※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️°
お仕事

子供の体調不良での欠勤について、周囲の理解が得られないことに悩んでいます。急な休みを伝えた際の対応や、他のパートさんを通じての連絡に不満を感じています。皆さんの職場の状況はどうでしょうか。

心が折れそう〜😭

子供の体調不良での仕事欠勤って仕方なくないですか?
それとも周りに急遽の時でも子供の面倒を見てくれる人がいるのが当たり前なんですかね?元々面接の時に、急遽の休みをもらう可能性もあると伝えて「全然大丈夫です!!」って言われて採用されてるのに。いざ、欠勤の電話したら、「じゃあ休みですね。」ブチって電話切られるのって普通ですか?挙句、出産控えてるからと言って(来年5月頭)、「明日休みで(元々出勤)!体調悪かったら、そのままお休みに入って良いです」と他のパートさん経由で「店長から伝言で〜」と聞かされるってどう思いますか?

たしかに急遽の休みはもらっていたけど、こっちも休みたくて休んでるわけじゃないし、なんなら、その分出勤出来てる時は一生懸命働いてたんだけどなぁ。子供が小さいうちは責任のある仕事なんて出来ないの分かってるから、それもあってのパートなのに。なんだかなぁ…。

皆さんの職場事情はどんな感じですか〜??😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

子持ち様みたいな対応をされていたならば、自業自得だと思います💦
子どもの体調不良は仕方ないですが、それに伴い、リカバリーもせず、体調悪いの!仕方ないよね!なんて子持ち様認定されても仕方ないと思います😣
いくら面接で、話したとはいえ、病児保育に預けるとか、探すとか手段はたくさんあるのに、それらをせず、休みます!だけだったら、心象は良くないかと🥲

子どもがいても、責任のある仕事をしている方もたくさんいますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、私は社員ですが…仕方ないね💦で基本は終わります。

    病児予約したり、自分で予定変更の頭を下げたり、調整したりして、自分の仕事を同僚や上司にお願いしていないからです。

    • 12月11日
  • ®️°

    ®️°

    んー…大前提ですが、子持ち様!!みたいな対応はしてないです💦私が住んでる地域は、病児保育を行なっているところがそもそも少なくて、病児保育をしているところに話を聞きに行ったこともあります。そこで、「家で見て欲しい」とハッキリ言われました💦周りに頼れる人はいません。

    すみません🙏私は出産前、役職についていたのですが、責任のある仕事というのは「自分にしか出来ない仕事」という意味で書きました💦言い方悪いかもですが、頼めば他の方でも出来る仕事なら、挑戦は出来ると思います。

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの体調不良で、仕方ないを全面に押し出されている印象でした💦すみません🙇‍♀️
    私の住んでいる地域も多くはないですが、車で1 時間圏内は登録しています💦話を聞きに行って、登録できないことは、よほどのことがない限りないのでは?自治体のお金も入っていますし💦

    同じく出産前は役職についていましたが、出張、残業当たり前‼︎みたいな職種なので、役職なしに転職しています😂
    リカバリーと表記したのは、例えば…ですが、
    営業なら、成績1位とビリのママさんなら、1位のママさんが、事務なら定時内に同じ業務量をどちらが早く正確に終わるか、早く、正確に終わっている方が【日頃頑張っている】と見られますよね🥺
    パートや社員、雇用形態関係なく【社会人】なら、ある程度の病児や穴埋めに向けたパフォーマンスは必要だと思います。

    • 12月12日
  • ®️°

    ®️°

    書き方が悪かったですね💦
    すみません🙏💦

    私が預けられるところだと、認可保育園の中で病児保育をしているところになるんです😓そこで、「元々そこに登園している園児とどうしても接触してしまうから、家で見て欲しい」と言われました…。「え!?そんなことある?」と私も思いました。それに加えて、地域柄、「親に預ければ良いじゃん!」って考えが強く、役所でも病児保育の話を聞きましたが、ほとんど利用されていないそうです…。私は引っ越し前も病児保育使ったことがなかったのですが、他の地域だともっと病児保育って利用されているものですか?💦

