※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供の性格は親の育て方に影響されるのでしょうか。近所の姉弟の育ち方を見て、どのように育てたら良い子になるのか考えています。皆さんの意見やアドバイスをお聞きしたいです。

子供の性格ってほとんどが親の育て方が影響するのでしょうか。

近所に住んでいる子なのですが、姉弟で姉は優しくて絵が上手で落ち着いている性格で友達も沢山いて一目置かれるような存在です。
弟も園の頃から知っていますがやんちゃしてるの1回も見た事がなく優しく穏やかな性格の子です。

(中略)
どのように育てたらこんなにいい子に育つんだろうと思いながら見てます🤣

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように感じたことがある方がママリにもいるかもしれません。

共感の気持ちやあなたの考え、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ちゃーん

もちろん影響しますよね
もともとの気質があってその上で育て方、環境によって人格形成されていきますよね!

めいりん

他所の子でなく、我が子ですが、同じ親から生まれ同じ親に育てられても、性格はやっぱり生まれた時から違います。

生まれ持った性格って大きいなーって思ってます。

上の子は、緊張しいで繊細な性格、優しくて甘えんぼ。
下の子は、明るく社交的で好奇心旺盛な性格。物怖じしなくて、世話焼きな優しい子です。

生まれた時から、本当に赤ちゃんの頃から、個性がうちの子の場合違ってたので、生まれ持った物って本当に大きいと思ってます。

私は優しい子に育って欲しいと心から思っているので、その為にも普段から愛情たっぷり育ててるつもりです。

他人から見て良い子かどうかは分からないけど、私は今のところ優しい子に育ってくれてるなって思ってます。

はじめてのママリ🔰

育て方ももちろん影響すると思いますが、遺伝とか生まれ持った性格もかなり大きいと思いますよ。
私が幼稚園で働いている時、女男男の3姉弟がいたのですが、上の2人は落ち着いていて穏やかで賢い優等生!って感じだったのですが、末っ子くんはめっちゃ活発で陽気なお笑い系の子でした笑笑(≧∀≦)

ウチも息子2人いますが、長男は私そっくりでワガママ、頑固、負けず嫌いでちょっと卑屈ですが、次男は陽気で素直でおちゃらけていて自由人です。

ミチ

100%ではないけれど、親の育て方、家庭での環境は大きいんじゃないかなと私は実感しています。

私自身が内弁慶タイプで、人と接するのがあまり得意では無く、ママ友付き合い等もほとんど無く…外では控え目謙虚な穏やかママさんなイメージを持たれているっぽいです。
しかし…自分で言うのもなんですが家ではすぐ怒って怒鳴るし、暴言吐いたりもするし…とにかく性格ひねくれてると自分で思うくらいです笑

こんな親を見て育ってきた我が子はというと…
やはり内弁慶です( ̄▽ ̄;)
学校では良い子ちゃん、家では超騒がしく、姉弟ゲンカも激しく暴言、殴る蹴る…。

そして我が家のお隣のママさんがすごく人当たり良いママさんで、理想的なお母さん!みたいな感じで…会えば気さくに話しかけてきてくれたり、我が子やよその子供達にもすごく良く接していて、子供を叱るのも冷静に注意してるような様子を見かけた事ありますが私のような怒鳴り散らすような声や、兄弟ケンカの声も聞こえてきたりした事もないです。笑い声はよく聞こえてきます。

そんなご家庭のお子さん達は…見かけたら私より先に子供の方からちゃんと挨拶してきたりします。
我が子はご近所さんに会っても声かけられれば控え目に返事する位で率先して挨拶なんて絶対にしません…(;´д`)

ちゃんとしたママさんに育てられたらやはりちゃんと育つんだなぁ…と思ってなんだか我が家はすでに子育て失敗した気分になります(^_^;)

4ママ

生まれもった性格と、環境でも親だけの世界だけではなくなるので、学校での友達環境、ネットからの情報などから形成していきますね。小さいうちは親の影響が大きいかもしれませんが、こう育てたから萎縮してたり人見知りだったりではなく、途中で自分で変わっていく力のある子とそうでない子はいて、本人次第です。小さい時から人見知りで、気難しいタイプが中高生で悪化したり、そこからまた大人になるまでの家の外の環境で成長しますからね。いつまでも同じではないですよ。同じ子もいますが。小さい時の環境だけで性格決まらないです。

こぐれ

他のご家庭を見てると育て方だなって思うことが多いのですが、自分の子供を見ると、なんでこーなったって思います😂

息子のお友達でめちゃくちゃ心広い子のご両親がとてもフレンドリーで喋りやすかったりします。
一方うちの子は…なんかパリピです笑
友達たくさんいて、4歳ながらラブラブの彼女もいます笑
なんか保育園曰わく、穏やか…だそうて…。
私も夫もコミュ障で、友達少なく(夫に至ってはゼロ)、人と話すのが苦手だし休み時間はずっと寝たふりしてたタイプ。
あと私なんかはキレ症。夫は神経細くて幼少期はよく発表会後に寝込んだり…。
でも息子は発表会とかは照れながらも目立ちたい気持ちが見え隠れしてふタイプ。
あとあと夫も私も幼少期から人見知りが凄いのですが、息子は人見知り無しで愛されキャラ。
生まれ持った性格ってあるんだなと思ってます。

あと保育園のお友達の子でも、お父さんとお母さんがおっとり系なのに息子さんが激しいタイプのこともたまにあるし、やっぱり生まれ持った性格の影響は大きい気もします。