
息子の吃音が悪化しており、言い換えを教えたことを後悔しています。自然に話せるようになるでしょうか。改善した経験のある方のアドバイスを求めています。
吃音があり、言いにくい言葉を話さなくなりました。
年少の息子が一年ほど前から吃音があります。
ここ数ヶ月悪化傾向にあり、自分の名前がとても言いにくそうで、言えないこともありました。
よく自分の名前を言うので、その度に辛そうな姿を見て、
「自分の名前をぼくって言い換えても伝わるよ」と伝えてから
自分のことを全部「ぼく」と言い換えて、自分の名前を言わなくなってしまいました。
最近は「あ」も言いにくいようで、ありがとうと言えずに
あーとなってしまい、難しくて言えなかった…と言っていたので本人も言いにくいことを自覚しているようです。
ネットで調べると苦手な言葉を避けることを、吃音の回避?と言うようで、回避があると吃音が悪化傾向だと書いてありました。
私が「ぼく」と言い換えることを教えてしまったことが悪かったのではないかと不安と後悔でいっぱいです。
苦手な言葉を避けていても、指摘することなく普段通りの生活をしていれば自然にまた話せるようになってくるのでしょうか…
息子のような状態になったことがあり、吃音が改善した方や同じような経験をされた方がいたらどのように対応したかなど教えて頂きたいです。
- なつ(5歳0ヶ月)
コメント

mya🐰
うちも上の子が下の子が産まれた時期に吃音になり悩んでいたので、お気持ちお察しします。
私は地域の支援センターなどに来る、言語の先生に相談に行きました。
やっぱり、私は言葉については、周りの大人が指摘しないを徹底して、少し厳しく叱ったりしていたのを
反省しつつ、関わり方を変えたり、大好きだよ、大切だよみたいな絵本を読んで、少しずつ改善していきました。
1年前からなら、言語の先生にもアドバイス貰っても良いのかなと思いました😌
私は、先生から
「あっ、この子は、大丈夫🙆♀️
なんも心配いらないよ😌話す意欲が凄く見えるから」って言われて、
泣いて救われた思いでした😌
本当に、そこから、徐々になくなり、今では達者です!
なつ
お返事ありがとうございます!
療育支援センターには半年ほど前まで相談していたのですが、
一度様子を見となり
年中になる頃にまた状態を見て、悪化したり改善が見られなければ相談しましょう。となりました💦
ただ、ここ半年で悪化しているのでまた年中になる頃に療育に通うことになるのかなと思ってます。
改めて自分の関わり方を見直したいと思います!アドバイスありがとうございます!