    そこらへんは、自分なりににはなってしまいますが、こなしてたつもりです😭営業や事務ではないので判断が難しいのですが、他のパートさんからは、「出勤出来てる時は、頑張って仕事してるし、こっちが頼んだこともちゃんとやってくれるから助かる」と勤務時間短くしたり、日数少なくしても良いから、もう少し続けて欲しいと言ってもらえてました😭なんなら、「店長や社員がいると働きづらいから、出勤出来る時はして欲しい」と言ってもらえました😭
    あとは1週間超えて休んでしまった時には個包装のお菓子を少しですが持って行き、謝罪しながら「休憩中に食べてください」と伝えたりはしてました…
    でも結局は店長の判断、考えなので、このまま辞めるのが正解なのかなぁ…と気持ちが落ちてます😭💦

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の住んでいる地域は、全然予約取れないくらいの激戦です💦
    車社会の地方で、みなさん5か所とか登録しています🥲

    自分なりにしていても(私もそうですが💦)相手にってなかなか伝わらないですよね😭

    • 12月12日
  • ®️°

    ®️°

    じゃあ利用されてる方が多いってことですよね🤔私の住んでるところは離島で、そもそも2箇所しかないです😭しかも1箇所は今年度から始まったところで、元々は1箇所しかなかったです😭💦一旦退職する予定ですが、次仕事始める前までにもう一度役所に聞いてみようかな…

    そこはもう永遠の課題ですね…😭あとは店長や社員とは、30分〜1時間くらいしか勤務時間が被らないこともあって、ただ「いきなり休む人」としか見られてないと思います💦今までは人がいなかったから、仕方なく使ってくれてたけど、数日前に新しい子(既婚子なし)が入ってきて、その子は長時間働けるそうなので、それもあって、私に対しての「お前いらねぇ」みたいな態度が加速してます😭店長なんだから、せめて、退職の話は直接して欲しかったです。

    • 12月12日
ままり

今の会社も前の会社も 仕方ないよねって感じです!(毎月 何回も子供の体調不良で休む人とかには 流石に多すぎ、、、って感じでしたが😭)

ただそれでも表面上はみんな仕方ないね!大丈夫?とかの対応でした!そんな面と向かってな対応は無かったです💦

私が世の中なめてるのかもしれませんが、パートで病児保育は しなくてもいいんじゃないのかなー、、、と思ってしまいます💦そういう時に休みやすいのも含めてのパートじゃないかなって思ってしまいます💦
実際私は今の会社も前の会社でも、正社員の方もパートの方も 病児保育使って出勤してる方いませんでした💦

  • ®️°

    ®️°

    流石に1週間超えて休んでしまった時などは、休憩中に食べれる個包装のお菓子を少し持って行ったりしてます…

    私のところもパートさんは「子供いたらみんなそんなだよ〜!子供の人数多ければ多いほど!もう大丈夫なの?」とかって言ってくれる方がほとんどなのですが、店長や社員があからさまな対応なので、ちょっとキツイなぁ〜と思ってます😭

    私も周りで病児保育使ってる人見たことなかったのですが、2年前の引っ越しを機に正社員→パートに働き方を変えて、会社も変わるから、どんな会社かも、どんな人がいるかも分からないから…と思って、念の為、病児保育の話を聞きに行ったら、「家で見て欲しい」と言われました💦私も正社員で働いてた時は「家庭等の事情で、勤務日数や時間が限られたり、急遽の休みが執拗だったりするからパートなんだな」っていう考えだったので、考え方の差でこんなにも違うのかぁ〜と痛感してます…😓

    • 12月12日
♡♡

どうにも出来ない事もありますが、自分自身で〈子供いるんだから急な休みは仕方ないよね!〉は思わないようにしてます!
もちろん仕方ないんですけど(🫣)、事前に言ったとしてもやっぱり会社からしたら急に休まれたらめちゃくちゃ迷惑でしょうし、フォローしてくれる周りの人達も同じ人間なので続けば限界があるでしょうし、でも今は核家族も多いので頼る身内がいない人も多いですし、難しいですよね🥲


私自身、正社員で管理職の立場ではありますが子供達の体調不良で急にお休みをもらう事はあります!
立場上、病児保育やシッターさんも利用してますがうまくいかない時もありますし..💦
出社したら全員にお詫びとお礼に周り(何百人といますが何日かけてでも絶対に全員に回ります🤣)、時には菓子折り持参で当たり前だと思ってない事を物でアピールし好感度上げておく(笑)、他の人が休んだら率先して仕事を受けてお互い様感出しておく、理不尽な事があっても会社の人の悪口は絶対に絶対に言わないように徹しております🫣自分に返ってきますので笑

