
コメント

ママリ
教員です☀️
話をするときに目を合わして聞いてほしい、ということでしょうか?
ママリ
教員です☀️
話をするときに目を合わして聞いてほしい、ということでしょうか?
「遊び」に関する質問
性格が悪いのは承知なのですが… 義母が要支援?かなんかのランクが上がったらしくてもう家に遊びになかなか来れないと旦那に言われて嬉しいと思ってしまいました そもそも本当は義母すごい好きだったんです 全然嫌いじゃ…
知的障害と自閉傾向の3歳の息子を自宅保育で育てていています。トイトレについてです。 補助便座は緊張して長く座れなくて息子もストレスかなと思いおまるで対応しています。のんびり息子のペースで外してあげたいなと思…
小学4年の娘が最近友達付き合いがうまくいかなくて家で泣くことが増えました。 クラスの女子は大体二人でいるみたいです。 4年生になってから娘と一緒に仲良くしてくれたAちゃんはBちゃんと気が合うようで、 娘がAちゃん…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
目を合わせてほしいというのもありますが、他者の存在を意識してほしいのが1番です。
(話してる人の目を見て聞いてほしい、要求する時は人の目を見てほしい)
療育先の先生曰く、まだママパパ以外よ他者は、単なる背景と同じような感じなようです…
ママリ
教えてくださりありがとうございます💐
大切なママパパはしっかり意識されていますね💐素晴らしいことです。
実年齢に伴って発達年齢も上がってくると、環境(人脈や行動範囲)も広がり、意識できる他者が増えると思います。
特別支援学校で担任していますが、目を合わすことが難しい児童もいます。毎日、繰り返しやりとりしていくことで(その児童の興味や強みを活かしたやりとり、いい反応があった時は即時に褒めるやりとり等)、担任や友だち等と、目を合わせなくても理解し合えていると感じています☺️