
三児の母が個人事業主になるにあたり、社会保険や年金、契約金の取り扱いについて知りたいです。具体的にどこで相談できるかも教えてください。
個人事業主になることになった三児の母です。
正社員を続けられる予定が、厳しいと通達を受け個人事業主として働くことになりました。
個人事業主について多々調べましたがなかなか理解ができません。
個人事業主になった場合について、教えてください。
・社会保険に加入する方法はあるか
・年金は国民年金しか方法はないのか
・契約金から給与として取れる分を同計算したらいいのか
これまでの給与明細の差引を引いた額だと思っていいのか
・上記含め、聞ける場所はどこなのか(税務署ですか?ハローワーク?)
身近にもフリーランスの人などもいないため聞けません😭
- えみ(1歳2ヶ月, 3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

あんず
今働いてる会社から業務委託になるってことですよね?
それなら社保は入れないため少なくとも来年は国保になりますね。(もし扶養範囲内なら)再来年から旦那様の扶養に入れると思います。(年金も同じ)
契約金から経費を引いた分が、
所得になりますが、翌年に税金を払わないといけないのである程度税金分として避けておいた方が良いと思います💦
税務署で税理士協会に属してる税理士さんを3回無料で指導してもらえるのが私の時はありました(かなり前ですが)
それで色々聞いて教えてもらえますよ。
えみ
教えて頂きありがとうございます😭
やはり国保ですよね、、、調べると登録すれば個人事業主やフリーランスの人が社保の入れるようになりますというのもあったのですが、それが安全なやつなのかも分からず😭
明日税務署に行ってみます😭
あんず
社保の任意継続があり2年間は今の会社の保険に全負担(今まで払ってた2倍になります)で入れます。
また個人事業主でも条件は分かりませんが社保を自分の事業で作ることが出来るのでそのことかもしれませんね。
私も個人事業主を経て、社保が欲しいのと経費枠を広げたくて法人(会社)も作りその自分の会社の社保に入ってます。
えみ
社保のままになっても、国民保険になっても金額は上がるということですかね?
やむを得ず個人事業主として一旦働きますが、働きながら転職活動しようと思っているのでその間会社に社保を継続利用させて貰えるか聞いてみます