※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

我が強い4歳の娘が反抗的で、危険な行動を無視します。保育園では問題行動がなく、発達検査も異常なしです。周囲からは厳しく育てるよう言われ、感情的に怒るのが苦手です。反抗期は4歳で落ち着くのでしょうか。

我が強い娘

なんでも、反抗してきます。
危ないこともわざとやろうとしたり、こっちがされて嫌なことを「◯◯だから嫌だからやめてね」と伝えてもやめてくれなかったり、

道路は危ないから手をつながなければいけないよ、と言っても。
まったく聞く耳を持ちません。

最近はこの、聞く耳を持たない?
完全に無視されることに手を焼いています。

wiscのような発達検査もしましたが、異常なし。
保育園の集団生活では、一切問題行動はない。むしろしっかりしているそうです。

時々会う、両親や、姉に、もっと厳しく育てなさい。分からないなら叩くしかないと言われていませ。
実際に父は張り倒したりしています。
私もそうやって育てられてきたので、あまり感情的に怒ることが苦手です。

ゆっくりゆっくり語りかけて注意していますが、そんな教育では足りてないと言われます。

4歳になれば、反抗期が落ち着くのではないか、と思っていますが、甘いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園で、しっかりやっている分、家ではストレス発散しているのかもしれません。
分からないなら叩くしかない。という発言はどうなのか?と思います。
叩いて言うことを聞かせるのは独裁国家と同じです。力でねじ伏せてるので、いつか爆発します。

どうして聞いてくれないのか。子どもの様子を見たり、子供に聞いてみるのはどうですか?

mama

子育てに正解はないですが
私的に人様に迷惑をかける行動や
怪我に繋がるような行動は
注意や叱るを通り越して
怒って手を出してでも
やめさせます。
親が舐められてると
子供は口で言っても聞きませんからね。
普段から言っても聞かないのに
もし本当に危険に繋がるような
ことがあったとき
果たして言うこと聞くのか?
って思いますね。
恐らく4歳になっても落ち着くことは
あまりないんじゃないかと思います。
むしろ知恵がついて過激になったり
余計手がつけられなくなる
可能性もあります。

あくまで私の考えなので
やっぱり自分はそういう子育ては
したくないと思うのなら
自分なりの子育ての仕方でも
いいとは思います😌
もし旦那さんが叱れそうな人なら
叱る役は父親に任せて
そうやってバランス取るのも
いいと思います!

うちは男の子2人で
少し厳しく育てたので
親を舐めてる感じはないし
比較的、聞き分けはいい方です!

ママリ子

娘も3〜4歳の時はだいぶ反抗期でした

手を繋がないとか、車に乗った時に後ろから座席を蹴ったりすることも。。。

そういうときは先に「危ないから手を繋ぐよ。もし、繋げないのであれば帰ります」と伝えてました。
実際に繋げないときは帰りました。危ないので。

車の座席を蹴った時も「次蹴ったら降りて歩いて帰ろう」と伝えて蹴ったので家まで2km歩きました(車は旦那が乗ってたので先に帰ってもらいました。乗ってる人に迷惑がかかってるので。

なぜダメなのか説明してそれでも出来ないなら帰るがうちのルールです。
泣こうが喚こうが約束したので実行してます。