それでも嫌味言われたり小言言われたりしますが、それを覚悟で急なお休みをするって選択肢を取っているので言われても仕方ない、そりゃあ急に休んだらみんな迷惑だもんね。今だけ、本当にすいません、いつか恩は返します🙏と思うようにしてます!
かけた迷惑に対して〈仕方ない〉は自分が決める事ではなく第三者が決める事、私じゃない、私がそう思い始めたら自分を正当化して周りが悪だと思うようになっちゃう、迷惑かけてるのは私だからこそ気をつけねば..と自己暗示してます🤣笑

  • ®️°

    ®️°

    そうなんですよね…
    私自身、元々、「休んでも仕方ないよね!」みたいな考えではないんですが、あまりにも職場の社員の態度、対応が酷過ぎて、そう言いたくもなる…ってところまで来てしまっていて…😭💦

    私も助けてもらっていることが多いので、お詫び、お礼は必ずしてます🙏職場の人数が少ないのもあって、菓子折りって程でもないですが、個包装になっているお菓子を持って行ったりはしてます!他の人の休みに文句言ったことはないです!会社の人の悪口も言わないですね!前の会社で、自分に返ってきて自滅してる人何人も見てますので😅💦そこらへんは気をつけてます!

    自分なりににはなってしまいますが、出来ることはやってるつもりでした…それでも子供のことで休んでしまって迷惑かけたら、あからさまに無視されたり、店長から言うべきことをパートさん経由で伝えられたり、欠勤の電話も一方的に切られたり、決まってるシフトを確認せず削られたりすることって普通ですかね?💦

    • 12月12日
  • ♡♡

    ♡♡


    そうなんですね😣
    ただそうだとしても自分で〈仕方ない〉と思わない方が良いかなと思います💦
    どうしても〈仕方ない〉と自分がそう思うとそれが態度だったり選ぶ言葉に多少なりとも出てしまうので、そこはグッと堪えて〈仕方ない〉ではなく、〈それだけ迷惑かけてるんだ〉に置き換えないとなのかなと思います🥲
    働くママはみんな通る道ですが辛いですよね。


    もしかしたら周りの方も限界なのかもしれないですね💦
    もちろん人にもよりますが、店長から言うとパワハラとか角が立つから敢えて同じ立場のパートさんから言ってもらうとかもゼロではないのかなと。
    ただシフトや一方的に電話切られたりと普通の対応ではないですね😭
    転職も選択肢のひとつとしてありだとは思いますが、辞めるつもりがないならばこちらも急な休みで迷惑かけてる以上は私ならお互い様だと言い聞かせて頑張るか、もしくは病児保育を利用するとかでしょうか..🤔
    枠が少ない、遠方など様々な事情はあるかと思いますが、案外病児保育預けて出社します!って方が印象は良いのかもしれないです。

    • 12月12日
  • ®️°

    ®️°

    仕事中や仕事仲間と話す時は「自分が休んで迷惑かけてしまっているから…」と話してるし、そう思ってグッと堪えて、今まで勤務してました😭ただ、それでもあまりにも態度が酷いので心が折れそうで「仕方ない」「誰か分かって」という言葉が自分の中からふつふつと出てきてしまってる…って感じです…

    周りの方が限界だったら、それは休んでしまってるのは私なので言われるのも分かります…
    ただ、社員とは勤務時間が30分〜1時間くらいしか被らず、勤務中の私はほぼ見てません。多分「いきなり休む人」という認識しかないので、向こうからしたら私が仕事を頑張ってるとか、そんなのは関係ないです。逆に同じ時間に勤務しているパートさんなんかは、「時間や日数を減らしても働けるなら、働いて欲しい」と言ってくれました。なんなら、「店長や社員がいると働きづらいから、出れる時だけで良いから出て欲しい」そうです。

    今、妊娠中で、5月頭が出産予定なので、今辞めたら、産後保育園見つかるまでは転職も難しいです💦それもあって、どうしようか悩んでます…

    • 12月12日
ママリ

めっちゃ共感します。

私は「お子さん病気多すぎ。」と嫌味言われたことがあります。そんなこと言ったって、仕方なくないですか?😂😂
ほんと、どうしようもないんですよね。面接の時に急な休みもあるって伝えたのに。 だってパートですよ?周りは病児使ってる人いませんでしたし、大抵空きもない。

