
2ヶ月の娘の発達について心配しています。泣きが激しく、機嫌が良い時間が少ないため、精神的に辛い状況です。今後の産後ケアで相談したいのですが、何をどう話せば良いでしょうか。
2ヶ月になる娘の発達について
2週間早く低体重で産まれました
◯気になる点
1ヶ月入った頃から泣きがひどくなる
抱っこし歩いてないとギャン泣き
抱っこも気に入らないと足をピンとさせ仰け反る
喉がベコベコし過呼吸を心配するくらい激しく泣く
手足をバタバタさせ落ち着きがない
機嫌がいい瞬間が一日合わせても1時間ない
笑わない
昼間は膝か胸の上でしか寝ない
◯成長がわかる点
機嫌がいい時にクーイングあり
ハンドリガードあり
追視あり初めての人でも目線が合う
夜は3時間毎に授乳するがベッドで寝れて寝付きはいい
まわりにこんなに泣が激しい子がいなかった、社会的微笑が早い子が多かったことから発達を心配しています
もちろん、2ヶ月の時点で判断できないとは重々承知していますが、心配です
泣が激しくて家事をしなければいけない時期でしょうが何も手につけられません
微笑みも機嫌がいい時間もなく精神的にきついです
今度産後ケアを利用する時に相談したいのですが、
今の状況で何を言っても改善されることは難しいだろうと思ったら余計塞ぎ込んでしまいます
何をどう相談したらよいのでしょうか
- まり(生後5ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

ちい
うちはもうすぐ3ヶ月になるのですが、同じく1ヶ月に入った頃から泣きがひどくなりました。機嫌が良かったり笑ったりはありますが、基本抱っこマンです。置くと過呼吸が心配になるくらいギャン泣くし、喉が枯れて声が変わったりむせたり吐いたり…なので、片手で抱っこしながらの家事です。
抱っこも気に入らないと仰け反るし、立った時の揺れが欲しくて座った瞬間ギャン泣きもあります。
寝る時も抱っこが膝の上でしか寝ません…なので、夜も抱っこで寝かしつけて、そのままそーっと布団に横になって腕枕で寝てます。ふえふえ言い始めたらお尻トントンして…。
でも、2ヶ月に入った頃から少し見えるようになったのか、テレビなど動くものを見て手足バタバタさせて機嫌良く待っててくれることも増えてきました。その代わり見えるようになって、携帯いじってると「オイラを見て!」と思うのか怒られます(笑)
授乳はうちも直母だと、旦那から睡眠薬入りといじられるくらいすぐ寝ます。ミルクよりも直母の方がママとの距離が近かったり咥えてる唇からママの脈拍を感じ取ったりして安心するみたいですよ。
泣き声しんどいですよね…でも、こんなに求められるのは今だけだし、そんなにママのこと好きなの??と嬉しくなることもあります。泣くのも肺活量鍛えられる!頑張れ!と思うようにしたり、ひとりでスーッと寝なくなったのも色々分かるようになったり体力がついて起きてられるようになったのかなと思うようにしてます。(自分に余裕がある時に限ります。)
友達から話を聞いてると抱っこマンは変わらないだろうけど、もっと見えるようになったりずり這いが始まれば、ひとり遊びも上手になるかな〜と期待して過ごしてます。
大変ですけど、お互い無理しすぎず頑張りましょう(泣)長々と失礼しました…。
まり
体験談ありがとうございます
同じような意見が聞けて嬉しいです
友達のインスタやYouTubeとかみてたらこんな2ヶ月児あまりいないような気がして、、
機嫌がいい時はどれくらいありますか?
ちい
どのくらいですかね…今日は今のところ睡眠時間が13時間なので起きてる時間が5時間なのですが、半分くらいは泣いてる気がします。ちなみに今も腕の中でギャン泣きです(笑)
インスタもYouTubeもきっといいとこを切り抜いてるだけですよ。それが本当に育てやすいいい子なのか。比較しすぎない方がいいですよ🫨