
娘が幼稚園でヘアゴムを手首に巻いて腫れて帰ってきました。先生に言われたため従ったようですが、危険性を伝えたいと思っています。連絡アプリで注意を促す内容を送るのはどうでしょうか。
あと数日で4歳になる娘のことです。
幼稚園から帰宅後、手首にぐるっと一周まわった形で真っ赤に腫れていました。
何かと聞くと、お昼寝の前、ヘアゴムを外してどうすればいいか担任に聞いたところ、手首に巻いといてと言われたそうで律儀にそうしていました。
お昼寝は1時間半くらいあります。
お迎えに行ったのはお昼寝が終わってから1時間半は経過しているので、ガッツリと跡になっているということです。
痛かったと言っています。
下手したら手が腐るか、ヘアゴムを外した瞬間に血栓が飛んで死んでもおかしくはないと思っています。(大袈裟に言うとですが)
数ヶ月前、家でヘアゴムを出して娘が手首に巻いていた時、絶対にダメであること、もう二度としないことを説明していました。
娘に聞くとそれは覚えていました。
しかし今回先生に言われ、しないと先生に怒られるもん。と言ったので、言うことを聞いたのだと思います。
普段よくしてもらっている穏やかな先生です。
これから何年もまだ付き合いがあるし、ご意見のようなものは言うと気まずくなるので言えません。
連絡アプリに『娘がお昼寝前にヘアゴムを手首に巻いているようです。金曜日真っ赤に腫らして帰ってきました。もしまたしているようであればとても危険なため、声を掛けていただけますか?』と書こうかと思っています。
どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳)

ツー
その書き方で良いと思います🙆
穏やかな文章だけど「ちゃんと見てんだぞ?😇お??💢💢」という牽制にもなりますし👌

はじめてのママリ🔰
「声をかけていただけますか?」だとどうして欲しいか伝わらないと思うので「カバンにしまってもらえますか?」の方がいいような気がしました☺️

退会ユーザー
先週の金曜日のお昼寝の際、ヘアゴムを取って手首に巻いたまま寝てしまったようで、真っ赤に腫れ上がって帰宅して来ました。
お昼寝の際のヘアゴムは、バックにしまうなどの声掛けをお願いいたします。
とかでしょうか?
コメント