※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てている女性が、混合授乳から完母に移行したいと考えています。現在の授乳状況や体重の増加についての経過を踏まえ、母乳メインにするための具体的な方法を知りたいという相談です。

生後1ヶ月半です
ずっとミルク寄りの混合で育ててましたが、最近完母にしたいと思い始めました。今からでは難しいですか?

2週間検診までは母乳5分ずつ、ミルク80ml
体重1日50g増えていたので少しミルク減らすかこのまま1ヶ月検診まで量を変えず様子見してもいいかも?と言われ
1ヶ月検診までは母乳5分、ミルク60~80mlで抑えて体重1日35gになりました。

2週間検診の時にもし母乳頑張りたいなら昼間は母乳だけ夜だけミルクにしてはどうかとも言われましたがその時は寝不足すぎて3時間置きでもキツかったので頻回授乳する気になれず…ずっとミルクを足してたのですが

今は毎回母乳とミルクの準備をするのがしんどくなり、完母もしくは母乳寄りに変えていきたいです
1ヶ月検診後からは母乳5分、ミルク100~140mlあげてます
(夜間沢山寝て欲しい時は増やしていいとのことでミルクがどんどん増えてしまいました)

今から母乳メインにするためにはどのように移行していけばいいですか?

コメント

deleted user

頻回授乳するしかないですよ。
1日12.3回。3時間も空けたらダメって感じで。
母乳だけで落ち着くならミルクは足さない。どうしても足すならギリギリの量で多くても40くらいにしないとだと思います。

夜中は特に吸わせないとですね🥲

今ミルク100-140って完ミ相当なので、かなりきついと思います。赤ちゃんも楽に飲めるの慣れちゃってるので、母乳吸い続けるの嫌がる可能性もあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日からいきなりミルク足さず泣いたら母乳あげるってしても大丈夫でしょうか?
    足すなら40くらいが限度なんですね🥲
    夜だけミルク足して寝てもらう感じでは母乳増やすの難しいでしょうか?

    • 12月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい、もう足さずにとにかく吸わせるで良いと思います。

    夜だけ100-140にするってことですか?そんなに飲んだらもう朝まで寝れちゃうし、たぶん母乳増えてかないです笑

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!足すなら40にしようかと思います!
    ちなみに1ヶ月半くらいだと母乳とミルクあわせて140くらいが丁度いいんでしょうか?

    • 12月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    合わせてとか考えない方がいいですよ。頻回するには完ミ相当量飲ませちゃ意味ないので😅

    • 12月21日
さや

1ヶ月手前らへんから完母になりました🙌
母乳メインにするのであれば、片方10分ずつあげてミルク足す感じがいいかなとは思います🤔
とにかく吸ってもらうことで赤ちゃんが必要なんだと体が感じて分泌増やすので😊

退院したばかりは体力がなく5分ずつ吸わせてミルク40足していましたが、徐々にミルクを飲む量が減って、母乳を片方10分ずつに時間を伸ばしてとかでした!
軌道に乗るまでは夕方はどうしても疲れるからなのか分泌が減ってしまう感じがあったのですが、とにかく授乳の時に吸ってもらってました😂
出てないかな?って思うのですが、吸われてると次第にまた分泌を始めるので、出てないと思ってもとにかく吸ってもらうとその後ガチガチになる感じでした🤔

母乳飲ませていたのであればまだ間に合う気はします😊
あとは水分よくとったりしてます🙌

夜も寝付くまでひたすら1時間以上授乳している事もありますが、寝ちゃえば5~7時間くらいは寝てくれるので、テレビ見ながらとか寝てくれるまで吸わせてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルクは40用意しておいて、段々飲まなくなってやめた感じですか?
    ちゃんと母乳出れば夜も長く寝てくれるんですね!
    水分沢山とって頑張ってみます!🥲

    • 12月21日
  • さや

    さや

    授乳で20分くらい取られるので、10分ずつ終わったあとにミルク40作ってあげてました😊
    10~20とかしか飲まなくなったので基本母乳だけにして、2~3日に1回お風呂上がりに足りなさそうだけミルク40足してみたいな感じであげていたのですが、新生児訪問で体重も40g/日増えていたのでミルクあげなくてもと言われたので思い切って辞めちゃいました😅

