※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

6歳の娘が嘘をつくことに悩んでいます。嘘を重ねて自分を苦しめることが心配です。皆さんはどのように対応していますか。

厳しいご意見は御遠慮頂けると幸いですm(_ _)m

上の子のことで悩んでいます。
もうすぐ6歳、来春には小学生になります。

今後の育児について本当に悩んでいて、育児って正解も不正解もないとは思っていますが、このままだと娘のためにもならない気がして。

娘は嘘をつくことがあります。
子供ながらに怒られたくないが故に嘘つくのは、私自身ももちろん経験してますし、理解は出来ます。
けれど、娘は嘘に嘘を重ねて自分を苦しめる結果になってしまいます。

現にあったことを話すと、
今日のお昼に何度も出したことのあるおにぎりご飯とウインナーを出しました。
ウインナーの方はペロッと食べたのにおにぎりご飯の方は2.3口程度。

それで、今日の夜に主人からなんで残したのかと聞かれて「お腹がいっぱいだった」「食べるのに疲れた」などと言っていました。
しかし、娘は食後に必ずデザート(フルーツもしくはゼリーやヨーグルトなど)を欲しがり今日も言っていたので、お腹がいっぱいというのは完全に嘘。
主人から「あれでお腹いっぱいならもうオヤツなしになるけどいいんだね?」って聞かれて「いいよ」と答えた娘。

結局のところ、弟がオヤツ食べてれば癇癪起こして食べたいと騒ぐくせに…です。

大体こういうことがあると、私だけの時に散々癇癪やワガママを言ってきますが、その時に改めて話をするようにしています。
ただ、娘は真剣に話をしたとしても、その場その場で直すだけですぐに同じことの繰り返し。

これがまだ家でだけならいいんですが、段々と成長していくにつれて、下手にこじれてしまったり、お友達にも嘘をついたりしたらどうしよう…と不安です。

嘘をついていたお子さんに皆さんはどんな対応されてますか?
参考にさせて頂きたいのでお話し聞かせて欲しいです🥲

コメント

コーラ大好きママ

おにぎりが実際のところ欲しくなかったとか。。
デザートの気分だったとかですかね。
なんで、お腹いっぱいなのにデザートは食べられるの?って聞いてみたらどうですかね?

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    それは、毎回ご飯食べないのにデザートの欲しがる度に聞いています…
    でも、デザートは食べれると言うんです(当たり前ですが😅)
    じゃあデザート食べれるならせめてもう少し食べてというんですけど、まずご飯は食べようとしません。
    基本的に麺類好きな子なので麺類なら食べるんでしょうけど、そうも毎回麺類ってわけにもいかないので、ご飯も出すんですが、食べる時は普通に食べます😅

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

食後のデザートをやめてみたらどうでしょう?
おやつの時間にだけフルーツなど食べれるルールにしちゃうとか☺️

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏

    朝だけは便通のこともありヨーグルトだけは食べさせるようにしていますが、基本的にはよっぽど安かった時くらいで毎日は出してません💦
    それと、いまは少し前まで体調崩してた兼ね合いでゼリーを買っていたんですが、娘はそのゼリーの存在を知っているので聞いてくるのはあると思いますが、基本的にデザートが実際に冷蔵庫になくても聞いてきます😅

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

まぁ子供ならデザート好きなのは分かるししょうがないかなぁ…と思うので、そもそも家で食後に必ずデザート出すっての少数だと思うので、デザート無くしては?そういう環境だからそうなってしまってると思うので、そもそもデザートなんてたまにの贅沢とかイベントの時だけでいいと思いますし、きちんとご飯だけ食べさせておけばいいのではないでしょうか?

そう言えばおやつの時間はあるのですか?おやつとは別に食後に必ずデザート?

