ありますが、テレビより私と遊んだ方が楽しいでしょ!のスタイルでやってます。🤣