
息子のハンドベル演奏での役割に対するモヤモヤを感じています。重要な役割だと言われたのに、実際には出番が少なかったことに戸惑っています。息子の頑張りを褒めつつも、心の中では少し不満を抱いています。
全くクレーム入れるつもりないんですが、そこだけ!?って思った親のモヤモヤを聞いてください笑
今日クリスマス会があり、ハンドベルの演奏を息子達のクラスが発表しました。息子から「僕はとっても重要な役割の音に手をあげたんだ!発表楽しみにしててね!!」と言うので何回鳴らすか聞いたら5回でした😂
お…おぉ…多分他の子もっと鳴らすんだろうなとは思ってましたが案の定本番で他の子は沢山ハンドベルを鳴らす中息子の出番は4回で後棒立ち。
ほぇー!!!!先生ー!!!そんだけかーい!!!
と思ってしまいました😂
でも息子が重要な役割である音だよって言った先生の言葉に素直にやりたいと手をあげた姿を想像すると、責任感の強い息子らしいなと思いました🥲
沢山褒めると嬉しそうな息子に、まぁいっかとは思いつつ…4回かぁ…と思ってしまう私はワガママですね😭
- はじめてのママリ

ままり
息子さんがやりたいと手を挙げたんなら、しっかり役目を果たして立派だったな。
それ以上は求めませんかね😊

退会ユーザー
ハンドベルって回数だけではないとおもいます。むずかしいパートがありますから
-
はじめてのママリ
難しいパートって例えばどんなところでしょうか??😭
- 12月19日
-
退会ユーザー
説明が難しいのですが
入るタイミングが難しいパートがあるのです。みなさんそれぞれの音をもっていますよね。
回数だけで出番がないというのは違うかと思った次第です- 12月19日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!あまりハンドベルに精通してなくて、回数少なくて出番が…ない!?って思ってしまいました😭💦息子は息子の役割を全うしたんですね、ありがとうございます😊
- 12月19日

はじめてのママリ🔰
縁の下の力持ち💪
モヤモヤはしませんが、自虐ネタ的においおい…と心の中で笑って終わりにします🤣
重要な役、お疲れ様☺️

はじめてのママリ🔰
5回しかないから、「5回でも重要なんだよ!頑張ろうね!」って先生が言ってくれたのかなと思いました!
そういうのが苦手な子とかの為に、どこの幼稚園も簡単な役割を作っているイメージです。
息子さんが当てはまるかはわかりませんが、たまたまそういう役にハマったんじゃないかなと思いました!
コメント