    とりあえず出てないかな思っても頻回に吸わせてあげるのが大事かなとは思います😭
    授乳で時間取られますけど😭

    • 12月21日
ぴぴん

完母に絶対できるかとかわからないし、プロではないですが、ミルク減らすことはできると思います。
2ヶ月終わりくらいまでほぼ完ミでした、、3.4ヶ月から徐々にミルクが減ってきて、7ヶ月の今は夜間は母乳のみ、昼間もミルク半分くらいで過ごせてます、
体重測ったり子がまだ足り無さそうかとか状態観察しながらミルク減らすこともできると思います!
私は1ヶ月半直接授乳ができなかったです。徐々に分泌も落ちてきましたが、、今はミルクは半分以下になってて、ちょっと預けるときはミルクお願いして、そばにいるときは母乳あげたり結果ちょうどいい混合だなーって感じです👏
応援してます!!少しでも母乳が増えますように、、産後なので無理はされないように、、😊

  • ありり

    ありり

    通りすがりの者ですが、質問させてください。
    3ヶ月以降、どのように母乳を増やされましたか?
    私は現在1日8回母乳+ミルクの混合ですが、ぴぴんさんのように昼間ミルク、夜間母乳のみにしたいと思っています。そのためには母乳だけで満足できるくらい分泌量増やさないといけないのかなと思うのですが…
    1ヶ月健診で私の精神状態から、助産師さんの助言で夜間1回母乳スキップかつミルクを増やしたところ4時間くらい寝てくれるようになったのですが、やはり夜間の頻回授乳はされましたか?

    • 3月29日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    ひたすら泣くたびに吸わせてました🥺1時間ごとなんてことも、、あと、寝かしつけもおっぱいです、、
    ただ今考えると大変なのと日中ひたすら授乳するので家事など実家に帰ったり家族の協力が必要でした🥺みなさんが頻回授乳終わる頃に頻回授乳が始まった感じです😖乳首離した瞬間にいつも足りなくて泣いてたのがだんだん泣く時間が短くなり、徐々に泣かなくなりました😂そして、徐々に母乳とミルクの味の違いに気づくようになり、甘いミルクと哺乳瓶のシリコン?みたいなのを嫌がるように、、😖
    ある日の夜中にパンパンに胸が張って、服が濡れるようになってきました、、3.4ヶ月くらいかな??そこから、夜起きたらおっぱい吸えば寝るようになって、寝るならもういいねってなって夜はミルク無くなりました、、
    でも自分の母乳分泌が心配で毎月体重測定にセンターに行ったり、寝るちょっと前とかタイミング見て心配でミルクあげてました😂めーっちゃあの時は悩んでましたが、母乳は足りてたら勝手にミルクが減ります☘️
    混合は難しいですが、完母に頑張りすぎず、今は混合でよかったって思ってます😊🥰ちなみに10ヶ月まできて、初めて乳腺炎になりました、笑😁母乳出てないやろーと思いつつとりあえず吸わせてた私が乳腺炎になるなんてちょっときつかったけど嬉しさもありました!
    今は授乳も減ってきましたが、、

    今はフォローアップミルクが甘さが落ち着いてるみたいで子はだいすきです!笑

    おっぱいは口を潤す程度です😁


    ありりさんも無理せず育児楽しんでください😊🥰💓

    • 3月29日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    すみません、長々と、、夜間も基本3時間で0時前後は眠りが深いみたいで4.5時間空いてた気がします😊

    • 3月29日
  • ありり

    ありり

    すごくご丁寧にありがとうございます😭!!
    根気強くがんばられたのですね…
    混合、本当に難しいです…😵‍💫

    生後1ヶ月だとまだミルクあげればあげるだけ飲むのか、本当にほしくて飲んでいるのかわからなくて😂足りなくて泣いてるのもかわいそうで、心を鬼にするしかないのかな…と思っています🥲

    母乳をあげるようになってすぐ日中のミルクはやめましたか?
    分泌が増えたら今度は日中預ける時に張ってしまいそうで怖かったのですが、そんなトラブルはなかったですか?
    寝る前にミルク足されてたようですが、ミルクの後におっぱいで寝かしつけという感じでしたか?

