
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは特に分けてないので親のNISAに入れています。
別にしたいのでしたらファンドで分けたらいいのかなと思いました😌

はじめてのママリ🔰
うちもジュニアNISA以降は特に分けずに運用しています。
ジュニアNISAや現NISAは家計の分から出しているので、子供に渡すことは考えてません。
子供あてに頂いたお祝いやお年玉などは将来子供に渡す予定です☺️
-
ココナッツ
回答ありがとうございます!
お祝いやお年玉は投資ではなく、普通に貯金されているのですか?- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
前まで普通に貯金してるだけだったのですが、少し前にイオンモールの株を子供それぞれの名義で買いました!
NISAで買うと非課税なので、どうしようかなと思ったけど、優待の商品券や配当は子供名義で届くし、投資の勉強にもなるしと思い買ってみました。
一応どんな優待が良いか、株を買ってみるのはどうか本人に相談しました!(まだ1番上の子がなんとなぁくわかってるかなって程度ですが😂)- 12月19日

はじめてのママリ🔰
自分と夫の名義でどんどん運用しています☺️
本来子供名義で貯めてたらいくらだった、とかは全く考えてないです。
大学受験や車の購入、結婚、出産等その都度使ったり渡したりする予定です。
まとめて渡すことは今のところ考えてないです!
-
ココナッツ
回答ありがとうございます😊
まとめて運用して、その時に必要な額を渡すということですね💡- 12月19日

のん
うちも親名義のnisaに児童手当入金して全額オルカン買ってますね。
成人や社会人になった時など少し渡そうと思っていますが基本はナシで(本人も今北海道住みですが、首都圏の私大に行きたいみたいなのでそこでお金ヒーヒーなので😂)
ジュニアニーサは全額学費として取り崩していく予定です。
ココナッツ
回答ありがとうございます!特に分けずに運用して、子どもの分として必要になった時はどうする予定ですか?
子どもの分として増えた分あげるとかではなく、その時必要な額または決まった額を渡すのですか?😳
すみません意味不明な質問で…
はじめてのママリ🔰
必要な時に必要な分を取り崩す予定です。児童手当は子供に渡す事は考えていなくてお年玉など本人がもらった物は本人名義の特定口座に入れようと思っています。
ココナッツ
なるほど、参考になりました✨ありがとうございます😊