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏
    必ずって訳では無いです💦
    先月は息子が、今月頭には娘がマイコプラズマになった兼ね合いでゼリーを買っていたんですが、娘は冷蔵庫の中を見るのでゼリーの存在を知っています。
    だからこそ聞いてきてるのはあると思います。

    おやつは15時で決めています!

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

その例だと嘘つかなきゃいけない状況だからだと思いますね🤔

旦那さんはどんな回答求めてるんですかね💦
食べたくなかったから食べなかった
が本心だと思いますが、それ言ったら怒りませんか😵‍💫?
結局本心言っても、じゃあおやつはなし!って言われるだろうなーと第三者から見ても思います💧

そもそも、おやつはなし!も子どもを思い通りにさせるための、その場だけの言葉じゃないですか
旦那さんもその場しのぎの言葉を使っているのだから、子どもだって、その場をやり過ごすための知恵を身につけていきますよ
まずは親がその場しのぎの対応をしないことだと思います🤔

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏

    なるほど。。。
    ちなみになんですが、その場しのぎじゃない対応ってどんな対応がありますか?💦

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一貫性のある対応という意味です🙌
    きちんとルールとして、それを子どもも大人も守るのが大切なのかなと思います😌

    • 12月23日
  • ままり

    ままり

    はじめてのママリ🔰さんなら、お子さんが嘘ついた時、ご飯を残した時、どのような対応されてますか…?
    それを是非伺いたいです🥹✨️

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑の回答がわかりにくかったということですよね、すみません💦

    その場しのぎの対応、と言ったのは、脅しという意味です😖
    公園に帰らない子に対して、「置いて行っちゃうからね!」とは言わずに、「もうそろそろ帰る時間だから、最後にどの遊具やりたい?」「滑り台2回やったら帰る」みたいな感じで、子どもと話し合って達成できる約束をするように心がけています💞

    今回のようなケースですと、
    デザートを欲しがった時に、
    「おにぎりをここまで(半分とか)食べたらね」
    とか、子どもができる約束をしますかね🤔💭
    「おにぎりを完食したらね」は子どもにとってできない約束になるので、そういう約束はしないようにしています😵‍💫💦

    うちはふざけて嘘つく時がありますが、そう言う時は、
    「え、本当に?」と聞くと、本当のこと言ったりすることが多いですね💭
    「嘘つきは泥棒の始まりって言ってね、嘘ついてると悪い人になっちゃうんだよ💦」と伝えています😢

    • 12月23日
  • ままり

    ままり

    うちは脅してるつもりも全くなくて、書くのを端折っちゃいましたが、しっかりその前に、デザート欲しがった時点でこれしか食べてないならあげられないことや、せめてこの位食べられたら良いよって話しはこれまで何度も何度もして来てるんです😅
    散々これまでお約束をしてきても尽く守ってくれず、挙句には嘘をつくので、どうしたもんかと悩んでるんです🥹
    そもそも私の質問の仕方も分かりにくかったですよね💦すいません😭

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままりさんの時にだけわがままや癇癪が出てしまうのは、裏を返すとままりさんの前では安心できる、着飾らなくて良い、ということだと思いますよ😄💞

    お約束を守るのが難しいなら、無理にお約束をしなくても良いと思います😌
    たまにはご飯残したって良いじゃないですか
    小学生になったら給食お腹いっぱい食べてきますよ😄

    ヤンチャな3歳児に、離乳食はじめたての?6ヶ月の子がいたら、ままりさんも大変でしょうし、娘さんも少なからずストレスを感じてしまっているのかもしれません
    嘘や誤魔化しを覚えてしまうのは不安に思うかもしれませんが、一時のことでしょうし、
    本当にダメな嘘をついてしまった時に、しっかり向き合えば大丈夫だと思います👌✨

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にダメな嘘というのは、ままりさんが危惧されている、下手に拗れたりお友達への嘘という意味です💦
    きっと今は一番下の子が小さいのと、3歳前後の大変な時期の弟さんがいるので、娘さんも気持ちが不安定になっているだけだと思いますが、
    もし危惧されているようなことが起きるようであれば、その時また考えれば良いんじゃないかなと思いました!

