
1年生の息子が間違い直しで癇癪を起こし、家庭学習を続けるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
1年男子がいます。
勉強は特に嫌いな方ではないと思いますが
間違い直しの時に癇癪を起こして全く話をきいてくれません。説明をはじめると泣きながら癇癪です。
毎回なのでこっちもめちゃくちゃ腹立って
言葉もすごく汚くなります。
間違い直しはチャレンジのような家庭学習です。
もうこの家庭学習はやめた方がいいのでしょうか?
本人にもう怒るから家庭学習はやめようっていっても
やめない!といってぶち切れてきます。。
みなさんならどうされますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ももの家
うちは双子ですが、妹のほうが宿題大嫌いで全然やりたがりません🤣
やれやれ言ってもやらないので諦めています🤮
姉側は、やってはくれますが、お子さんと同じく間違いを指摘される、やり直しされることを極度に嫌がり、不機嫌に陥ります😑
基本無視で、でもやらせますが、
最近は消すのがめんどくさい、嫌だからということがわかったので、赤枠でもう一度かけるように枠を書いてもう一回書いてきて。とお願いします。👀
宿題やっても間違ったところを指摘されてイヤイヤされてなんでこっちがお願いって頭を下げなきゃいけないのか😂
怒ってしまう私たちはきっと真面目なんだと思います🤣それほど子供に真剣なんですよ悪いことしてないです😑

ママリ
間違え直し苦手な子いますよね…理由はなんでなんでしょうか?
教育系の仕事してますが、間違えたことにプライドが傷つくタイプであれば
あぁあ惜しいね!!
ここまでの考え方はあってる✨ここまでできるなんてすごい✨
センスのいい間違えだなぁー
この問題はみんな間違えやすいんだよね、私も間違えたことあるよ
などと言いながら説明するようにしてます。
あと、その頃ってやめない!って意地になるので、やめるのは親が決めて勝手にやめちゃっていいと思います。
私もそれでチャレンジやめさせられたことあります🤣
子どもがそれで落ち込むのなんか数時間、長くて数日ですよ。
親子共々ストレスに感じて、そこまで必要性感じないならやめてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
私も本当に試行錯誤して声かけをめっちゃ考えて時には
VIPのお客様を扱うように
または、小学校の先輩なので
わかるわかると同感してみたり、試したんですが効果はほぼなくとりあえず癇癪の声が大きくて話を聞いてくれません。。
勉強はついていけてるんですが、今後のことを考えて、ここでやめたらもう家庭学習しなくなるんじゃないかなと、懸念してるとこもあります。- 12月11日
はじめてのママリ🔰
落ち着かせるのがほぼ不可能で毎晩癇癪を起こして大泣きして私も声を荒げて怒って
就寝という最悪パターンをたどってます。。
家庭学習は無しで宿題のみでしょうか?
ももの家
二人共何かしら遅れがあるので、セリアなどで買える計算ドリル、ちえドリルなどで勉強のわからない部分は補っています🤷
主人はやる気次第でしょって言ってて、私のほうが結構ビシバシさせてます🙂↕️