
コメント

はじめてのママリ🔰
雑菌とかはわからないですけど、内膜の厚さがちゃんとなる人じゃないですかね?

はじめてのママリ🐥
卵管造影検査をしたら、すぐに授かりました。結局流れてしまいましたが、きちんと排卵していることと、卵管の詰まりがないことと、内膜の厚さが特に重要とクリニックで言われていました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。なるほど!内膜の厚さはどれくらいあれば大丈夫なのでしょうか?
- 12月23日

トモヨ
自然妊娠の方は病院で見て貰わないので、雑菌があるか無いかなんて分からないと思います💦
着床は内膜の厚さとかが関係してくるので、あまり関係無さそうですけどね🤔🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに、自然の人は中々クリニックに行く機会少なさそうですね。
内膜の厚さはどれくらいあれば良いのでしょうか?- 12月23日
-
トモヨ
妊娠に適した子宮内膜の厚さは、一般的に排卵後8mm以上、理想的には10~13mmで、子宮内膜が薄い場合は妊娠率が低下するため、胚移植などの場合は8mm以上の厚さがあることが望ましいとされているそうです。
ただし、子宮内膜が6mm未満でも妊娠することは可能で、妊娠率は10%程度下がる程度だそうです。
また、子宮内膜がはがれきれず一部残ってしまったり厚みが増しすぎたりすると、子宮内膜増殖症や着床障害を引き起こす可能性があるそうです。- 12月23日

はじめてのママリ🔰
産科の看護師してます!不妊の原因は様々なので単に子宮がきれい、きれいじゃないとかじゃないですよ💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。看護師さんからのコメント嬉しいです!
なるほど!確かに、原因は様々ですよね😭ありがとうございます- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに上のコメントみましたが内膜は厚ければあついほどいいってわけじゃないです。
- 12月23日

はじめてのママリ🔰
そうとは限らないかとおもいます。自然妊娠したからって子宮内が万全かといえばそうでない方も多いかと。
子宮内膜炎があるけど妊娠出産する人もいるし流産の場合もあるし。
グレード良い4AAを何度か戻して着床しないことありました。逆に4AA戻して着床ししましたが流産もありました。調べたら赤ちゃん側の染色体異常でした。。なので着床なかなかしない人や、化学流産しちゃう人も染色体異常で受精してる方が多いそうです。これは年齢上がるにつれ増えたり卵の質が悪いとなりやすいですね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。内膜の厚さがあった方が着床しやすいで合ってますか?
はじめてのママリ🔰
そうじゃないですかね?
イメージとしては内膜がちゃんと厚みが出てフカフカのベットみたいになってそこで着床するので大事なのかなと思いました!