※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障がいの子どもを育てることに疲れを感じている女性がいます。子どもの行動や癇癪、片付けの問題に悩んでおり、同じような経験を持つ方がいるか尋ねています。


発達障がいの上の子ども、、ほんと疲れます


赤ちゃんのころから目は真正面から全然合わないから頭上からの写真ばかり撮ってました、、反応に乏しくその時点からなんかこの子おかしいなと思ってました。

そして今は軽度自閉のグレーです。ほぼほぼそうなんじゃ?と言われてます。
赤ちゃんの頃から尋常じゃないくらい散らかします…

物入れの中身とか、洋服ダンスの中身とか全て出してしまったりして、小さいからかな?と思ってましたが、周りの子はやっておらず…今思うと特性かぁ…と。


小さいころは自我がなく育てやすかったですが、4歳過ぎた頃から癇癪もちになり、TV依存だし少しでも思い通りにいかないと不快になるほどの大声を出したり、下の子に八つ当たりのように他害もあります。

あんた散らかってないと生きていけないの?ってくらい常にとっ散らかし、何度言っても片付けない…
今さっき自分で使っていたものまでなくし、〇〇がなーーーーい💢💢探してよ!!!!〇〇ちゃん(次女)のせいでなくなったと次女を叩いて大騒ぎ…
そういうのが日常茶飯事で、誰が最後に使ってたの⁈片付けないからでしょ⁈人のせいにするな!とこちらも日々のストレスもありすぐキレてしまいます😇


発達の子どもと暮らしていくの大変だなぁ…
ストレス溜まるなぁ…と日々思います🫠

同じ方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

自閉症児2人おります😊
特性はそれぞれ違いますが2人合わせたら同じ特性のお子様だなと感じました。
おすすめされた本は買い漁り環境を整えることを常にしており疲れます。
日々、こうした方が良いかな?と探り探りですね!なので無駄な出費も多いです。

  • ママリ

    ママリ


    なるほど、、、!
    環境を整えること大事ですよね😭お正月時間の取れる時に環境整えようと思います💦

    確かに子供の発達関連で、無駄な出費多い気がします😂

    • 12月18日
deleted user

私も夫もすぐ息子と喧嘩して泣かせたりしてしまいます。
息子はとても優しい子で悪気はないんですけど、好ましくない事(食事中にバタバタ動く、どんどん散らかして片付けられない等)をどうしても気を付けられないので…

でも、いつか出来るようになると思っています。私も片付けられない特性はありましたが片付けるようになったし、朝起きられなかったけど起きるようになったし…

親はブチギレていたと思うんですがあまり聞いてなくて正直気にしてませんでした。息子は気にするタイプなのでブチギレはしないように心がけていますが…親のブチギレのおかげではなく自分で直したいと思って努力した結果です。親がどうにかしようとしなくていいですよ!お子さんの人生はお子さんのものだし、ほっといていいです。

私は自分自身が頑張れる時はお片付けは一緒にやろうと声かけるようにしています。
たまに脱いだパジャマとか片付けてくれる時もありますので、すかさずほめています。
そんな寄り添い方が理想だと思いますが、まぁできるのは10日に1日くらいですね…

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね、、、🫠

    娘も悪気ないと思うので、怒ってはダメだと思うのですがやはり赤ちゃんのようなイタズラをいつまでもされるとついイライラしてしまいます😭

    言っても伝わらないことに無力感を覚えたり…


    そうですよね💦
    やらなければならない状況になればできるようになるのかなぁとも思います💦

    まさにそうですね…
    子供の人生は子供のもの…どうにかしようとしてできるものではないし、焦ったりイライラする必要もないですね😭
    自分のことではないので努力ではどうにもできないですよね。。


    いい部分をちゃんと見て褒めるようにしてあげたいと思います🥹

    • 12月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    5歳ともなると見た目的にも大きくなって色々出来るように見えてしまいますが、中身は赤ちゃんなんですよねぇ😓

    今できない事とかは一旦忘れて、努力は必ず自分にとって得があるという体験を積み重ねて、自信がつくといいかなと思います。
    娘さんは習い事とか趣味とか何かありますか??😄やはり楽しいことからコツコツ頑張るクセをつけていくといいのかなと!

    あとは愛情かけて育てていれば、意外と家の外ではしっかりしてたりすると思います💕
    叱るのだって娘さんのためを思ってのことですよね!ご自身を責めることないと思いますし、なんなら頑張りすぎてイライラしちゃうと思うのでまず自分のケアをなさって下さい!!!

