※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後一ヶ月半の赤ちゃんが授乳後に寝ない場合、他の親はどのように過ごしているのでしょうか。授乳後30分でぐずり始めるのは普通でしょうか。赤ちゃんの授乳量は適正ですか。

生後一ヶ月半の赤ちゃん。授乳後に赤ちゃんが寝ない場合、何をして過ごしてますか?
泣いているのを放置し続けられず、かといってあやし続けるにも限界があるのですが、みなさんどうしているんでしょうか!?

当方、ミルク寄りの混合育児かつゲップが出にくいため、母乳→ミルク→ゲップとやっていると大体1時間経ちます。
そのあと赤ちゃんが寝なかった場合、30分くらいすると必ずぐずり出してしまいます。あやすのも30分が限界で、もう無理となった段階で母乳をあげそのまま寝落ちで1時間寝る→3時間経過したら次の授乳を始める、というサイクルが定番になっています。
母乳があまり出ないタイプなので、ちょっと母乳吸わせて寝落ちさせた位ではゲップなしでも吐き戻しません。

一回の哺乳量は母乳+ミルクで100〜120mg(ベビースケール使用)、1日8回です。この時期の量としては適正くらいかなと思うのですが、足りていないからぐずるのでしょうか?
それとも授乳後毎回30分くらいで泣いてしまうのは普通ですか?

初めての子で右も左もわかりません!
みなさんのお子さんはどうでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

オムツ替えたり抱っこしたり何してもぐずっておっぱい欲しがる時は完母だったので時間とか気にせずあげてました!
今の時期は寝る子寝ない子どうしてもそれぞれ違いがありますし、もう少し大きくなったら機嫌良く起きてることも増えて授乳間隔もあくと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今くらいの時期は個人差もあってぐずぐずなのもしょうがないのですかね。早くごきげんな時間が長くなってほしいです。今だけの悩みと思って頑張ります!

    • 12月19日
すよん

同じく母乳量が少ないミルク寄りの混合です!
うちの子は、お腹が満たされたら軽くぐずって寝てくれますが、私は1人目からそんなに相手してませんでした💦
1人目はほんっとに泣かない子で、1人で遊んでは気づいたら寝てるってパターンが多かったですが、2人目はある程度泣きはします!
でも泣いたからってすぐにあやす事もせず、様子を見てました!あまりに泣くようならさすがに抱っこしてあやしてましたが、それまでは「泣け泣け〜落ち着くまで泣け泣け〜😆」って煽る母親です。笑
あまり抱っこ癖をつけたくないのと、父が「泣いて肺を強くしろ」って言ってたので、そこまで気にせず、割と放置です😅
そのおかげで同居してる姑は「泣いてるじゃん!可哀想!」ってすぐ抱っこするので、私としては萎えですが。苦笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かせて自然に落ち着くのを待つ方式、私もそうしたいのですが、どうしても姑さんのように気になってしまって…笑
    でも泣いたらすぐ抱っこしていると、無限に時間が過ぎていくのですよね。私もある程度様子見しながら泣かせていこうかなと思います。コメントありがとうございました!

    • 12月19日
  • すよん

    すよん

    初めての子育てだとみんなそういうもんです😊
    私はもともと教育関係者の家庭で育ったのと、自分も子ども好きという事もあり、子どもって、赤ちゃんってこんなもん!って思えるので、そこまで気にしてないですが、分からないとパニックになったりするのは当然だと思います!
    あまり気負いすぎず、ご主人が抱っこ出来そうならお願いしてみるとか、ママだけの負担にならないようにして下さい✨

    • 12月19日
ゆり

うちの子はミルクを飲むとご機嫌でしたが、ベビーベッドにメリーがあったのでそれをずっと流してました笑
耳は聞こえるので、何かオルゴールとか、音楽とか流してあげると落ち着くと思います!
あと、ミルク後に泣いてるのは、もしかしたらゲップ出たけど、もっと出したいとか、お腹いっぱいでちょっと苦しいとか、おなら出したいけど、うまく出ないとか、そんなことでも泣くのでいろいろやってみてください!笑
うちの子がミルク後に泣いてたら、だいたいゲップを出し足りないときでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちの子はビニール袋のシャカシャカが好きみたいで、自動でシャカシャカしてくれる何か作れないかな…と模索しています笑
    ミルク直後に泣かれると結構絶望してしまってます。色々試してみたいと思います。

    • 12月19日
  • ゆり

    ゆり

    おててを動かせるなら、手首に何かおもちゃをつけてあげるとか、しゃかしゃなる袋をつけて音が鳴るようにするとか、いいかもしれませんね!!

    • 12月19日