
孤独感と悲しさを抱える女性が、娘の検査結果について親や夫とのコミュニケーションに悩んでいます。母親は話をスルーし、夫も理解を示さないため、彼女は孤独を感じています。自分の感情がホルモンの影響かもしれないと考えつつ、どう対処すればよいのか悩んでいます。
孤独感と悲しい気持ちを聞いてください。
保育園や学校からは一切何も言われず
勉強は得意ではないが
人間性は褒められることばかりでしたが
親目線で見ていて私は何年もの間
もしかしたらなにかあるかもしれない。と
娘に対して思っていました。
療育の事業所でパートをしている親に相談すると
大丈夫と言われ続け
検査に行くことは反対されていましたが
つい先日それを無視して
娘を検査に連れていきました。
するとグレーゾーンと言われました。
その日は下の子を親に預けていましたし
その結果はもちろん報告しました。
実年齢より1歳半ほど遅れているという事を聞き
親も娘に対しての接し方を
変えてくれると言っていました。
ですが
家庭センターではグレーゾーンでも
医療機関で検査をすると
手帳が出る場合があったりもする
という事も聞いていたので
医療機関に受診するか迷っている事を話すと
それは否定されました。
そこまでじゃない!!そんなんやめとき!!と。
それから数日
私なりに色々調べて
グレーゾーンの方の経験談を読んだりして
グレーゾーンであっても
年齢を重ねるに連れて
ものすごく苦労している方がいることを知り
やっぱり医療機関を受診して
手帳が出るとしたら
すぐにでも療育に通わせた方が
娘が将来苦しむことが減るんじゃないか
と思うようになり
その考え、気持ちを親に相談しました。
すると
第一声が
そんなん行かんとき!やめとき!!でした。
その時はまだ
私の考えを1割ほどしか話していなかったので
私は話を続けたのですが
(娘がいない時に話したかったので
母とスーパーで2人で買い物をしている時に話しました)
それ以降は合図地すらなく
あ!うどん買わな!
鶏がらスープどこやろ?
など全く私の話はスルーでした。
その態度が私からすると理解出来ず
こんなにも娘の将来の事を考えて
心配で私なりに必死にどうにかしようとしているのに
友達や周りに誰彼構わず話せる事ではない
親やパートナーにしか話せないような事を
相談しているのに
なんでスルーされたのか
とても悲しく孤独感でいっぱいになりました。
夫は娘の事なので当たり前ですが
きちんと話を聞き
意見も言ってくれます。
でも
1人より2人、2人より3人の考え方から
1番いい方法をとりたかったので
一緒に住んでいる孫の事ですし
母にも相談したのですが
その対応が心底ショックでした。
その事を夫に話すと
話の流れが娘を受診させるかどうか
という方向に行き
結論、娘の事を考えると
受診させることに夫婦間では決まりました。
その後に
母の対応の話に戻って
そこの部分で慰めと言うか
なにか言葉がほしくて
じゃないと潰れてしまいそうな心境だったので
話を戻したのですが…
こんなん言ったらあれやけど
正直そこを考えてもしんどなるだけで
気持ちが晴れたりすることはないと思うから
考えへん方がいいと思う。
と言われました。
その言葉で更に
あー夫に相談したのが間違いだったのかも。
と正直思ってしまい
母にスルーされた時と同じように
心にズシッと重くのしかかるような
棘がささったような気持ちになり
夫は私の味方だと思っていたのに
そこの部分に関しては
そうじゃないんだと思ってしまい
スーパーと同じように
孤独感と悲しさに押しつぶされそうになりました。
その事に夫は気付かず
何かあったらいつでも言うてよ?
仕事中でもLINEとか電話くれたらいいし
1人で抱え込まんと言うてよ?
と言ってくれましたが
例えで言うと
私の心に鉄のガードがかかったような感じで
その言葉は1ミリも響かず
もう誰にも相談しないでおこう
と思い
話を終わりました。
長々とすみません。
私は今
卵巣の疾患で
ホルモンの薬も飲んでいるので
そのせいでホルモンバランスが乱れで
情緒不安定になっていて
こんな心境になっているのかもしれない
とも思いますし
という事は
私がおかしいのかもしれない
とも思います。
ですが
客観的に考えても
母が話をスルーした理由が分かりませんし
こんな事があってショックだった
と話したのに
夫に考えへん方がいいと思う
と言われたのもショックな事だと思います。
私はどうしたらいいのでしょうか…
- MRKK(2歳4ヶ月, 9歳)

はじめてのママリ🔰
自分自身が思っていることですが、
・母親は自分の欲しい言葉はくれない。相手が何を期待して自分にその話をしたのかの視点で考え答えてくれない。
・母親は自分の価値観を簡単には曲げない。他者の意見や世の中の情報などを聞いて柔軟に考えを変えられる年齢ではない。
・子供のことは夫もしくは全くの第三者に相談するのが1番。人は自分の立場から意見を言うので、母親に子供の話を聞くと祖母の視点からの意見しか出てこない。
孤独感、悲しい気持ちは分かります。全く同じ立場、環境の人はこの世に他にいませんからね。みんなそれぞれ、もがき苦しんでいる時期は人生の中で必ずあると思います。
ちなみに私は母親に対して期待をするのをやめました😓母親も一人の未完成な人間だと思うようにしてます。
お子様のグレーゾーンの事でとてもショックを受けられたと思いますが、やはり同じ様にグレーゾーンのお子様がいる方と思いを共有し合うのがいまは1番良い気がしました。