私も子持ち様感は一切だしてません。休み明けはいつも頭下げてました。

で、結局その職場はその一件で辞めてしまいました。完全に心折れましたよ。なんか子供が具合悪くなるたびに休み連絡で動悸がするようになって💦
それ以外にも不満が募ってたので。

新しい職場は急なお休みにはとても寛容で助かっています。

  • ®️°

    ®️°

    病気多すぎって言われても、こっちがコントロールしてるわけでもないし、子供のために出来る限りのことはこっちもやってるのに、そんなこと言われても…😭ですよね💦

    子持ち様とは思ってないし、迷惑かけて申し訳ないとも思ってるけど、どうしても休まなければいけない時ってありますよね😭私も休み連絡する時、とても気が重いです…電話かけるまでに、何分も悩んで、ようやくかけてる感じです…そんな中で、長時間働ける新しい子が入って来たからと勝手にシフトを削られ、挙句もう休みに入って良いよと言われたら…私もう心折れかけてます💦
    同じく他にも不満募ってます。

    今が妊娠中のため、産後保育園が見つかるまでは転職も難しいので、悩んでます💦

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ


    私も勤務日数減らされかけましたよ。何曜日に休んでることが多いのかプリントアウトして持ってこられ、金曜のお休みが多いからこの日は休みにしたら?と言われ。
    色々納得いかなかったです。

    普段一緒に仕事してるわけじゃないから、それこそママリさんと同じで「よく休む人」だったんだと思いますが。

    休みの日に体調整えてとか言われたけど、は?って感じで🤣🤣子供の風邪をどうコントロールしろと?って感じでさすがに最後はもう笑いでましたw
    ちなみに働いてたのは医療機関です。理解なさすぎてびっくりしました。

    妊娠中だと、ただでさえメンタル安定を大切にしたい時期なのに、、、悔しいですよね。
    なんとか我慢して保育園見つかって落ち着いてくるまで待つしかないんでしょうかね😣

    • 12月12日
  • ®️°

    ®️°

    え、やることが陰湿過ぎます…💦それで勤務日数減らして、金曜日以外も休んだら、また言われてたの??ってなりますね💦

    そういう人達はもう印象の変えようがないようですよね…元々の考え方もあるし…

    やばいですね😅医療機関で働いてたら、子供の体調までコントロール出来ると思ってるのかな???保育園幼稚園行ってたら、感染症ってほぼ確実に貰ってくるものじゃないですか…予防してても、結局は親がどうこう出来るものではないですよね💦

    あんな人達のせいでいつまでもへこんでるの悔しいから、今週はちょっとへこんで、来週から切り替えることにします!!!でも寒くなって来て、子供もさらに体調崩す可能性高まるので、仕事は有給消化しつつ、予定より少し早いけどもう辞めようと思います😭そして在宅ワークを見つけて、少しでも収入を得られたら…と考えてます😭

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    決して®️°さんのせいではありませんよ。なので落ち込みすぎないようにしてくださいね😌

    だけど他の方のコメント拝見していると、立場違えど色んな意見や考え方がありますね。

    私は態度にこそ出しませんが、内心は仕方ないとしか思えないタイプの人間なので理解あるところしか務まらないんだと思わされました。
    だって、それで上司に態度変えられたら全くお互い様ではなくないですかね?

    って、そんな気持ちが多少は伝わってたのかも?😂

    辞めるまでが本当にしんどいと思いますが、心を無にして乗り切ってください💪
    もうどうせ関わらないんだし!と思えば少しは気が楽になると思います。
    妊娠中のお身体、ご自愛ください🍀

    • 12月12日
  • ®️°

    ®️°

    ありがとうございます😭✨

    そうですね…それと同時に伝えることの難しさも痛感しました。

    私自身、同じ職場に長く勤めていたので、以前の職場ではこのようなトラブルが無くて、引っ越しを機に初めてこのようなトラブルに直面したので、ワーママの働きづらさを知りました。
    (↓子持ち様の考えではなく、上司目線?です💦)
    以前の職場で、私が役職についていた時はパートさんの残業0になるようフォローして、実際に実現出来ていたので(勿論、他の社員さんの力もお借りしてます!)、それも出来ない、やろうとしない上司ってどうなの??と思ってしまいました…💦

    ありがたいことに?、1週間ごとのシフト提出なので、明日職場に行って、辞めることを伝えようかなと思っています!👍
    ありがとうございます!コメント頂けたことで、心が軽くなりました🥹✨

    • 12月13日