※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

つわり以降、食事が嫌になり、家族のために料理を作るのが辛いです。食べることに対するストレスや義母の言葉が影響し、いつ普通に食べられるか不安です。

つわり以来、食べるのが嫌いになった方いますか?
もう食べることにはうんざりです。

旦那も上の子も食べるの大好き
だから夕食はきちんと作ろうとしっかり考えていますし、しっかりおいしく作っています。
もう大嫌いな食事のことを考えるのはそれだけで精一杯で、
自分の食事なんてどうでもいいんです。考えたくもない。
つわりの時からこんな感じで、産んだら変わると思ったのに、産んだら産んだで体調わるくて食欲なし。その後も乳腺炎たらなんたらで産後2週間くらい熱があったりで食欲なし。その後もストレスなのか、もう食に嫌気がさしてるのか、以前のように普通には食べれません。
つわりの時期、食べれなかった時に、義母から「赤ちゃんのためにもっと食べなきゃ!」「え、野菜きらい??便秘じゃない?赤ちゃん育たないよー」「少食だね!食べて食べて」など言われ続け、今でもいざ何か食べようとするとその言葉が蘇って来て、食べれなくなります。
産んだ直後も、「もう食べれるよね!食べたいものたくさん食べてね!」など、会えば食のことばかり。
今も「何食べたい?」ばかり。良かれと思って言ってるんだと思いますが、もう耐えれません。
家族の食事はきちんとこれまで通りするから、たのむから私のことはほっといてほしい。

いつになったら普通に食べれるのか。
また普通に食べれる日は来るのか。
このままじゃ元々の調理師の仕事に復帰できないのではないか恐怖だし、悲しいです。

コメント

ママリ🔰

私まだ産んでないですが、食べるのしんどいです…
家に私1人なのをいいことに、ここ最近朝と昼抜いてます。夜もそんなにお腹空かないです。

そんなこと以前は考えられないくらい食べること好きでした。
「食べなきゃ」よりも「食べたい!」でした。

今「食べなきゃ」を考えていて辛いです。
「食べたい!」ばかり考えたい