ままりな
教員です。特別支援学級の担任も経験済みですし、通常学級でも通院しているお子さん、診断ついているお子さんを担任しています。
よく学校で相談になったときに、お母さんは通院や検査を必要と考えているけれど、お父さんが🆖を出して進まないという家庭が多いです。その点、旦那さんが理解あって通院など同じ思いでいてくださることはとても恵まれていると感じます。
どうしても昔の考えで凝り固まっている年配の方ほど、療育手帳、特別支援などに対して偏見があると感じます。
そして、きちんと療育に通ったり、医療にかかったりしているお子さんは、どんどん落ち着いていったり成長していくと感じています。(逆に、親がなかなか受け入れられずに医療や検査を拒否している家庭ほど、子どもの困り感がどんどん大きくなって、二次障害につながったりしています。高学年など本人が療育や投薬などを拒否するような状況になったころに親も困って受診を考えてもうまく進まずにどうしようもなくなるケースもあります。)
特支や発達障害、グレーゾーンに関する考え方は、昔の人ほど理解を得られにくい上、拒否感がある人にはなかなか分かってもらえないので、私たちも働きかけしてそのような空気を感じる、難しそうであればすぐに引き下がります。それだけ、分かってもらえない部分ですね。
MRKKさんと旦那さんは、娘さんが今後困らないようにということを第一に考えていらっしゃって、本当素晴らしいと思います。娘さんは幸せだと思います。

はじめてのママリ🔰
幼稚園児の息子がいます👦
私にとってはそれは実姉でした。
身近に直近の子育て経験があって相談しやすい相手は姉だったのでちょいちょい相談していました。
が、療育を始めることを伝えたら何故か非難轟々。「私は色々調べたからわかる。療育は必要ない。私も子に勧められたことあるが断ってきた!」とか。長文メールが何通も来て完全に心のシャッターがおりました。笑
それからは「おいしいもの食べたよ」報告しかしていません🤣
このあたりをイライラして夫に愚痴ったら「そんなカッカしないで」とたしなめられました。
同じ熱量で物事を考えられるのは自分だけなんですよね。良くも悪くも。夫は冷静に関わってくれてるんでしょうし、それも必要なんですが、同じ熱量で受け止めてほしかったです。笑
実母は否定せずに私たち夫婦の意思を尊重してくれます…が、息子に会うたびに「何の問題もないじゃない!私は大丈夫だと思っていたからね!ドヤ」という感じでどこまで何を思っているのか不明です。笑
自分語り失礼しました。
一緒に住んでて、療育の事業所でパートしてるお母さまがそんな姿勢だと辛いですよね。
子育ては夫婦ですり合わせができていたらもう充分かな、と思うようになりました。
お母さまと一緒に住んでいるとそう簡単なことではないと思いますますが、夫婦で相談して決定事項のみを伝えるでいいのかな?とも思います。
あとは役所や医療関係者、療育通うのであればその関係者や同じ立場の保護者に相談するのが一番だと思います。
一緒に住んでいていても、お子さんに対して責任とれるのはやっぱり親だけだと思います。
お子さんに対してちゃんと考えているお母さんだと思いました。
小学生の療育は未就学児とはまた違う流れになるかもしれませんが、必ず診断書や手帳が必要でしょうか?
未就学児だと自治体にもよりますが意見書で受給者証発行可能なこともあります。
手帳取得することで各種メリットもありますし、偏見もないですが、「とにかく療育を受けたい!」ということであれば療育への最短ルートをまずは進んでもいいのかな?とも思いました。
(療育に行くために手帳等必要でしたらすみません💦小学生以降の療育の手順がわからず…)
長々と失礼しました🙇♀️

ママリ🔰
旦那さんの「母の対応の話に戻って」からの旦那さんがおっしゃられたことは、文面だけ読むと充分慰めの言葉に見えました🤔
私は夫によく言われるのですが、人間エスパーじゃないんだから「さっしてよ」は通用しないし「俺のことにも100%気持ちを汲んで受け答えできてると思うのか」と言われれば、私も主さんの旦那様と同じで、相手のことを思って言葉を選んでもそれが相手の望む言葉なのかどうかは相手にしかわからないことだって感じます。
なので、主様の旦那さんがおっしゃったことは主さんが欲しかった言葉ではないにしろ、旦那さんなりに主さんへ寄り添おうとしているのがとても伝わる言葉だと思います。
ホルモンバランスの影響による情緒はあるかもしれません😭
私はPMSで希死概念にとらわれやすいので💦
でもそこに陥っているときは抜け出せないんですよね😭
お母様は謎ですね🥲自分の味方だと思っていた人のそういう態度を見てしまうと、ショックですよね。私は自分の母親に関しては諦めてます。
20年以上前??と、今とでは子供の育て方も発達に関しての考え方も全然違って来ているので、プラスに考えればお母様もわからなかったのかもしれない…余計なこと言わないようにスルーしたのかもしれない…
それこそ主さんの気持ちを旦那さんが汲み取れきれなかったように、お母様の気持ちも主さんが汲み取れていない…はっきり話さないとわからない部分とは思います。
その心中はお母様のみぞ知る、です。
コメント