※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半検診で発語の遅れを指摘され、2歳まで様子を見ることになりました。同じような経験をした方のその後の経過について教えてください。

一歳半検診で発語について指摘された方教えてください。

一歳半検診で発語の遅れで指摘されました。
その後病院(小児科)で診てもらうことになり2歳まで様子を見ましょう。とのことで何度か通い2歳になってからも一度行きました。
そこで私は大丈夫ならそこで終わり。
まだダメそうなら次に繋げる(療育など?)と思っていましたが、また1ヶ月後くらいに来て様子を見ましょう。となりました。
(2歳までの間も月1.2ペースで受診)


いつまでこれ続くんだ?と先がわからなくてモヤモヤしてます。

同じ様な方、その後はどの様に動いてましたか?

もちろん成長の進み具合でも変わってはくると思うのですが参考までに聞いてみたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ち分かる気がします、発達の遅れ指摘されされ小児科で医療療育ありましたが育児アドバイスがメインで何回も同じ事を言われる日々、私が精神障がいあるので担当のケアマネに相談したらすぐ療育まで繋がりました。

小児科でDQテストはしましたか😲?テストしたら子供の言語発達分かるとは思います、テスト結果ないと療育に繋がらないと思うのでテスト受けられる病院変えるはどうでしょうか?

テストと同時に事業所やケアマネ(相談員さん)を探すとかなりスムーズとは思います、ケアマネが空いている療育を探してくれます!

療育以外だとうちの市町村では保健所で言語教室があり月1ですが集団でトレーニングします

あとは言葉の教室があります(月1ではなく週の固定とは思います)

因みに療育は2歳では言語訓練はまだそんなにしてません知育遊びなどの作業療法や着衣、順番待てるようになった感じです、あとは遊びと勉強の切り替えがあり、勉強だけに集中する時間があり周りの空気読みながら知育遊びしてます、遊びは運動療法が殆どですね。

言語は絵合わせするので動物はよく喋るようにはなりました

あとは放課後デイサービスと重なると小学生、年長さんなどかなり年上の子供と遊ぶのでそこで自分なりにコミュニケーションしてる感じではあります。

療育とは保育園で問題なく送れるようにトレーニングするので、どちらかといえば保育園で生活するのに問題があり保育士に指摘されたりなどやはりASDやADHDのお子さまが多い気がします。

日常生活や保育園生活に難がなく、発言だけなら言葉の教室の方が言語一点集中にはなります、ただし療育と言葉の教室は両立は基本できないので見学して決めるのがよいとは思います

因みに自分20年前言葉の教室通ってましたが吃音から喋れるようにはなりました、あまり記憶ありませんが常に喋ってたりトレーニングしてた記憶あります😲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは小児科によっては病院内に医療療育があり言語訓練もあります、

    例えば総合病院や神経発達につよい小児科ではありまさ2歳までは作業療法、ペアレントトレーニング(一言でいえば声かけはこうした方がよいという育児アドバイス)、言語は3歳~らしいです、医療療育の方がめんどくさい手続きなしでした、事業所の療育よりは入りやすいとは思います。

    因みに市町村の相談窓口があると思うのでそこで相談してもよいとは思います。

    因みにDQテストの結果があるとスムーズでした、とはいえ療育とケアマネ(事業所)施設一覧だけもらっただけですが片っ端しから自分で電話していくというスタイルでした。なので療育に行くには自分で行動するしかないですね

    小児科4.5回毎週通ってテストや面談をする、ケアマネと自宅にて面談してケアマネの事業所と契約したり、市役所にいって簡単な面談して書類提出したり、療育施設見学してまるまる2ヶ月は市役所、家にケアマネ訪問、小児科(4.5回行く)、療育見学しまくるなど療育までは結構大変でした。仕事も結構休みました

    まぁ福祉サービスは助成があり療育は1割負担(1回1300円程度)税金かかってるのでそりゃ審査もされるし、時間かかるのは仕方ないとは思います。

    しかもケアマネが計画する提案書に沿って活動するので

    療育ではまずは着衣などの身だしなみからスタートして、保育園でスムーズに活動出きるように挨拶の練習や行動の切り替え、集中力高める為に知育などプランが半年毎に決まってます、言語が気になってるので言語訓練だけしてほしいというは出来ませんでした、そういう方は言語聴覚士のいる言葉の教室行くのかなとは思ったりします。

    福祉事業所の療育はケアマネの提案書に沿う活動、申請の時間がかかる、私のいる岡山(倉敷)地方さえも療育の空きがない状態

    もし気になるなら事業所の療育ではなく、医療療育(私の通ってる病院は無料)や民間療育だと手続きはスムーズとは思います。

    • 12月18日