
母親が家にいることのメリットは何でしょうか。育休中に子どもがゲームばかりしていることが気になります。
ふと疑問に思ったのですが、母親は家に居た方がいいのでしょうか?
今、育休中で家に居るのですが、小学校低学年の子どもはゲームや動画ばかり。。お友達とおうちの行き来もありますが、やはりゲームばかり。
仕事をしていて学童に預けていた時の方が、お友達と体を動かして遊んだり宿題をしたり子どものためになっていたような気がします。
よく育児テーマの話で、母親が家に居た方が、子どもにとって良いとか子どもが高学歴になりやすいとか聞きますが、こんな状態でなぜそう言えるのか不思議。。とふと思ってしまいました。
母親が家に居るメリットってなんでしょう?😣
- にこ(生後6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ママリ
母親か父親のどちらかが家にいると
「なんかあったら対応できる」
という点で良いと思います。
自ら登下校し、学童へ行き、成績も問題なく、平日の習い事も自分で行けて、友達や近所にも迷惑をかけない子であれば、親が在宅している必要性は確かに低いと思います。
うちの場合は、学校→学童の生活に子供が適応するのが難しい状況です。
なので私は元々完全出社の職業でしたが転職して、少しでも在宅時間の多い仕事に変えています。
学歴と親の在宅時間が比例するかという話は、何とも言えないですが😅

うに
母親が家にいる=子供が将来高学歴
ではないと思います!
母親が専業主婦で、自宅で子供の勉強をフルサポート(学校や塾)していた場合だと思います。
-
にこ
なるほどです。確かに東大ママの学習のさせ方ハウツー本とか動画とかありますもんね。
- 12月20日
-
うに
実際聞いたので。
6年生から中学受験塾に行ってトップ校に合格している子達はみんなそんな家庭だったそうです。- 12月20日

ママリ
宿題を見守れる、とか、子どもの異変にすぐに気がつけるからかなと思います!
子どもが体を動かすかどうかも親次第かと思います😅
ゲームばかりというけど、時間決めてないのですか?
うちは私が専業主婦ですけど、ゲームができる時間は決まっているので
勉強したり体動かしたりしていますよ!
親がせっかく家にいるのだからお湯が一緒になって率先して遊びに誘えば外で遊びますよー!
-
にこ
コメントありがとうございます。確かに、働いていると異変があっても少しぐらいだったら頑張って〜ってなってしまいますもんね。でもそれはそれで強い子になったりするのかなぁと思ったり。
普段はゲームか動画を15分までと決めているのですが、冬休みに入ったので、ドリル10ページなわとび100回トイレ掃除をしてくれればあとは好きに過ごしていいよ〜と伝えたら、動画1時間のゲーム30分になってしまいました😅
3ヶ月の赤ちゃんが居るので、なかなかこの時期長時間お外に出るのが難しく💦- 12月23日
-
ママリ
頑張れることならいいけど頑張っての一言が追い込むこともありますから良く見ていないといけないですよね。
あと、歌はゲームやユーチューブは2時間くらいしてますよー😅
なので1時間半なら【ゲームばかり】ではないと思います😅が、、、何が聞きたかったのでしょう😅- 12月23日

Mon
習い事に行けますから、何かしらに熱心に取り組みやすいと思います。
とりあえず家にいて見守りするだけなら、高学歴にやりやすいとかは特に無いかなと😅
放課後に何か活動されないのですか?
母親と家にいるのが良いとかではなくて、母親が子供に使える時間が多いほど,子供にとって経験が増えるから、高学歴にの流れになるのではないですか?
なので、別に母親じゃなくて父親でもいいとは思います😂
-
にこ
コメントありがとうございます。
週4で習い事をしていますよ〜。
最近、子どもの経験差みたいなの話題になっていますもんね。長期休暇に親も一緒に海外留学に行けるとか、そういう話ですかね。。- 12月23日
-
Mon
習い事してるのは、良きですね!
ゲームや動画ばかりと書いてあったので、どうなのかな?と思っちゃいましたが、本人が今1番好きなのが、その辺りってことなんですね。
どうしても依存性ありますので、他に何か自発的に興味があることがあると、お母さんも安心するのかな?ってところですかね🥹
スポーツ系はされてませんか?自主練とかやるようになると、また違うかもしれません。
うちの小2は、スポーツしてますので、家で過ごす時は体感トレーニングしたり、そのスポーツのトレーニング動画見たりする時間が結構あります🤗
専業主婦ではなく、夫婦フルタイム勤務なので、条件は違うのですが、夫が在宅なことが多いので、娘は学童行かずに家にいることも多いです。母親じゃなくて父親ですね🤣
高学歴になるかどうかは、取り組み方次第って感じなのかな?と思いました☺️- 12月23日

はなまる子
どこかで復職の動機を探してるから意味ないと思ってしまうのか、本当に無意味な事なのか分かりませんけど、私は今専業主婦で子どもは有意義に過ごしていると思ってますが、私にはメリットあるのかな?と思う事があります😰
学校や公園で放課後は友達と遊んでます。宿題の他はゲームが家にない変わりにパソコンしています。暇な時間は家の仕事(お手伝い)もさせてます。休日は図書館、ボランティアもしてますし、夕食前まで習い事をしたりしてます。
中学生になったら部活や塾や自分のやりたい事で忙しくなれば時間は少なくなると思うので、時間がある小学生のうちに教えたいことは無限にあります。洗濯、掃除、料理、修理、整理、買い物、日常のことを一緒に作業する時間、会話する時間、勉強する時間どれも削りたくないくらい大切です。よく情緒の安定とかも母親から得られるみたいに聞きますが、情緒が不安定とか体調不安定とか滅多に無いので、これもメリットのうちなのかなぁと思います🤗✨
-
にこ
コメントありがとうございます。復職というか、育休中で家に居られる期間が限られているので、その間に子どもたちとどんな風に過ごしたらいいかを模索してるという感じです。
すごい!いろいろ子どものために考えてあげて優しいママさんですね。
お買い物に行きたくないとかお料理したくないとか言われませんか?もし言われる時があったらどんなお声がけをしているのか教えてもらいたいです。- 12月23日
-
はなまる子
買い物に行きたくない
料理したくない
なんて言われたら『いいよ💚いいよ〜😂』ですね!
(欲しい回答じゃなくてすみません)
一人で行きたがる
一人でも作りたがる
ような子で、最近は手伝いという感覚ではなくなってます😶🌫️💦
自分の勉強や趣味の時間に使ってもいいのに、家事炊事までやりたがるのは、中学生から全寮制の学校に行きたいという希望があるので、興味が湧いてるんだと思います!
私も中学生には家に居ないのかも知れない?と思うと、「母親業務って子どもがいなくなって時点で終了なんだよね」「じゃあ母親としてできることはなんだろうか?」と考えます…
とりあえずは、、
子どもの事で愚痴を呟くのも悩みのも母親の特権って思うので、なんでも受け入れていくしかないと思ってます🤗✨- 12月23日
にこ
コメントありがとうございます。
確かにお仕事をしているとすぐに対応というのは難しいですもんね。子どものケアを丁寧にできるという点で、自宅にいるメリットありますね😊