※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の娘が私の食べ物を欲しがることについて、主人はあげない方が良いと言います。義母の妹の子供の影響を心配していますが、娘の行動は単なる好奇心かもしれません。どうすれば良いでしょうか。

2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、ごはんのとき同じ物を食べてるのに私が食べているものをほしがります。私はほしがると、これ?いいよー!とあげちゃうのですが、主人がそういうのはやめた方がいいと言ってきます。

というのも、義母の妹の子供がひとりっ子なんですけど
全部わたしのもの!みたいな感じらしいんです…
例えばみんなでピザを食べるとき本来なら真ん中に置いて
自分の食べる分をお皿に乗せるという流れだと思うのですが、その子は真ん中に置いたものを箱ごと自分の前に持ってくるらしいんです。
義母の妹は長らく不妊でやっとできた子供だそうで高齢出産です。だから甘やかしてしまってそういう風になってしまったのかもしれないのですが、義実家に行ったときに義母にもあぁひとりっ子特有の○○(義母の妹の子)みたいにならないといいけど😅と言われたことがあり、しばらくモヤモヤしました。

まだ2歳4ヶ月。わたしのご飯を全部あげてるわけでもないし、単純にママが食べてるものを食べたい!という思いからほしいと言っていることだってあると思うんです。
現に、これはママのだよ!というとママの!といいちょうだいとは言いませんし、娘の大好きな食べ物も、わたしや主人にくれたりします。それが優しさなのかはわかりませんが…

主人や義母の言う通り、ひとりっ子特有の子にならないよう私が食べてるものを欲しがったらあげない方がいいのでしょうか?
きっと義母に年末年始会ったら言われると思うんです。
もしそう言われたらなんて言えばいいんでしょうか。

コメント

みー

うちの子も同じものでも好きなものなら私や夫のものを欲しがります💦
あげたりあげなかったりしてます!
交渉は相手の気持ちありきなので、毎回うまくいくわけではないし、毎回失敗するわけではないということを学んで欲しいと思っています。
毎回いいよー!とあげるのは私的には無しです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに、交渉は相手の気持ちありきですねを
    私も毎回あげてるわけでも、全部あげてるわけでもないです!
    なので、私の気分次第であげる日もあれば、これはママの!と言うときもあります。そうすると娘もママの!と言って自分のを食べ始めるので、このままの状態でいいでしょうか?💦

    • 12月12日
  • みー

    みー

    それならいいと私は思います!
    ちゃんとママの、で納得できるの、賢いですね👏
    うちの子はママのが欲しくなるというより、同じものだと完全に理解していてそれでいて自分の取り分増やしたいという考えなのが見ていて分かるので、はじめてのお義母さんの心配はとてもよく分かります…💦

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

うーん‥
一人っ子だから?は関係ないきします。
3人いますが
次女も昔そういう一面ありました🤣笑

私は
「おんなじのだけどね!🤣笑
ママが食べてると美味しそうに見えるよねー🤣笑
じゃあさ!
ママと◯ちゃんの交換しない?😆」
って貰いつつ分けつつ‥
みたいな感じにしてましたよ🤣

ちゃんと同じ物だと理解したら
自分のものを食べますし、
たった2歳の子に
どれだけの事求めてんの?っていう感想でした‥😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。一時的にではなく、それがずっとなら、それは育て方の問題なのでは?と義母に言い返したくなりました笑

    私も、毎回あげてるわけでも全部あげてるわけでもなくて、本当に私の気分であげるあげない決めてます😂
    交換はいいかもです!真似してみます☺️

    ほんとその通りです!笑

    • 12月12日