
3歳半の息子があまりねだらず、最近少し欲しがるようになったのは性格でしょうか。わがままを言わず我慢させてきた影響があるのでしょうか。
子供の性格でしょうか?
3歳半の息子がいます。
もっと小さな頃からあまり買ってとねだる事がなく今まできました。最近は知恵がついてきたのか買って欲しいと言うようになってきましたがあまりねだりません。
かと言って、おもちゃやお菓子を買ってと言えば買ったしガチャガチャもやりたいと言えばやらせてました。(毎回ではないですが1つねとか1回ねとお約束はしてきましたがたまーに特別な時は多く買ったりしてました)
今日もトミカのおもちゃが欲しいと言われ手に持って何度か言ってきたのですが、「今日は買わないよ、いつもかもは買えないからね」と言いました。そして私がその場を離れたらちゃんとトミカを置いて着いてきました。
「ちゃんと置いてこれたね」と言いました。
これって性格ですかね?
昔からあまりわがままを言ったり癇癪とかも起こすような子ではないのですが、我慢をさせてきたのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのままり
今まで我慢していたのかもしれないですし 、友達が持っているのを見たり 、保育園などに通っていたらそこで遊んで楽しかったなどで欲しくなったのかもしれないですね 。ですが 、そこできちんと諦めて置いてこれるので偉いと思います🙂↕️

はじめてのママリ🔰
息子も同じような感じで、おもちゃもお菓子も特にキツく制限することなくちょこちょこ買い与えてて、これは買えないよ、てときも駄々こねたりせず素直に棚に戻す子でした☺️
逆に、なんでも好きなの買っていいよーと言っても、いらないとかこれだけでいいとか言われること多いです💦
我慢させてきたというよりは、元々我慢強いのかな?遠慮しいだなー性格だなー😅と感じます。
それはそれで、自分の気持ち押し殺しちゃって生きづらそうなので、もっと気持ち出していいんだよって思うこともありますが、癇癪起こしたりトラブル起こしたりはしないので、そこは偉いなとも思います。

KN
息子もそんな感じです!
そして同じく3歳ごろに「こんな手の掛からない良い子になってしまって大丈夫?我慢させすぎ?」と悩みました😂
今は6歳になった息子ですが、相変わらず物を欲しがって駄々をこねることはありません。
「買ってもらえないんじゃなくて、今日は買えないってだけだからまぁいいかってなる。どうしても欲しい時は、ずっとお願いしてたらちゃんと買ってくれるし」と言ってました。
泣けば買ってもらえる、と学習してるんじゃなくて
また今度買ってもらえる、と覚えてるんじゃないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
保育園や幼稚園はまだ通ってません。
生きて行く上で我慢も大事だとは思うのですが、なんせ1人目の子なので自分の育児に自信がなく質問してみました💦
ありがとうございます。