
義理の親と実の親の育児観の違いに悩む母親が、助けを借りながらも自分の育児観を貫くべきか、心構えについて相談しています。
義理の親と、実の親と
育児の価値観が全く違う方いませんか?
その中でどうやってバランスを取っていますか?
統合失調症、障害認定も受けている2歳の男の子の母親です。
どうしても、自分の体調の悪い時に
人の助けを得なければやっていけず、
夫の仕事中は年金暮らしの義母、義父、もしくは
電車とバスで1時間離れたところの母に
助けてもらいながら
ここまで息子を育てて来ました。
そのことに、何にも問題がないように見えますが、
義母の親と、実の親とで
育児の価値観が全く異なり、
義理の親の影響を強く受けた夫と、
実の親の影響を強く受けた私とで
育児の仕方で何度も衝突し、
親族の中で不和が生じたりしています。
母は、いい人ですが
私に義理の母のことを否定してきたりして、
(義理の母は、もともと赤ちゃんが苦手で、うまく育てられず
育児ノイローゼになり、
半年ほど乳児の夫を親戚に預けたりしました。
そのため、親族に助けを得ながらでも、明るく楽しく精神的に健やかに育児をすることの方が大事だと言います。
一方の私の母は、
若い頃に親を亡くし、
北海道から上京してあまり人に頼れず、
自分の力で育児をして来ました。
今で言うワンオペです。
そのため、義理の母のことを、
逃げ腰で弱い人だ、子どもを人に預けて遊びに行くなんて考えられないと言います。)
私は義理の母と自分の親との間に挟まれる状態です。
実は、
私は数年前に兄を自殺で亡くし、
その亡くなり方が
兄嫁の家族の遺産トラブルに巻き込まれ、兄嫁と嫁の親と暮らしていたのですが鬱になった亡くなりました。
そのため、私の親は親族と言うものに敏感になっており、
価値観の全く違う
私の義理の親たちは
受け入れられないそうです。
私がみんなの傷を深くしないように
うまく立ち回るべきなのですが、
うまくいかず
苦しい、、、となってしまいます。
助けは借りても、育児観においては私は私、と親族たちの影響を受けず
強く生きるべきでしょうか?
その際の心構えなどありませんか?
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

🔰yue
元も子もないですけど、順当にいけば自分より自分の親たちのほうが早く亡くなるし、自分の子どもと一番長く過ごすのは自分たちなので、まあそういう意見もあるよねーどっちも大変だもんねー!
って思ってます
状況的にはほぼ一緒です

はじめてのママリ
育児の価値観って、100人いたら100通りなんですよ☺️
うちは子供3人いて、ワンオペでフルタイムで働いていますし、以前は、遠方に住んでいて誰にも頼れない時期もありました。
どちらも経験していますが、
解決策は一つですよ☺️
「情報を相手に流さない!」
知らなければ怒りも湧きません。争いにもなりません。
相手の性格に合わせて、のんびりしたらいいのよ!という性格の人には、いつも甘えてすみません。よろしくお願いします🥺と預ける。
母親が見るのが当たり前よ!という相手には、ごめんね。お母さん、どうしても体調がすぐれなくて病院に行かなければいけなくて...といって預ければいい。
そして、否定するようなことを言われたら、そうだよね。うん。うん。そうだよね。母さんには頼りっぱなしでごめんね。と否定せずに、相手に感謝の気持ちを伝える。
情報流さなければ、話題ないから言わなくなってきますし、しつこいようなら、孫の様子の動画みせたり、話題を変えましょう☺️
そして、もう一つ。
どんな育て方をしても、親に似てきますし、ちゃんと大きくなります😂
自分で育てたいなら出来る限り頑張ってみるのもいいし、頼ってもいいと思う。
というか、親に頼るのをやめるといいと思う。
認定をもらってるなら、保育園利用できますよね?
頻回に預けていれば、祖父母よりも保育士さん達に懐くし、お友達もできて楽しく通いますよ☺️
もし、相手の祖父母を否定しているような会話を子供の前でしているなら、悪影響なので保育園に預けたほうがいいと思う🥺もう1歳からニュアンスで嫌な会話と理解できます。
あと1年くらいで幼稚園ですよね。そうなったら自分の時間も持てるから、今より気持ちも楽になります☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
保育園には通っていて、
息子がイヤイヤ期、初めて風邪になり
正直参って
双方の祖父母を頼りまして、、、。
情け無いけど
自分のメンタルだと
頼らざるを得ない状況です。
そんな中でもうまく処する術を見つけさせてもらったような気がします!- 12月14日
-
はじめてのママリ
感染症流行ってますよね😭
おそらく、孫の世話はとても大変だからストレス溜まってしまったんだと思います!
それで、はけ口が相手の親だったんじゃないかな😰
誰も悪くないと思う。みんな一生懸命サポートしてくれようとしてるだけです!
今回のことを参考に、この状況だとどちらに頼むかな?と見極めて依頼する。
あとは、私自身が高熱で全く動けない時は、一部屋子供には絶対に開けられない部屋で、私は布団ひいて寝て、安全なおもちゃだけ置いて、あとは勝手に遊んで!みたいな日もありました。
買い物になんて行けないから、ネットショッピングで頼んだりして、子供にはパンとか食べさせて😭
めんどくさいこと言って来る人には頼まなかった😭
後1年くらいしたら今よりはマシになります😭- 12月14日
コメント