
小学生になる上の子のために、パートの時間を減らすかどうか悩んでいます。週2で9時〜15時か、週3のまま9時〜13時半にするか、どちらが良いでしょうか。学童は問題なく利用できる地域です。子どもの負担を軽減したいと考えています。
お子さんが小学生の先輩ママさん、相談に乗ってください。
今私は週3、9時〜15時でパートをしています。
今は2人とも幼稚園で、預かり保育を使っています。
4月から上の子が小学生になるので、パートの時間を一時的に減らそうと考えています。
その場合、週2で9時〜15時か、週3のまま9時〜13時半にするか、どちらがいいと思いますか?
ちなみに学童は問題なく使える地域なので、そこの心配は全くありません。不定期の利用でも大丈夫なところです。
最低でも13時半まで勤務しなければならないので、どうせ学童に預けるなら日数を減らすほうがいいのか、それとも1日の中で子どもが家で過ごす時間を少しでも長くしたほうがいいのか…。
ゆくゆくは週3、9時〜15時に戻そうと思っているので、少し生活が落ち着くまで、4月5月、長くても夏休み前までで、どう減らそうかなと考えています。
(減らしたい理由は子どもの負担の軽減と、私自身の負担の軽減も含まれます。)
- まい(4歳4ヶ月, 6歳)

ママリ
週3かなと思いました!
定型習慣の方が親子ともに楽だと思います。

あや
13時半までがいいと思います!
最初の3日は途中までお迎えに来てくださいとかありましたし、その後も結構心配で迎えに行ってました😂
帰ってきたら宿題見たりとかもありますし、、
慣れてきたら学童行ったり、時間伸ばしたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰
お子さんの学校の帰宅時間にもよりますが…
うちは15時下校がほとんどなので
15時まで働いても実質間に合います。
ただ鍵もないし自宅が学校から近いため
14時50分にあがらせてもらっています。
学童がどんなところなのかも気になりますよね…
4月から長期休みだけの利用で学童行きましたが
二日目に迎えに行った時泣いてしまって…😂
行きたくない…とポロリ…
長期休みだけだし
小学校始まったらとりあえずはいかないからって
慰めて行かせましたが…
不安は大きかったのかなと思いました。
今はもう怖くないし
行きたいって行ってますが…
(次の利用は冬休み)
減らせるなら減らしたほうが
子供にはいいと思いますね☺️
馴染めたらいいけど
慣れるのにも時間かかる子だと
働いてたらほんと大変だろうなと思います。

y.n.s.m
学童は行きたがらない子もいるので…週3で子どもの帰宅前に帰れる方がいいかな?と思います!
うちも1年生の子いますが、学童行くより鍵持ってって家で待ってたいと言われます💦
コメント