※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生高学年のママさんに質問です。1年生の時に学力をつけるために気をつけたことは何ですか?ワークや予習復習、遊びやゲームの制限について教えてください。

今小学生高学年のママさんで
お子さんの学力が学校にきちんとついていけている方に質問です。

1年生の時はどんなこと気をつけてましたか?
例えばワークをやるとか予習復習をするとか
勉強してから遊びに行くや
ゲーム、YouTubeは制限していたなど

コメント

はじめてのママリ🔰

長女が6年生です❗️学童に行っていたので、宿題はきちんと終えてからたくさん遊ばせて貰っていました。家に帰ってから、ごはんの準備を私がしている間にチャレンジタッチで予習、復習をさせていました。他にもピアノや習字、英語等習い事の宿題もあるので、低学年の間はこれを今日は終わらせようねと計画を私がして、メモに書いておいたのでそれを見ながらしないといけない事をこなしていました。その後は自由時間なので特に制限もなく、YouTube、ゲームとさせていました。一年のまとめとして冬にある漢字検定を受けさせて、漢字の定着が出来ているかの確認をしてます。
私が計画していたのを少しずつ学年があがるうちに自分主体で進めるように変えていき、今は学童行かずに帰ってきますが必要な宿題を間に合うまでに終わらせています。2年生の妹と私が仕事帰るまで留守番させていますが、妹の宿題も見てくれています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんて素晴らしい。
    やはり低学年での習慣が大事ですね。
    1、2年生の時はお仕事は何時ごろ帰ってきてましたか?

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルタイムで働いているので、早い時は学童へのお迎えが4時半、遅いと7時になってしまうのですが、次女が当時幼稚園のお迎えが6時までだったので、育休中だった私の妹が5時半頃お迎えに行ってくれていました。今は上2人が留守番、3人目が幼稚園なので遅い時は仕事復帰した妹にお迎えお願いしてます。妹も2人の子どもをシングルで育てている為、妹が遅くなる日は私が保育園にお迎えに行って、5人まとめてごはん食べさせてます。旦那は私より早く出勤して、遅く帰ってくるのでほとんど送迎等して貰えないのでシフトは妹と遅い日が被らないように等調整してますね。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妹さんと協力されていて
    良いですね☆
    帰りが遅い日があってもきちんと習慣化されてるのが素敵だなと思いました。
    私も息子と話して決めていきたいと思いました。
    ありがとうございます😊

    • 12月21日
ママリ

・学習(とは言っても宿題のみ)を終わらせてから遊ぶ

・分からないことがあれば面倒くさがらずに納得できるまで付き合う

低学年の時はこれくらいくらいでした💦

あとは生活の中で料理をしながら算数の問題を出してみたり、ニュースを見ながら生活の問題を出して見たりとかですかね😳
興味の枝を伸ばして伸ばした結果、色んなことが繋がっていることに気づき学ぶことが楽しくなって一つのことを理解してから次に進む癖がついたような気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かにとことん付き合う、生活の中で学ぶのは大事ですね。
    自分の行動を改めたいと思いました😃

    • 12月21日