※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が保育園で気持ちの切り替えができず、特にDVDや体操の後に泣いてしまいます。発達面談を控えていますが、今できる対策はありますか。

1歳児クラスに通う2歳4ヶ月の息子、保育園で気持ちの切り替えができずギャン泣きすることがあるそうです。

毎日、ギャン泣きしていると言われて凹みつつどうすればいいだろうと悩む毎日です。

1月に発達面談するので相談しようとは思いますが今できることはあると思いますか?

主に朝のDVD視聴(10分間)が終わると泣く、体操の時間が終わると泣くなどです。

先輩方、アドバイスできたらよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

三児のまま

イヤイヤ期とはまた別なのですかね?

2番目の子は最近まで自分の思い通りに行かないと泣いてしまう…などありました。←これはイヤイヤ期でした。

そして1番上の子は去年行った時は発達障害のADHDと少し知的が入ってると言われて、現在はグレーゾーンで年少クラスから特別保育です。

1日の家でのメディア時間、寝る時間、親と子供のふれあいの時間などはどうでしょうか。

上の子の時は規則正しい生活をしてみたらグレーゾーンまで成長しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    イヤイヤ期も多少あるかもしれません。

    特別保育があるんですね。

    1日の流れは、平日は昼間保育園に行き、15時半に帰宅します。
    ご飯を作る1時間の間のみおじいちゃんとyoutubeを見てます。
    その後は1時間おかあさんといっしょのDVDをBGMにして一緒に遊んでます。

    その後はお風呂に入り、寝るまで一緒に遊んでます。

    自覚はあるのですがメディアに頼りすぎですよね💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    規則正しい生活参考にさせていただきたいです。
    できる範囲で教えてくれますか?

    • 12月20日
  • 三児のまま

    三児のまま

    うちも本当にメディアずっと頼っていました…
    年中になってから平日はメディア時間0にしてみたら急成長していると言われました。
    最初はそんな影響ないだろう。頼らないと無理。と思っていたのですが本当になんだと感じました。

    1ヶ月は見せてと癇癪お起こしたり大変でしたがそれを過ぎると慣れてきて寝る時間も早くなりました‼️

    特別保育は園に相談してから必要なのか決まります。
    子供に対してつきっきりまではいきませんが先生が1人ついてくれる感じです!
    そのおかげで友達とのトラブルなども少しずつではありますが減ってきました。
    年少からになるので気になる場合は早めに先生に相談してみるもの一つです!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    たよってしまってダメですよね💦
    うちも頑張って減らしていきたいと思います!
    癇癪も起こりますよね😓
    頑張ります!

    うちも友達とのトラブル一番怖いです。
    先生も状況を理解してくれてるのでいろいろ相談してみます。

    いろいろ教えていただき本当に参考になります。
    ありがとうございます。

    • 12月20日
ママリ

2歳5ヶ月の知的障害軽度の息子を育てています。
同じく気持ちの切り替えは苦手で、お部屋が変わったり環境の変化も苦手です。

9月から週2で療育に通っていて、苦手な事にアプローチしてもらったりしています。
まだぐーんと伸びた!というわけではありませんが徐々に苦手な事、集団生活をすこしでも楽しく過ごせられるようになればいいなと思っています☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    同じぐらいの年齢なんですね。
    とても参考になります。

    息子もおそらく何かの診断がつくのでは?と思ってます。

    息子さんは何歳でどこを見て診断されましたか?
    また働いているのですがそんな中療育に行くのは大変ですか?

    差し支えなければ教えていただけますか?
    息子のために何か改善できたらと思います。

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    私も発達検査するまではママリやネットで検索しまくり、毎日もやもやしながら息子の為になにかできる事はないかと考え過ごしていました。。
    少し長くなりますがうちのパターンを参考程度に😊

    1歳頃から明らかに行動が気になる事が多く、1歳半検診で2歳まで要観察になりました。
    2歳前にも大きな成長は見られず、区役所の子供の相談窓口に私から連絡して、知的障害か自閉症か何か発達障害がないか悩んでいることがあるので検査したいと相談して、区役所から児童相談所で発達検査を予約して軽度知的障害と結果が出てそこから区役所に療育に通わせたい&療育手帳(障害者手帳)の発行手続きをして
    療育に通える手続きをしていただきました。

    私も共働きです。
    療育先はどこも10〜11時頃からで悩んでいましたが送迎があるところが沢山あります!

    今は朝保育園まで送って行って
    保育園まで療育の人が迎えにきてくれて11〜17時頃まで療育でお昼寝やご飯やお世話もしていただきながら過ごして、17時半頃自宅まで送迎していただいています!
    保育園よりも子供に目を向けて、1日の行動や取り組んだ事など報告してくれるので、できる事なら療育メインにしたいところですが、今の所兼用して通わせています😊

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    教えていただき本当に助かります。

    そうなんですね。
    うちも似たような感じですがまだ検査までは至ってないです。
    今度の面談でいろいろ相談してみたいと思います。

    うちも共働きなので療育悩みます。
    できることなら行かせてあげたいです。
    保育園まで送迎してくれるんですね😳
    それはとてもありがたいです。
    送迎付きの療育あるのでもっと詳しく調べてみます。

    じぶんから動くの大事ですよね。
    私もお話参考にして頑張ります。

    本当にありがとうございます。

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    案内を待っているだけだと、検査の予約も数ヶ月先なので、私は自分から行動して検査に繋げていただきました😌

    療育も息子のように知的障害が付いている子もいれば
    診断などついていなくて、ことばや発達がゆっくりな子が通っていたりさまざまです。
    療育先も数多くある中、自分だけで探すと分からない事だらけで大変なので、療育の受給者証を発行するのを手伝ってくれたり、子供に合う療育先や働きながら両立できる所を一緒に探してくれる相談員というものを役所を通してつけれます。

    私も分からない事だらけでしたが、療育に通わすにはどうしたらいいですか??と色々役所の人に聞きちゃんと教えてくれましたよ✨一人で悩まず、色んなところに相談してみてくださいね☺️
    息子さんものびのび楽しく毎日の生活を送れるようになればいいですね☺️

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    自分から動くの大事ですよね。

    今はとにかく療育につなげたいと思います。
    しっかりと自分の意見言いたいと思います。

    私も今わからないことだらけです。役所の人に全部相談してみようと思います。

    あまり息子のストレスにならない程度に頑張りたいです。
    ありがとうございます😊

    • 12月20日