生後1カ月半の赤ちゃんが授乳間隔8時間空くことに悩んでいます。小児科では体重増加が順調で、起こしてまで授乳する必要はないと言われましたが、夜間の長時間の空きに不安を感じています。育てやすい子は発達障害の可能性を考えたり、心室中隔欠損症の影響で育児が楽しめない状況です。どうすれば良いでしょうか。
生後1カ月半で授乳間隔が8時間空いてしまいました。
考えすぎて必要以上に悩み病みそうです。
生後1カ月になった頃から夜間5、6時間ほど空くようになり、2日前に別件で小児科を受診した際に相談したのですが、今のところは体重も順調に増えているので(日増25g)起こしてまで授乳しなくて大丈夫と言われました。
赤ちゃん主導で飲みたい時にはちゃんと起きて欲しがるから、お母さんが月齢的にはこれくらい飲ませなきゃ...などと悩む必要はない、赤ちゃんに任せましょうと言われ安心していた矢先、その日から8時間空くようになりました💦
いくらなんでも空きすぎじゃないでしょうか...?
混合でおっぱい5分ずつ、ミルクは毎回80あげています。
昨日なんかは23時前におっぱい飲んだ時点で寝てしまい、モゾモゾしてんーんーと言っている声で私が気づいたのが7時前。
すぐミルクを作り、オムツ替えてる時にはそれなりに泣きましたが、おっぱい飲んだらまた寝てしまいました😢
ミルクだけで見ればすでに11時間半も空いています😢
私が夜間に気づいてないだけでは?と思い、アラームかけて3時間置きに起きてみたこともありますが、寝ながらちゅぱちゅぱしていたりモゾモゾ動いているだけでした。
小児科の先生にもその時に飲ませるべきか聞きましたが、それは寝ぼけてやってるだけだから起こしてまでは必要ない、と。
朝9時〜夜20時くらいまでの授乳はたまに残すこともありますがミルクも飲んでくれます。
その時間帯でまとめてたくさん飲んでるなら良いのですがそういうわけでもなく...。
たまにグズグズで泣き止まないこともありますが、基本はお腹すいたかオムツ不快で泣くくらいですごく大人しく、育てやすい子だねと母からも言われます。
育てやすい子は自閉症だったり発達障害の特徴だという情報を見てしまい、夜間起きず手がかからないのは障害があるんじゃないかと不安になり検索沼にハマってしまって辛いです😢(この月齢で判断できないことは承知しています)
上記に加えて心室中隔欠損症と診断されており経過観察中で、体重を増やさなきゃ手術になってしまうと焦りや不安だらけで全く育児が楽しめません。
どうしたら良いのでしょうか?起きなければ本当に夜間はこのままで良いのでしょうか?
何かアドバイスいただけたら嬉しいです🙇♀️
- りくく(生後2ヶ月)
コメント
退会ユーザー
ミルク使ってるなら1ヶ月半なら普通に朝まで寝れますよ😂
完母でも早い子はその頃12時間寝てます。
おこめ
お子さまが元気なら特に問題はないと思いますが、おっぱいが張って痛いとかでしたら、乳腺炎になるリスクはあるかもですね💦
-
りくく
乳腺炎のことは以前に助産師さんからも言われてました💦
子供が元気なら問題ないんですね、安心しました。ありがとうございます😭- 12月14日
るな
寝てくれる子はまとまって寝るようになる時期ですね。
体重も増えてて、おしっこもちゃんと出るようなら心配はいらないみたいです。
私も少し時間があくようになったので、相談した時に助産師さんから、ママの睡眠時間確保として寝かせても良いし、胸が張ったり痛むようならママが起きたタイミングで胸のために飲ませてもいいんだよって言われました。
夜間6時間とかあいた時に自分の体調によって起こして飲ませることも私はしています。
(完母ですが、体重の増えかなり強めです)
-
りくく
まとまって寝るようになるのはもっと先だと思っていました💦他の方からも回答いただきましたが、自分の胸の調子で起こすかどうか考えるくらいで良いのですね😭
ご回答ありがとうございました!- 12月14日
がちゃp
うちも病名は違いますが、心疾患持ちです。
体重気になりますよね、25gずつ増えてるなら充分だと思います!
私も増やさなきゃと思い、あげすぎてしまって1日4
4gと多く注意されました💦
病気に関しての体重については小児科の先生が大丈夫とおっしゃってるなら今のままで大丈夫だと思います(^^)
心配で育児が楽しめなくなる気持ちわかります。
でも感じているのは、子供は強いです。
楽しんだもん勝ちだと思います!
-
りくく
体重気になります😭先生からは気にせず普通に過ごしてと言われてますが、難しいですよね😭
44gも増えたのすごいなと思いますが、それはそれで注意されるんですね💦
同じ心疾患持ちのお子さんのママさんからそう言ってもらえて元気出ました😊ありがとうございました!- 12月14日
りんご
わー羨ましいです!それぐらい寝てくれたら私は気にせずバンザイします😂
うちは完ミなのに夜は3時間経つか経たないかで起きます🫠
新生児とリズムは変わらずでそろそろもう少しまとめて寝たくてきついです😭
ミルクの一日トータル量が足りないのかな?とか、寝る前に多めに飲ませると寝るとか…
いろいろ試したけどどれも効果なしでした。
そしてその結果1ヶ月健診で61g/日という激増でびっくり😱
助産師さんにミルク量減らせと指導され焦っています🥲
きちんと体重も増えてるし昼夜がしっかり区別されてるみたいなのでよく育ってていいなと私は思います😊
-
りくく
これくらいの月齢で長く寝れるようになるの、おかしくないんですね💦初めての子で全く分からず💦
寝てくれないのはそれはそれで大変ですよね😭
体重増えすぎてもダメなのも難しいですよねぇ😣でも私はたくさん飲める子が羨ましいです😂
ありがとうございます💦あまり気負わずに育児していきます!- 12月14日
うーまま
うちの子もVSDで手術するまではミルク飲んでる途中に寝てました😭ミルク飲むのって赤ちゃんにとって結構な運動量なので、VSDの子はもっと負荷かかるので寝ちゃう子も多いと聞いたことがあります😭そして泣くのもしんどいのかグズグズ言うだけで泣くタイプじゃなかったです。ただ、今のところ体重増えているのであれば心配しなくていいと思いますよ✨
-
りくく
返信が遅くなってしまいすみません💦
ミルク飲んでる途中で寝ちゃうの、やはり病気のせいもあるんですかね😢昼間はお腹空くと結構な大声で泣くのですが、なぜか夜中だけグズグズ言うだけで😓
月齢的に病気でなくてもこうなる子もいると言われ、どちらかわからないのも不安の要素になっしまいます😣
前向きなお言葉ありがとうございます😭✨自然に治るのを祈ります🙏- 12月17日
-
うーまま
お昼間しっかり泣けるのなら大丈夫だと思いますよ🙆♀️娘は結局泣くのもしんどくて完治した今でもあまり泣くのを知らないみたいな状態です😂
- 12月17日
りくく
そうなんですね😭ネットで調べるとこれくらいの月齢の子は3時間置きの授乳としか出てこないので不安になってしまい💦
すぐに回答いただけて安心しました、ありがとうございました🙇♀️