    • 12月18日
サクラ

うちはたぶん下の子がADHDなんですが、引き出しの中勝手に出して、調味料空っぽにしたり、毎朝お菓子食べ漁ったり冷蔵庫から出して食べたり、櫛も折るし、ヘアミルクも塗る。って感じで最悪です。
この前お友達がお家に遊びに来てと言ったので行ったんですが、下の子君はこっち来ないで呼んでないよ!とか、2人で遊びたいからダメ!と、うちの上の子とばかり遊んでて、そうだよなぁ私でも嫌だもんなぁ、この年でも感じ取られて嫌われてるんだなぁ…なんて思っちゃいました🥹

上の子も軽くADHDありそうな気はしてるんですが、引っかかったこともなく、言うことは聞くし我慢もできるし、勉強もやろうとします。チャレンジ1年生をやりたいと最近言ってて、良いかな?と思ったんですが、でも上の子の勉強を見てあげる時間も余裕も無いのにやれるかな…下の子が発達じゃなければ、こんなに手がかかってストレスが無ければ…と思わずそう思ってしまいました😭

最近発達が分かったんですが、それまではみんなもっとイヤイヤ期で苦労してる人もいるし、うちもイライラはするけど、みんな同じなんだろうな。私が体力無かったりするだけなんだろうなこんなにイライラして疲れるのは。と思ってたんですが、そうじゃないんだ、うちの子はちょっと変わってたんだ……と思って、今まで苦労してきた方法が無駄だったというか、なんか…はぁ…と思いました😭

  • ママリ

    ママリ


    めちゃくちゃわかります、、、

    うちも食べ物を知らないうちに食い漁ったり、家の壁に普通に落書きしたり、保湿剤を人形に塗ったくったり、ぬいぐるみにシール貼りまくったり、家の壁紙剥がしまくったり…笑

    とても5歳とは思えない行動します😂😂

    衝動性が抑えられないので、ADHDもあると思います💦


    うちも最近上の子がマイワールドすぎて周りの子に引かれてる感じがします…🥲
    年齢上がるとともに周りとの差が目立ってきたりしますよね💦


    2人分のワークブック見たりするのもめちゃくちゃ大変ですよね、、、


    すごいわかります〜…
    なんでこんなに疲れるんだろ?と思いましたが、友達の子見てて、あーなるほどな…と思いました😂

    • 12月18日
  • サクラ

    サクラ

    いまだに色んな戸棚に赤ちゃん用のロックしてありますよ😓
    最近はかなり酷く、幸いにもキッチンが部屋みたいになってて引き戸がついてるので、夜は突っ張り棒して寝てます😭

    今は賃貸の一軒家に住んでるんですが、私は新築に住みたくてずっと考えてて。でもこのままじゃ引っ越しても引き出しにチャイルドロックベタベタ貼らないといけないから収納なんてあってないようなものだし、今流行りのリビングとダイニングとキッチンが繋がったような所に引っ越したとしたらと思うと、恐ろしくてもし家買うなら注文住宅で発達対策しないと無理なくらいでは?😭と思いはじめました…年齢上がって少しはおさまってくれれば良いけど…。

    先ほどお友達の家へ遊びに行ったと書きましたが、詳しくは下の子の友達の家です。それなのについでに連れてきた上のことばかり遊んでいて…🥲

    正直友達の子にすんごいイヤイヤする癇癪も酷い子が居て、わぁ…大変だなぁ…私なら無理。とか思ってたのが、今は普通1年生になって、今週末は関東地方で台風が来るんだってよ!?なんて、大人みたいなこと言って私に話しかけてきたりかなり気遣いが出来る子になっていて、あの時はあの子の方がひどかったのに、うちの子は……なんて思ってしまいます😭

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

うちは発達色々家族なのですが。
長女がADHDですっごいです。
散らかしや無くしものはすっごいです。
6歳のころ友達に部屋を見せて『なんでこんな汚いの?』と聞かれたらしく『泥棒入った』と言ったらしくいろんなママから大丈夫???って連絡きたこともありました🤣
まずはモノを減らすこと。わかりやすく記入して決めたところになおすことなどなど山のようにやった結果。
彼氏ができると部屋が片付く!です笑
ただ掃除の仕方はすごくて引き出し全部ゴミ箱いれました??ってかんじのやり方ですが。
うちの子の場合は小学生になった頃から反発を必ずするので全部お願い方式にかえました。
食べたゴミそのままある時は『あっごめん、立ったついでにこのゴミすててくれる??』と言うと、『あ、忘れてた』と意外と素直に返事ができるみたいです。
怒るはほんと逆効果で無意味なので全くしなくなりました。