※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

歯のフロスについて、糸を使うと歯垢が絡まるのではないかと疑問に思っています。糸ようじを使っているが、効果はあるのでしょうか。

歯のフロスについて疑問なのですが、歯医者さんはよく糸のものを指に巻きつけてやってますよね?あれは糸の場所をずらして歯と歯の隙間に入れているとネットで見ました。
そうするとY字のフロスや糸ようじのようなものっておんなじ糸でそれぞれの歯と歯の隙間をとなると取れた歯垢が絡みついたままフロスしてることになりますよね…。
だとフロスの意味ってないのでしょうか?
糸のものは難しくて糸ようじのようなものを使ってます。一応歯と歯を掃除したら水で流して次に…とやってます。

コメント

ゆき

おっしゃる通り、Y字や糸ようじだと衛生面を考えると手巻きフロスより劣ると思います。
ただやはり、手巻きフロスは慣れるまで難しかったりするので、挫折してしまう方がいます。
手巻きフロスのメリットは、衛生面、コスパ、詰め物が取れにくいなどがありますが、デメリットは慣れるまで難しいと言うことです。

歯科衛生士的には、フロスをするという習慣がまず第一に考えるので、もちろん手巻きフロスのやる気があるのであれば、そちらの方をオススメはしますが、糸ようじでも良いと思っています。

ちなみにフロスに慣れてしまうと、糸ようじのがやりにくくて私はフロスじゃないと出来ません(笑)

はじめてのママリ🔰

それを言ったら、歯の汚れを磨いた歯ブラシで他の歯を磨いてるのと同じだと思います🤣
ついてる汚れを取ったり挟まっている汚れを取るのが目的なので、意味ないことはないかなと思います😅