    質問ばかりで申し訳ないですが、よろしかったら教えていただきたいです🥲

    • 3月30日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    1ヶ月のときは吸えず完ミでしたが、ミルクの調整すらも初めてで何もわからず、、粉ミルク缶に書いてある量あげてましたが結局量が多すぎて、過飲症候群?みたいになってました。。🥲常に鼻が詰まってたり。。でも、産婦人科は知らなかったようで、2週間くらい苦しくさせてしまって、桶谷式のマッサージをしているかなり年配の助産師さんがいる教室に行った時に教えてくれました。。今でもすごく苦しい思いさせたなって後悔してます😖
    ミルクはあげてましたが量が減りました。
    預けるのは長くて4.5時間かなぁって感じですが赤ちゃんも不思議と私がいると飲まないミルクも私が居なくなると飲んだりしてたようです、おっぱいをくれる人と認識が比較的4.5ヶ月から出てきました?
    預ける前に吸わせて、その間軽くミルク飲んだりしてたみたいですが、張るので帰ってすぐに吸わせてました!
    産後に失業保険のためハローワークに通ってたのとちょっと遠かったのでそれで預けることが多かったですね!あとは友達とのランチに気分転換で言ってました🥺
    ぴよろぐ見返してみると、寝る直前はおっぱいで、寝る1時間か2時間前にミルクを風呂上がりに飲ませてました☘️それも気分屋であんまりたくさんは飲まなかったです、、90mlとかでした、、3ヶ月からミルクが徐々に減って1日200-300くらいで200切るときもありました🍼
    6ヶ月もミルクは300くらいでちょうど離乳食はじめてすぐに便秘がひどかったので野菜ジュースを薄めて飲ませてました😂そしたら次の日快便でした笑

    混合は毎回追加は100とかじゃなく多めに作ってとりあえず飲むだけあげてましたがほとんど捨てることになってました😖

    ありりさん、あまり無理されないように、、私も不安や心配が多かったですが桶谷式に通ったり産後ケアの宿泊でも助産師さんに聞いたり色々サービス使いましたよ!

    • 3月31日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    日中のミルクはあげてました!うちの子はなかなか1回でドバッと飲める子じゃなくて、ちょこちょこ飲みなのでとりあえずちょこちょこおっぱいちょこちょこミルクって感じで今考えると地味に大変でした😂😂
    少量をちょこちょこって感じかもです、、
    今後2人目ってなると今の子みたいには行かないので母乳かミルクとかまだ妊娠してもないのに悩みます😂😂

    • 3月31日
  • ありり

    ありり

    ありがとうございます!😭
    過飲症候群、怖いですね…私も絶対自分では気付けないです💦
    子供の飲み方や性格によって変わるしこちらの都合通りにいかないことだってありますよね…
    今日も夜中にあまりミルクを飲まなかったのに、明け方はまとまって寝てくれて、心配でミルク飲ませましたが、
    生活リズムがついてきたのなら今から頻回授乳して無理にリズムを変えてしまうのも可哀想な気がしています😢
    私も母乳外来か産後ケアを利用して助産師さんに相談したいと思います。

    ぴぴんさんも乳腺炎になられたとのことで大変でしたね…😭季節の変わり目、どうかご自愛ください🌸

    • 3月31日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    そうなんです、、母乳のことは産婦人科教えてもらえますがミルクの調整とかあんまり指導なくないですか??🥺
    それでわからず。。桶谷式の助産師さんのとこに行ったら今はあんまりどこも母乳頑張らないのね、ここに来る赤ちゃんはみんなミルクが多くて鼻が詰まって来るのよーって言ってました🥲相性もあるかもですが、なかなかバランスが難しいですね、、育児特に授乳はほんとに悩みますよね、、こんなに悩むなんて妊娠中は思ってなかったです、、😂😂

    ありがとうございます!
    お互い育児頑張りましょうね😊🥰💓💓👏

    • 3月31日
  • ぴぴん

    ぴぴん

    ちなみに私が助産師さんに言われた言葉があるんですが、
    1ヶ月ちょっと直接吸えなかったんですが、
    そのあと直接授乳を開始するうえでおっぱい嫌がったりうまく行かなければただおっぱいが好きじゃなかっただけよーって言ってました!
    旦那からは妊娠しやすいしにくい人がいるように、母乳もうまくいく人、違う人いるよーって言ってもらえて少し楽になりました😂😊頑張って搾乳たくさんしたじゃーんって皿洗いしながら旦那に言われてちょっと救われました☘️

    ありりさんの育児が少しでも精神的に楽になりますように、、💓💓

    • 3月31日