
4月から小学校に入学するASD(知的なし)の娘の放課後の居場所について…
4月から小学校に入学するASD(知的なし)の娘の放課後の居場所について悩んでいます。
小学校内の学童は200人近い児童が利用しているため、不安が強く、ザワザワした場所が苦手な娘には厳しいのではないかと思っています。
そうすると、民間の学童か放課後デイサービスになります。
民間の学童は定員40人で、4月に新規オープンするところで、問い合わせたところ、ASDの娘でも受入れ可能とのお返事をいただきました。
料金は割高ですが、長期休暇中も8時から18時まで預けることができ、給食もあります。
放課後デイサービスは、アットホームな感じのところで、温かい感じだったのですが、長期休暇中は10時から17時までなので、私の出勤時間に間に合わないので、10時までは学校内の学童か、民間の学童に行く必要があります。ただそれだと娘の負担が大きいかな…と心配です。
どうするのが良いでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。
また、入学後、学校や学童・放課後デイサービスにスムーズに慣れさせるためのアドバイスもいただけると助かります。例えば、学童や放課後デイサービスは学校に慣れてからにしたとか、短時間からにした等…
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント