![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ぽん子とちゅん子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん子とちゅん子
ついつい下の子を庇ってしまいますができれば上のお子さんの味方をしてあげてほしいです。
ずっと見ているのは難しいかとは思いますが下の子が上の子のおもちゃに手を伸ばしたら今お姉ちゃんが遊んでるから後でねーと声かけつつ遠ざけたり別の物を渡したり、上の子が何かしてる時に下の子が近付いていったらおもちゃなどで誘ってさりげなく距離をとったり。
仲良くしている時は離さなくて大丈夫ですが上のお子さんもまだまだ小さくお姉ちゃんだから我慢とかは難しいと思うのでどちらかというとまだ自我が芽生える前の下のお子さんをうまく誘導することで上のお子さんの遊びたい気持ちや邪魔されたくない気持ちを優先させてあげたら良いと思います。
![すっふぃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すっふぃー
つい最近、Eテレの番組でやってました(てぃ先生が出ているやつです)
上の子を庇ってあげると言いそうです。
番組では盾🛡のようなものを用意して、下が手を出しそうになると上の子を盾で守ってあげる仕草をしてあげていました。
そうすると、親から守って貰える安心感なのか上の子が自ら下の子におもちゃを貸せるようになっていました。
盾は用意出来ないけど、上の子を守る事を意識する事が大事みたいで我が家も実践しています。
実際我が家も下の子にこれなら触ってもいいよとか自ら渡してくれるようになります。
自分から貸せた時はべた褒めし、下の子にもありがとうと言わせます。
なかなかいい作戦だなって思ったのでやってみて下さい✨
イライラ上回る時は私も怒っちゃいますけどね😂笑
![ママリ😽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ😽
うちの場合ですが、今お姉ちゃんが使ってるよーとか外で言うように下の子にルールを教えて、上の子の安心感を優先してました。上の子にも貸せそうなら貸してあげてとは促してました。
妊娠中で仲裁も大変ですよね💦1歳1ヶ月ならまだ言っても止まらないだろうし。
あまり無理はしないようにして下さいね😌
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
うちは言ってもわからないので、基本同じ空間にいさせないです。
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます🙇♀️
下の子を庇ってしまいがちだったので、上の子を安心させるためにも上の子基準で考えて接していこうと思います🥲
コメント