※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整について、扶養の内容が社会保険か税法上の扶養か分からず困っています。育休明けに130万を超えないように調整していたのに、扶養から外れると言われ不安です。また、収入見込みの記入についても悩んでいます。定額減税対象外の理由も知りたいです。

年末調整について。

主人が総務の方からメールがきてこのような内容でした。理解が難しくわかりやすく説明できる方いますか😣

育休明けに事務の方から130万超えないようにと言われていて、その調整で働いていました。
しかし総務からのメールは扶養から外れる。
この扶養は社会保険の事なのか
それとも税法上の扶養なのか。
社会保険の扶養なら間違って伝えた事務の方に、少し苛立ちです、、。
この一年の分の国保の保険料払うことになりますよね。

あと、来年の見込みの70万もネットで検索して自動計算で出たので70万って書いたのですが、メールにもある何も引かれてない収入見込みは125万の予定です。
そのまま125と書けばよかったのでしょうか。

あと定額減税対象外は何故でしょうか、、

質問ばかりですいません。

扶養に関しては明日主人から総務にメールで聞いてもらう予定ですが、、

これで今さら社会保険の扶養外と言われたらモヤモヤです。

コメント

はじめてのママリ🔰

社会保険ではなく税扶養なんじゃないですか。
社会保険の扶養なんてどこにも書いていないですよね。
税扶養は103万超えると抜けなければいけないので、
でも150万までは配偶者特別控除が受けられます。
定額減税はご自身の所得税が6月から引かれていかなったと思いますよ。
旦那さんから引くのではなくご自身て定額減税を受けたということです。

収入と所得はよく間違えるので、単なる確認なんて、そう伝えればいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養から外れるイコール社会保険だと思ってしまいました😣
    税扶養から外れるのは承知の上で働いているのでそれだと問題だとないんですが😣

    定額減税自分で受けてたんですね

    所得ですと返信すれば大丈夫そつですね、

    ありがとうございます😭

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

税扶養は103万円なので税扶養だと思います。
103万円超えると扶養外れて定額減税対象外になりますね。

配偶者だと配偶者特別控除がありますが、厳密には税法上の扶養とは別です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養だと承知の上だったのでいいんですが😣😣

    なるほど、ありがとうございます😥

    • 12月17日
ママリ

厳密な税扶養は年収103万円以下でなければ入れませんので、年収125万円だとアウトです。
書類の扶養に入れることができないというのは税不要だと思われます。

定額減税は年収103万円以上だと自身で受けますので、主さんの分を旦那さんが受けることは出来ません。

年収と所得を間違える方がいるので、70万円という金額が本当に所得なのか確認されているだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養ははずれるの承知だったので、社会保険じゃなければ全然いいんですが😣

    70万は所得なのでそのように返信します!

    ありがとうございます😣

    • 12月17日
ママリ

主さんとご主人の会社は同じではないですよね?

育休明けに130万円超えないようにーと言われたのはご主人の会社ですか?
主さんはいつから育休復帰しているのでしょうか?

仮にこれが税扶養のことであれば、130万円の言葉は出てこないと思いますので社会保険のことなのかな?と思いましたが…。

130万円を超えないようにねーとは、
何をお尋ねになった時のご返答なのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別の会社です!!

    育休は2023年の4月から明けてて、去年は100万いかなかったんです。

    育休前は年収200以上で全ての扶養から外れていて、育休明けから扶養になったので、その際に事務の方に130万超えないようにと言われたみたいです😣

    • 12月17日
  • ママリ

    ママリ


    130万円って社会保険のことなんですよね。
    税扶養のことであれば、
    特別扶養控除の適応となります。と言って文面になりそうですけどね🤔

    • 12月17日