    あまり深刻に考えすぎなくても大丈夫だと思います👌
    いつも育児お疲れ様です🙏✨

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

書かれてれるエピソードは私的にそこまで気にする嘘でもないように思えます🤔
デザートやおやつが別腹なんてあるあるですし、ほんとにおにぎりはもうお腹いっぱいだったんだと思います👀

うちもお昼ご飯たくさん残したときはおやつなしにするけど良い?とは聞きます🤣
でもやっぱりおやつの時間におやつ欲しがるのであげますよ🥹👐
お昼もっと食べないとお菓子あげないっていったよね?とは注意はしますけどね!

子供ってそんなもんだと思います🙌

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏

    ホントですか?!
    なんだかどういう対応が正解か分からなくなってしまって🥲

    私も同じような感じで💦
    必ず食べなかった時はオヤツなし!…とは言っても結局癇癪されて下の子が寝てるの起こされたり、ブツブツ文句をひたすら言ってくるので、本当にあげない時はあげませんが、たまにあげてしまいます💦

    その時はしっかりご飯食べて欲しいことは伝えてます!
    ただ、食べたくなきゃ食べたくないで良いんですが、少し前までマイコプラズマで咳が尋常じゃなかったために、本人も咳き込んで吐くのがいやだったみたいで、食べる量を抑えていたのもあり、その流れから残すことが目立つようになりました😫

    • 12月22日
ぴっぴ

小学1年生の男女双子がいます。

書かれているような内容だと、我が家なら、
えーお腹いっぱいっていってたじゃーん、デザートは別腹なのー、じゃご飯の方のお腹広げといて今度ママに見せてよねーって笑い話で終わりです。
そんなに重大な嘘とは感じないし、子供らしくて気持ちのまんま生きてて可愛いなーと思います。

うちは基本的にみんなよく食べる子たちなので、ご飯残すなら、おやつやデザートはナシというのはしたことがなく、それは家庭ごとに方針あると思うので、、的外れでしたら、すみません💦

嘘をつくのは、年齢を重ねて、何をしたら親に怒られるということは分かるけど、どう言えば怒られなくて済むのかまでは分からない幼さ故だと思います🤔嘘を重ねてしまうのも予測能力がまだないからかなと。
嘘をつくこと自体が、悪いのではないと思います。
自分の気持ちを言うのに、まだ語彙力や理解力が足りないから、思いつきで嘘を言って取り繕うしかないのだと思います。
それならば何か問題があったときに嘘をつくことで回避するのではなくて、正直に言うことで、解決する力を付けてあげたいなと思っています。

その場その場の嘘について、嘘は止めようダメだよ、約束は守ろうと言っても、じゃあ子供の気持ち的にその約束を守れないときどうしたらいいか、いまこんな気持ちだけど言ったら怒られるのではないかって言うときに、子供はフリーズすると思います。
そもそもまだ10歳未満くらいの脳では前頭葉が未発達で、自分を客観視することはできないので、約束を守れないことはあるのは脳の発達的にどうしてもできないこともあるかなと。だから嘘をつくのは脳が未発達(年齢なり)な証拠だと思います。そのとき、嘘をつく以外で、どうすれば良いかを親子でよく考えたほうが良いのかなと思います。

我が家では、語彙力を広げて、親をはじめとした自分以外の人と話すときに、どう言ったら自分の気持ちがちゃんと伝わるのか。その点に気をつけて日々会話しています。
例えば、あのお花きれいだねーとなったら、あのお花のどういうところがきれいだと思う?とか深掘りする。色なのか?形なのか?咲いている場所なのか?
その色はどんな色でなんできれいだと思ったの?とか。そういう一言を加えるだけで、相手にグッと伝わる言葉が使えるようになると思うので、何気ない会話から気をつけています。