
中学受験について悩んでいます。塾に通う子供が多い中、遊びと勉強のバランスをどう考えるべきでしょうか。
まだ先の話なんですが、中学受験に悩んでいます。
都内で6.7割が受験する地域に住んでいます。娘自身は好奇心旺盛で勉強好き。吸収もよく成績も良いです。
早い子は2年生の終わりくらいから塾に行き始め、高学年になると、毎日4時半から20時半位まで、夕飯も塾でお弁当を食べ、ひたすら勉強をしていると聞きます。
遊び盛りの子供時代を塾の勉強に費やしていいのか、のびのび遊ばせてあげたい気持ちと、一方では、地元の荒れた中学より、私立のいい環境で過ごさせたい気持ちの両方があります。
受験に詳しい方、賛否どちらでも構いませんのでご意見いただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰 (3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

みこママ
子供では無いですが私が受験した本人です
お子さんはなんと言われていますか?
私はやりたいことがありそのための学校が中高エスカレーター式だったので
受験時は大変でしたが入学してからは設備も良く高校受験ない分青春をエンジョイしてました
でも大変だったので本人の意思がやはり1番大事だと思います

マロン
我が家も悩んでいます。
都内は中学受験が多いですよね💦
私も小学校時代はのびのび遊んで欲しい気持ちと
学校の勉強は置いていかれないように学習習慣は身につけてもらっています。
(私自身が小学校の勉強基礎もつかないまま中学へ進学して苦労したので😰)
メリハリつけれたらと思い2人とも塾通いです。
低学年は習い事感覚で行ってるので負担は少ないです。
中学受験になると中学年から宿題が増えるので4年or5年で進路を切り替える子が出てきます。
2人とも中学受験はしたくないと言ってるので
中受ではない緩やかな感じで通塾してます✨
本人がやる気なら応援するべきかなと思います❣️
次女の場合、学力はあるのに学校での発表は場面緘黙も入ってるので成績が落ちます。
今後の内申点に響くので選択肢広げてもありかなと悩んでいます💦😣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。確かに、塾に通いつつ方向を見定めるというのもありですね🤔
うちはまだ一年生なので、まだ具体的な話はしてないんですが、お勉強をたくさん頑張ったら電車乗って、好きな学校に行けるんだよとだけ話してます。
(公立だと私の母校なので、ママと同じ中学校でもいいよと。。)
私立目指してるママ達は、低学年の内から子供に刷り込んでおくのだそうです。
とは言っても、最終的には本人のやる気が一番ですよね😊- 12月20日

はじめてのママリ🔰
私も未経験なのですが、夫が都内で育ち中受してて、良かったと言っていたので、我が子もさせる予定です。(まだ、上の子は5歳ですが☹️)
成績の良し悪しというより、小学校のヒエラルキーを、思春期である中学生に持ち込まない、という環境的な理由と、
大学受験を6年間かけてできる(詳しくは5年で勉強を終わらせて最後の1年は受験に集中する)という理由でなようです。
無知だった私は、その話を長らく聞いているうちに、のびのび育てたい気持ちも半分ありつつ
ある程度道標を作ってあげることも大事だよなぁと思い始めています!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよねー。私立という環境は間違いなくいいと思うんですよね。
でも、中学合格がゴールではないので、心を育てるのも大事だよな、、と思ったり。。
本人の気持ちとは言いながらも、周りを見てると明らかに親の期待を背負ってるなというのは感じます😅- 12月21日

Mon
私はどっちでも良いですが、夫が都内育ちなので、中受の予定では進めてます。
小1の4月から、中受用の塾行ってます。年長の秋頃に見学行って、って感じですね。
とは言え,ワークとかじゃ無くて、学ぶ楽しさとか発見とか、経験重視系の塾で、お勉強って感じになるのは3年生かららしいですね。今小2です。
とりあえず、有名どころの全国テストはたまに受けてる感じの緩い感覚でやってます。
お勉強もスマイルゼミやるくらいです。
うちの子自身は、年長の秋ころから、今も中受したいと言ってますので、通塾してますが、私にはこだわりがないので、本人のやる気次第かなという感じです。夫はやる気なんで、夫婦の温度感はやや差がありますね。こだわりのない私が合わせてる感じです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。何年生から塾通い始めました?
私の時代は私立と言っても塾通いは5.6年からで、受験組のお友達とも普通に放課後遊んでいたので、今ほど加熱した状況ではなかったように思います。
子供はまだ一年生なので具体的な話はしてませんが、早い子は2年生の三学期から塾通いだそうなので、本人の意思とは言え、親の意向が大きいのかなと思ってました。