
子どもが学校で九九について不安を感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
今日子どもが学校の先生から、
「今学期までに九九ができなければ怒るからね」と言われたそうです。
子ども以外にも九九ができない子は何人もいるそうですが、うちの子どもだけが個人的に言われたそうです。
子どもは9の段まで言えますが、ランダムだと間違えてしまうことがあります。
先日は体調不良で入院し1週間休みましたが、その間も九九で頭がいっぱいだったようで、体調が落ち着くと暗唱をしたりしていました。
今日先生から言われたことで「どうしよう。」と泣きそうになっていました。
日頃から家でも遊びながらランダムで出題していますが、どうしたら良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
できるかどうかよりも、お子さんができるようになろうと努力してる過程を見守るしかないと思います。
一生懸命勉強してある程度身についたなら完璧じゃなくても褒めてあげて、先生がもしそれで合格点くれずに怒っても気にするなって言ってあげてください🙂

ママリ
えー😱
それが事実かどうか先生に確認します💦
かなり追い詰められて泣いてるのでと言うことも伝えます😣
うちの子はタブレットの九九ゲームかなり楽しくやってます😊アプリとか楽しくできるやつもオススメです✨

はじめてのママリ🔰
怒るからねという言い方モヤっとしますね💦直接担任に言いたくなるレベルです😇なんでそんな言い方になるのか、、嫌ですね💦
ただ、九九は覚えるに越したことはないので家では九九の歌とかランダムで楽しく出題したり覚える手助けしてあげるしかないかなとおもいます😢

はじめてのママリん
酷い先生😭楽しく覚えれるようにするのが先生の役目なのでは💦💦
とりあえず、かけ算は1のだんから5のだんまで覚えたらどうにかなるかと思います😭そして、すでにくのだんまで理解しているなら問題ないですよね😭
ランダムで唐突だとわからないなら例えば9×4が瞬時にわからなくても4×9なら言えるかもしれないので反対にして考えてみるとか。8×5わからなくても、8×4は分かるから32に8たして答えますようにするとか。

はじめてのママリ🔰
小学校教員をしていました。お子さんは2年生でしょうか?
怒るからねって、、そんなプレッシャーかけられたらできるものもできなくなっちゃいますよね😭
おそらく学校で九九カードを使っているかと思うのですが、私は授業の終わりに、隣同士ペアで九九カルタをやっていました。答えの面を上にしてぐちゃぐちゃにして置き、私が「さんし」とか読んだら「12」を先にとれた方が勝ちというものです。
あとは、九九カードをバラバラにして私が読み、子どもが答えだけ言うのも、とにかく繰り返し練習していました。
タブレットでできるククハチジュウイチというゲームも、みんな楽しそうにやっていたのでよかったらやってみてください😊

はじめてのママリ🔰
その状況をそのまま先生に相談します。あまり追い詰められてるなら可哀想かなと💦
ただ、他にもできない子がいるのにお子さんだけにそんな事言うかな?と少し疑問にも思うので、事実関係の確認も含めて先生と話しますね😣

はじめてのママリ
もうマインドを教えるしかなくないですか?
怒られればよいと。勝手に怒らせておけばよいと。
怒っているのは感情の制御ができない先生の問題であって、あなたは全く問題ないと。
あなたはこれまでよく頑張って覚えようとしていたこと、お母さんは見ていたと。
もし先生にひどいことを言われたとしたら、ママが校長に言いつけるから安心して学校に行けと。
できないことはいけないことでもないし恥ずかしいことでもない。これからもっと時間をかけていけばよい。
もし先生になにか言われたら、「僕は精一杯頑張りましたが、この短い期間ではできませんでした。学年末までにはできるようにより時間をかけてミスを減らしてきいます。」と正直にいえばいい。
と伝えます。
今どうしてもできないことをできるようにするんじゃなくて、できなかった時にどうすればいいのか教えておくと将来役に立ちます。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
先ず事実確認かな?
怒るよ〜と言われたのが事実なら、とても気にしてるので今後はその様な事は言わないで下さい。と伝えたら良いと思います。
我が子も2年生、短期記憶で一段ずつ順に言うだけのテストに合格したらしく、高をくくってたみたいで。6から9の段までの筆記テストは、ほぼ0点に近い点数で。それも、聞いてたのは、書けない所もあった。てだけで、昨日、溜まりに溜まったプリント、テスト出してもらって発覚💦6の段どころか4の段も怪しくて。
もう、泣こうが疲れてようが、ご飯後から6の段とりあえず💢とやり始めました。
順に言えてるなら上出来!!出来てるうちに入るよ😊すごいすごい!!
懇談会では、このままでは冬休み無いよ!!くらい脅して下さい。じゃないと、やらなきゃ💦なんて思いません。て言って置きました😌

はじめてのママリ🔰
皆さんコメントありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません💦
子どもは2年生です。
担任の先生ではなく、ご年配の学年主任(九九担当)に言われたようです。
つい先日の二者面談で、入院中も九九を頑張っていたことを担任の先生には伝えましたが…
学年主任は古いやり方なのかもしれません。
子どもには「怖い言い方でビックリしちゃったね。嫌だったね。九九はとても大切だから、先生は頑張ってほしくて言ったのかな?
でも◯ちゃんよく頑張ってるよ。もし3学期が終わるまでにできなくても、冬休み中に一緒にがんばろう!」と言ったんです。
でも子ども、「また怒られたらどうしよう。学校行くの嫌になりそう」と。
今日になり気持ちの切り替えができたようですが、週明けの様子次第では学校に事実確認をしようと思います。
また子ども自身にはこういうときの立ち回り方を教えていこうと思います。
アプリやカードでの学習も活用していきます✨
皆さんからのアドバイス、とても参考になりました!
ありがとうございました🙇♀️
コメント