
コメント

mimi
一気に環境が変わるとなると、精神的にも肉体的にもしんどいと思うので
初めは実家に頼りつつ…というのが理想に思えます。
もし実家以外となると市営や県営の住宅に住むのは難しいですか?
拠点はその住所にして、実家を頼りつつ仕事をするのはいかがでしょうか?
役所の福祉課や相談員さんに聞いてみると、地域によって受けられる支援も紹介して頂けるかもしれません!

ねね
私は上の子が産まれた時に離婚して、行き場が無かったので母子寮に入居してました。
お子さんでは無いですが、お母さんが盲目の方も入居されてましたが、通院のサポートなどとてもきちんとされていました!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
母子寮はルールが厳しいって聞きます🥲 スマホ没収とかありましたか?💦- 12月10日
-
ねね
母子寮は残念ながら自分で選ぶ事は出来ないのと、寮によってルールも全く違います!
私が居た母子寮は、快適すぎてずっと住んでいたかったです🤣旅行へ行くのもOKですし、無料でWiFiも貸してくれますし、もちろんスマホもOKです!- 12月10日
-
はじめてのママリ
なるほど!自分に合わないところだとしんどくなりますね💦
- 12月11日

ちびちびママ
週2.3のパートより実家にお願いできるのであればその分家賃等も浮くのでいいのでは??
生活費も今はこれだけしかだけないっと言って甘えた方が貯金できる気がします!
-
はじめてのママリ
親は帰ってきていい、生活費も気にしなくていい と言ってくれてるんですが、でも実家に住んじゃうと母子手当貰えなくて、貰った方がいいですよね💦
- 12月10日
-
ちびちびママ
もらっても家賃払って光熱費や、生活費払ってたら一緒ですよね?
それなら甘えて、2〜3週のパート分全部貯金に回します。
旦那さんの養育費はなしですか?- 12月10日
-
はじめてのママリ
それはそうですよねー💦
実家帰るのが手っ取り早いですが、みんなと生活が真逆(家族全員夜メイン)なので結構しんどいんですよね。。
本当に離婚踏み出すの難しいです。- 12月10日

はじめてのママリ🔰
働けるだけ働いて生活保護も可能では?この場合は貯金等の自由はなくなります。
でも親が手助けると言ってくれているなら、頼るのも親孝行だと思います。一緒に住んでダメだったら(過干渉、生活スタイル変化で体調悪化など)、その時家でたらダメなんですか?
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
生活保護もありですよね💦
ただ両親や親戚誰一人頼れない場合、しか無理そうで難しそうです。。
実家とは生活スタイル真逆で、家族全員夜メインの仕事なので昼夜逆転って感じです🥲
何度か実家帰ってますがその辺しんどくて。
実家出て家借りるにもそれなりのお金が必要だし難しいですね。- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
親が議員やっていたり、有名人ではなかったり(→密告の恐れあり)、他人の目を気にしなければ(親族が役所勤務など)
援助できませんを選択するだけで生活保護できますよ。
貯金があるなら、生活保護視野に役所と相談して並行して賃貸に引越ですかね。
障害持っている子がいて片親で働けない→生活保護は複数知り合いにもいますよ。(体元気で働かないとは違いますからね🥲)
生活保護だと車の所持が原則できないので不都合なことはあるかもしれないです。- 12月10日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
市営や府営って簡単に入れないですよね?🥲
mimi
空き状況や募集の時期が地域によって違うので一概には言えませんが、役所に聞きに行ってみたら教えてくれると思います!
また母子手当の事を考えられていますが一旦
母子手当のために実家をでて住む所のお金+光熱費+食費+2人の子をワンオペ or 母子手当は諦めて実家でその時払える分の生活費をおさめさせてもらいつつ、子供達のこと、家事を分担できる
その面を天秤に掛けてみてください!
意外と母子手当なんて実家出ちゃうと一瞬で無くなっちゃいますよ!