![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
要注意の子は端っこ?幼稚園年少の息子がいます👦息子はマイペースで発達…
要注意の子は端っこ?
幼稚園年少の息子がいます👦
息子はマイペースで発達もややゆっくりだと思います。
言葉が遅かったのが気になって幼稚園入園前から療育を始め、今も降園後に続けています。
言葉は発音が少し幼いながらも年相応に喋るようになったと思います。
初見の人にもだいぶ通じるようになりました。
療育では少人数だったり個別だったりすることもあり、指示も簡潔でやさしいので困りごとがありません。
家でも小さなこだわりはありますが、言えば納得することも増えたし、大きな困りごとはありません。
しかし幼稚園ではわからないことがあると自分からヘルプ出せなかったり(目で訴えるのみ)、一斉指示もワンテンポ遅れることがあるそうです。
そんな息子なので、集合写真や発表会は端っこ率が高いです💦
背の順で並ばせていくタイプのものはそのままの位置
ですが、発表会の劇で複数人で出ていく時には一番端っこ(最後)です。
多分着いて行きやすい、かつワンテンポ遅いので後ろの子の迷惑にならないように端っこだったり後ろだったりするのかなと思います。端っこだと先生からも近いですし。
かと言って、常に先生が手を繋いだり、抱っこというわけでもありません。というか先生と手を繋いだり抱っこはほぼありません。
普通に背の順で入場するときは真ん中で歩いています。
私は息子の園での様子を聞くに妥当かなと思っていますが、夫は少し納得いってないみたいです←
先生から聞いた園での様子も夫に伝えていますが、家でわがまま放題して自分の要求を言いまくる息子がヘルプ出せなかったりするのが信じられないみたいです。笑
経験者や保育士さんや幼稚園教諭の方にお聞きしたいのですが、手がかかったり要注意の子ははじっこになるのはあるあるでしょうか…?
夫が先生に聞いてみてほしい、って言うのですが私は聞きたいないんですよね…。
聞くなら自分で聞いて欲しいです。というかそんなこと聞かないでほしいです😫
面倒な親って思われたくないです…。
息子自身は端っことか真ん中とかのこだわりないですし、何も気にしていません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![まー( ゚∀゚)ー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー( ゚∀゚)ー*
うちも療育と加配でみまもってますが、今年の発表会は真ん中でしたし、端っこってことはあまりなくなってきましたよ。
背の順では一番おおきいので、端っこですが💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
その可能性は大きいと思います。
遠足とかいったり、特別な行事の時は基本的に先生が近くにいますね。写真みてもわかります。
指示がしっかり聞けるようになればだんだん学年上がるごとになくなると思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
先日発表会があって、端っこだったのですが舞台袖には先生がいるからきっと袖から声かけたりしていたのかもしれないです🤔
成長してくれるといいのですが🥹✨- 1時間前
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子は言葉の発達が遅いです。
加配はついてません。
端っこはほぼないですね。
むしろ前列が先に歩いて2列目の最初とか。
逆にその位置で大丈夫?迷惑かかってない?と思ったりすることも😅
年中でだいぶ幼稚園にも慣れて本性がでてきましたが。
それでもやはり親がいない幼稚園での過ごし方は、「え、それ誰のこと?」レベルで良い子ちゃんやってる時あります
なのでお家では問題なくやる→幼稚園ではやらない、はあるあるかと。
その逆もあります。
お子さんが端っこなことを気にしていなければ先生に聞く必要はないのかな、と
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん頑張ってるんですね👏✨すごいです🥹🥹✨
息子は家ではわがまま野郎ですが、幼稚園では緊張?なのかつねに様子を伺っているようです💦自分からヘルプ出さないことには私もびっくりしました💦
が、家と幼稚園での様子が違うのはよく聞きますよね。
今回の件は本人は気にしてないし、発表会も本人なりに頑張っていたし、親目線ですがよく出来ていたので何も言わないです。
夫によく言い聞かせます🥹- 1時間前
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
うちの長男、言葉の発達が遅くて年少の頃の一斉指示は周りの子を見て動いてた子です。先生からもそこは常に指摘されていたし、困った事も自分からはなかなか言えない子でしたが、端っこの時もあれば真ん中で主役級の役をやった年もありましたよ。
次男(年中)のお友達に療育通ってたり多動の子だったりもいますが、特別端っこだったりは無いように見えます🤔今年の発表会も真中付近にいましたよ。
-
ままりん
余談ですが、家の様子と幼稚園での様子が違うことはあるあるだと思います。子どもにとっても幼稚園等の集団生活の場は小さな社会と一緒だと思うので、その辺は外での顔も持ってると思います。
私も子供が気にしてなければ特に聞く必要は無いかなと思います。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんすごいですね👏✨
普段の活動中の写真を見るに、真ん中のときもあるしまちまちなので私の気にしすぎかな?と思うこともあります🤔
幼稚園と家での様子ご違うのもよく聞きますよね。
あるあるだとはわかっていたのですが、家ではわがままでお店の店員さんによく話しかけたりする息子が先生に自分からヘルプ出さない(目では訴えているのですが…)のは私もびっくりしました💦夫はにわかに信じられないようですが、よく言い聞かせます🥹
息子本人は何も気にしてないし、変に親が気にすることで気にしてほしくないのでこのままにします!- 58分前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身幼稚園教諭で、息子が療育通ってますが、確かに支援の一つであえて端っこにする事はありますね☺️
うちの子もほぼ端っこ(もしくは2番目らへん)が多いです!
何かあった時に先生がフォローしやすいのもありますが、子ども自身が場所を覚えやすい、集中しやすい、発表会とかだとお客さんの圧を感じにくい、友達の様子が分かりやすい…など、その子に応じた理由があったりします😊
でも発達関係なく、隣の子との兼ね合いでその位置になるとかもあるので、必ずしも「要注意」ではないですよ!
逆に出入りで先頭になるのでしっかりした子に任せる事もありますし💓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
幼稚園の先生なんですね、いつもありがとうございます🥹🥹
確かに端っこだと覚えやすそうですね!あと緊張も少し和らぎそうです🥹
特に発表会は舞台袖に先生がいたので指示も通りやすいと思います。
毎回必ずはじっこ!というわけではないですし、息子本人が気にしているわけではないのでこのまま様子を見ようと思います。
夫にはよく言い聞かせようと思います🥹- 47分前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お友達に危害加えたりする子は端っこですね。先生の近くにいますね。
写真撮影も先生が右下に座ってるとしたらその子は二列目の先生の後ろとか。
あと遠足とか2列で並んで歩く時は背の順なんですがその子は中間くらいの大きさだけど一番後ろを先生と手繋いで行動が多いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今のところお友達に危害はないみたいですが、ワンテンポ遅いです🥹
背の順で移動のときなどは男女で手を繋いで順番に歩いたりはしています。
もう少し様子を見てみようと思います🙋♀️- 46分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん成長すごいです✨
参考になります🥹🥹