
子どもの着替えや食事に関して、他のママたちがどのように対応しているのか気になります。私は手伝いすぎなのか、経験をさせるべきか悩んでいます。どう思いますか。
前からずっと不思議に思っていることをお伺いします!
3〜6歳くらいの子のママで
「うちの子全然着替えません。何回言っても着替えないし、遅刻します」
とか
「ご飯食べるのが遅くて2時間かかります」
みたいなのって、「着替えてね〜」と何回か言って、本人に任せてるってことですか?
ご飯も食べてね〜と言って2時間目の前で見てるってことですか?
私はせっかち&過保護なので、遅刻するなと思ったら「脱ぐのは手伝うからあとはやってね」とか、「おかずは食べさせるから他は自分で食べて」と、手伝ってしまいます。
それとも、手伝おうとしても拒否で食べない(口を開けない)とか、逃げ回って着替えない、とかなんでしょうか?
そう言うママたちの言葉を聞くと、遅刻して遊べなかった経験とか、食べ切れなくてお腹が減る経験とかさせた方がいいのかな…私って何でも手を貸しすぎなのかな…と思います💦実際どうなんでしょうか??🤔
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの場合ですが…
目の前で見てるのではなく、こっちもやることあるので食べさせてる余裕ないです😂
自分で食べれるんだから自分で食べてねって感じで、時間までに食べ終わらなかったらさっさと撤収してお腹空いても知らないからね!って感じです😣
最後の最後に本当に時間無い!って時は着替えさせてあげますが、着替えこそ1人でやってほしいです、、
休みの日とか時間に余裕ある時は、お米食べれないならおにぎりにしてあげるとかしてますが、平日はそんな余裕なくて😫

ままり
息子が3歳のときはどうにもこうにも支度が進まない時期でした。
園への行きしぶりがあったので、着替えない、手伝い拒否、石のように固まるからの癇癪でしたね。食事もしかり。ほんと時間ばかり過ぎていくし、癇癪起こさないために頭を悩ませてましたね💦💦
朝起きてからソファ座るだけで癇癪起こして治まるのに1時間半はかかるのでおわったーとかありました😅💦
ワーママだと遅れるわけにいかないですもんね💦

はじめてのママリ🔰
3歳の頃はイヤイヤがすごくて、保育園が私服だったこともあり、幼稚園の制服に着替えるのが嫌!って言ってました。
制服を着たくない!と泣き喚いてって感じでした。
着替えてねと言って本人任せ以前に、制服が気に入らないから着たくない!という感じですね😂
慣れてきたら、制服を着るが定着して着てくれるようになりました(^^)
コメント