
4歳5ヶ月の子どもが発達検査を受け、ASDの可能性は低いと診断されましたが、発達障害の可能性が指摘されています。入園前に人との距離感や嘔吐、感覚過敏が気になり病院で検査を受けましたが、園や市の検診で引っかかったわけではありません。今後の症状について心配しており、どのようにサポートすれば良いか悩んでいます。
4歳5ヶ月で新版K式発達検査とASDの可能性を調べるテストをやりました。ASDの可能性はほぼ無しとの診断でした。
発達障害の可能性があります、とのことで確実な診断はおりませんでした。
この数値だと、これからいろんな症状が出てくるのでしょうか?
こちらのテストを受けた理由は、入園前に人との距離が掴めない、嘔吐が多い、感覚過敏があることを気にしてる病院に相談したら紹介状を書いてもらって大きい病院で検査しました。
園や市の検診で引っかかったわけではありません。まだ受け入れられません。私は彼のために何をしてあげられるのでしょうか。
- ゆっぴー(3歳1ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

ママリ
数値だけでみると、境界知能、に当てはまると思います。
今の言葉でいうと、発達ゆっくりさん、ですかね。
このまま、ゆっくりを個性として生きていくのか、一時的なものなのかは、成長してみないとわからないですね。
いずれにしても、お子さんらしさをご両親や、関わる大人が、受け入れて尊重して育てることが、ご本人のためになると思います。
ゆっぴー
温かいお返事ありがとうございます。
幼稚園教諭をしていたのに、我が子のことになったら頭が真っ白になってしまいました。
【発達ゆっくりさん】の文字を見て、また涙が出てきました。発達障害!と突きつけられた気がして、目の前が真っ暗になっていた私にとってとても温かい言葉です。
私たちモットーにしている子育てに方針を今のまま続けていけばいいんだなとママリさんのお返事を読んで自信が持てました。
ありがとうございます。