※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が繊細で、些細なことで泣いてしまうことに悩んでいます。周囲の友達が離れていくのではないかと心配で、どのようにアドバイスすればよいか教えてください。

小1の娘がいます。
繊細な子なのかすぐ泣いてしまいます。
保育園からそうで、段々なく回数は減ってきているのですが、、そんな事で泣く!?って事で泣きます😅
例えば折り紙でメダル作ると学童でなって、1人ノルマが5個と言われて、自分だけ中々出来なくて泣いたり、、、
トイレ掃除じゃんけんで、負けて泣いたり、、、
鬼ごっこで、鬼になって足が遅くて皆んな捕まえられなくて泣いたり、、🤣
もう、周りのお友達がめんどくさっ!ってなって離れていかないか心配です😇

ただ、本人も泣きたくて泣いてる訳ではないとは思うのですが、なんてアドバイスすればいいですか😢?

コメント

ママリ

私もどちらかというと泣き虫タイプでした。
負けて悔しいもあるし、とにかく自分だけ何か出来ないとかが悲しくなっちゃいます。
泣かないって思っていても、その状況などで自然と涙が出てきちゃうので、まずは泣くことが悪いことじゃないと伝えて欲しいです。
そして我慢しなくてもいいけど、毎回泣いてると自分達が悪いことをしてるわけじゃないのにって思う子もいるから出来るだけ見えない場所で泣いたり、涙が出そうになったら全く違うことを頭の中で考えたらいいよと伝えてあげるのもいいと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    泣くことが悪いことではないって伝えるの大事ですね!
    見えない所で泣くはいいですね!全く違うこと考えても参考になります!

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    年齢が上がればだいぶ減るとは思いますよ😊
    絶対泣かないって強く思っていても私はどうしても無理な時もあったのですが、シクシクって静かに涙するタイプだったからか、そのことをギャーギャー言う子はいなかったです。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

私がそのタイプで、年長の娘もそのタイプです💧

私は友達に泣いてすむと思うな的なことを言われて、泣かなくなりました😂
親に嫌そうな顔されても効果はあまりなかったと思います💦
参考にならない意見ですみません💧

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    いえいえ☺️
    親から伝えるよら、お友達から言われた方が気付く事ありますよね💦
    娘も色々経験して育ってくれればと思います!

    • 12月20日