
コメント

ギリー
私も完母で同じような悩みを抱えていました。
私の場合は離乳食を食べない事も悩んでおりましたが、それよりも夜間の頻回授乳が肉体的に辛くなり悩んでいました。
どうにかして夜通し寝て欲しいと思い、意を決して夜間断乳に10ヶ月目前の頃に取り組みました。
2時間に及ぶ抱っこや、相当なのけ反りでの反抗を何とか乗り切って7〜10日後くらいには、起きてもトントンやお歌などで寝るようになりました。
そして夜通しとまではいきませんが、確実に睡眠の質は母子共に上がりました。
夜間断乳を機に、寝かしつけも母乳なしです。(たまにしちゃう時もある)
夜間断乳してストレスをかけてしまっている分、日中は普段通りあげました。
それから2ヶ月後くらいから日中の母乳量も減らしていったら、自ずと離乳食の食いつきも良くなりました。
1歳2ヶ月には日中に1〜2回くらいの授乳で、結果的には1歳4ヶ月目前で卒乳となりました。
私の個人的な意見としては、夜間の頻回授乳がある今、いきなり断乳はママも子供もかなり大変かと思いますので、始めに夜間断乳のみに取り掛かるのがいいかなと思います!
長くなりましたが、少しでも参考になればと思います。
みこ
詳しくありがとうございます!!私もその進め方にしてみようと思います!!夜間断乳後の日中の授乳は、朝イチであげてましたか?それとも朝の離乳食後にあげるようにしてましたか?細かいところですみません💦もし覚えてたら教えていただきたいです🥺
ギリー
細かくメモ📝していたので分かります!
はじめのうちは朝方5時頃の授乳を一旦の目標にして夜間断乳を頑張りました。朝方の授乳後は再度寝ます。
初めから朝の離乳食まで授乳しないのは相当シンドイと思います!(ママもお子さんも)
私は夜間断乳後、朝方にはオッパイがパンパンでしたので…それもあって朝方に1回あげてました。
離乳食は起きてからあげてました。(だいたい7時過ぎ)
夜間断乳が進むと朝イチの飲む量も減った気がしますし、夜間の全体量が減っているので、離乳食が進みました。
朝イチの授乳もなくなったのは、夜間断乳開始後、2〜3週間以上経ってからです。
あまり一気に頑張ろうとせずにお子さんの様子も見ながら、でも何があっても何時までは絶対にあげないという覚悟を持って取り組めば上手くいくと思います✨
頑張ってくださいね!!応援しています。
みこ
うわーん😭詳しく教えてくださりとっても助かります!!教えていただいた通りにうちも進めています😊どうすればいいかわからずとても困っていたので助かりました!!!