※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自閉症スペクトラム症とADHDの娘が、支援施設でわがままが通らず泣いてしまったことに悩んでいます。特性を再認識し、同じ経験を持つ方から前向きな言葉を求めています。

凹んでます。
質問というかただの吐き出しですが、、

自閉症スペクトラム症+ADHDと診断されたもうすぐ6歳の年長の娘がいます。

日中一時支援を土曜日だけ利用しているのですが、そこでわがままが通らず泣いてしまったようです。
(事業所の方からではなく、子供から聞きました)
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと謝罪したところ、
全然迷惑ではないので気にしないでください!
わがままくらいが可愛いですよ!
と言っていただけたのですが、子供へのモヤモヤした気持ちが晴れません😔

もう年長なのにわがままが通らず泣くなんて…
困り事だいぶ減ったつもりでいましたが、やはり特性がある子なんだと再認識させられました。

同じような経験をした方いらっしゃいますか?
気持ちを立て直したいので、前向きなお言葉を頂けると嬉しいです…

※批判や辛口コメントは不要です。

コメント

すいか

わがままが通らず泣くこと、みんなあると思いますよー☺️

息子も6歳ですが、まだまだめっちゃわがままですし。。
幼稚園のお迎えに行くと、同じクラスの女の子が「帰りに児童館行きたいーっ!」て泣き喚いてお母さんを叩いてる姿よく見ます😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですか?
    定型発達の子もあるんですかね、、
    特性なのかな?と思ってましたが他のお子様もあるあるだと聞いて、少し気持ちが軽くなりました🥲
    ありがとうございます😢

    • 12月12日
  • すいか

    すいか

    うちの子は、いつも甘えん坊でわがままいってますが(笑)
    同じクラスの女の子は、すごくしっかりしてるのですが、ママがお迎えに来たとたん、ワガママ全開みたいですよ☺️

    みんなそうです!大丈夫です❤️

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    同じ園のクラスの他の子を見ると、凄く物分かりが良くてしっかりしてるように見えて、つい比べてしまってました🥲でもおっしゃる通り、ママの前や見えないところでみんな色々あるのかもしれませんね✨
    年長といえど、まだ未就学の6歳ですもんね!
    大丈夫ですというお言葉に凄く勇気いただきました😊
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月13日
ママリ

うちなんて6歳で25キロもある巨大6歳、抱っこしてくれない!って泣きますよ!毎日抱っこしてるのに、毎日抱っこしろ〜って泣きますよ😂

ワガママがとおらず泣いてしまうって、甘えられる環境ってことなんだ!沢山かわいがってもらえてるんだな!って思っていいと思います❤️😊

息子は保育園すきです、先生も大好きです、だけど外ではカッコつけてるのでお家でしかストレス発散できずに泣くので、外でも泣いて感情伝えられるの素晴らしい❤️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    6歳で25キロ!😳
    きっとママが大好きなんですね❤️

    甘えられる環境…そうですよね。
    思いつきませんでした🥺
    心を許せる場が家以外にあるんだ!って思って前向きに考えたいと思います。
    ありがとうございました🤲✨

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

そうやって学んでいくんだと思います☺️
お子さん、自分からママに泣いたこと話せたのは素晴らしいですよ😆

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    泣いたこと話せたのが偉い、という視点がなかったので、気付かせていただきありがとうございます😭✨
    聞いた時は怒ってしまいましたが、なんでも言えるような関係をこれから意識したいなと思いました!

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分のダメだったことを話せるって勇気いるし、隠したいことだと思うんで☺️

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    大人に置き換えても、確かにそうですよね😭!
    貴重な考えに気づかせていただきありがとうございます。
    お陰で気持ちもだいぶ楽になりました✨🥲

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも同じ診断されてるんで☺️

    定型発達の子ならどうなんだろう?特性あるから効果のかな。って思うことありますよね💦

    次に繋げていけたらいいですよね☺️

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね😳
    女の子珍しいですよね!
    一人っ子なので比べる対象がいなくて、すぐ特性かな?って思ってしまう癖があって、気をつけなきゃなって思わされました😩💦

    そうですね、泣いてしまったことばかりにフォーカスしがちですが、今後の学びになれば嬉しいです☺️

    • 12月12日
もこもこにゃんこ

ありましたよ😊
それを受け入れてもらえる場がある事はとても幸せで良い事だと思います。
うちの子が年中の頃ですが、子どもを預けていて、そこでは基本子ども達がどう過ごすかなどを相談して決めてました。
ある時うちの子と他の子の意見が分かれ、どうしても自分の意見を貫きたくてギャーギャー泣いてしまい、それを見て年長の子が「じゃあそっちで良いよ」と言い始め、他の子達も良いよ〜と譲ってくれたんです。
その後、また別の日に同じ様に意見が分かれた時にうちの子が「前は譲ってもらったから今回は譲る」と言って譲ったと聞きました。
それを聞いた時に、子どもってすごいなぁと感心しました。
1対多数で意見が分かれて1の方に合わせてくれるってめちゃくちゃすごいですよね。
そして、満たされる事で次は譲れるって言う。

他の場面でも意見が通らず泣いたりする子もいますが、思いっきり泣いて、気持ちを出し切ると結構スッキリしてるんですよね😊

いつでもどこでもギャーギャーする事が許されるわけではないですが、受け止めてもらえる場所があるのはありがたいなって思います✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そして、貴重な体験談をお話しして下さりとても参考になりました🤲✨
    次は譲る、って言えたお子さん凄く素晴らしいですよね。
    お子さんにとっては前回は受け止めてもらえて、泣いちゃったけど学びの場になっていたのですね😊
    うちの娘もそうやって何かを学んでくれたらいいなと思いました。
    受け止めてもらえる場所があることを感謝したいと思います!

    • 12月12日