※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よもぎもち
お仕事

小1〜2の壁に悩む32歳の女性が、学童の利用や転職について考えています。子どもが小学生になるタイミングでの選択に迷っています。

小1〜2の壁について悩んでます。
9時〜18時のフルタイムパート32歳です。
現在9時〜17時の時短で働いてます。
2人の娘がいて現在、上の子が4歳です。
あと2年ほどで小学生になりますが、自分の地区は子どもが多すぎて学童が小2までしかないと市役所から言われています。
義父母と二世帯同居予定ですが義父母もフルタイムで働いてるので帰宅後に家で見てくれる人が全くいないです。。
時短勤務も小3までなのですが、片道30分、冬の降雪時は1時間くらいかかっており、小学生になった子どもの帰宅後がとても心配です。
この状況だと皆さんは転職考えますか?
子どもが小学校に上がったタイミングか学童が終わりそうなタイミングで転職かこのまま続けるか、年齢を重ねるごとにすごく悩んでいます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

小3、娘が居ますが小1の壁にぶち当たり、学童も使えずで困っていた者です😵
私は小学生になったタイミングで、転職はせず、子供の放課後や長期休み中はファミサポにお願いしています。
うちに来てもらったり、向こうの自宅に行ってもらったり
様々な使い方をしていますが、宿題を見てくれて、一緒に遊んでくれて、ご飯(ご飯はコンビニ、マックなどで調達orお弁当持参)を食べさせてもらったり、公園に連れ出してもらったりして
子供も非常に楽しめて、私も助かるサポートです。
私は転職せずに済み、子供の預かりにも困ることなくで、ファミサポには常に助けられています。
1時間、数百円で預かってくれるので
民間児童館などに預けたり、ベビーシッターを使うよりも
断然安く済むのも助かります😊

ママリ

民間の学童はないですか?
うちは小1の双子を民間学童に預けてます。お金さえ払えば6年生まで預けられます。習い事もしてくれるし、宿題も見てくれます。