
自分の育児が毒親的かどうかを悩んでいます。具体的には、息子に高圧的な態度をとっているかもしれないと感じています。具体例として、罰としてアニメを見せないことや、注意点を直さなかった場合に指摘すること、友達への注意をしていることがあります。これらの対応について、皆さんはどう思いますか。
私って毒親でしょうか?またその場合、どこを治せばよいでしょうか?
年中の息子に高圧的な態度をとってしまいます。以下は皆さんから見て普通ですか?
①お友達に他害行為をしたら、罰のような感じで毎日見ているアニメ30分を見せない。
②スイミングで先生に言われた注意点を次の時になおせていなかったら、帰宅後なぜ直せていないのか注意する
③他害行為や意地悪が多いお友達にわざわざ自分から近づくので、「他害行為や意地悪が多い子には近づくな!」と注意する(これは私が仲裁するのが面倒だからです)。
こんな感じで対応してしまっています。みなさんから見てどうでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
その注意の仕方がもしかしたらかなり威圧的なのかもですね。
私の母がそうでした。

はじめてのママリ🔰
直接見ていないので、高圧的かはわかりませんが、
そこまで干渉しなくてもいいのかな、
とは思います💡
どれもお子さん本人が自分で納得しないと、
中長期的に見て行動は変わらないと思いますが、
どの対応もお子さんの納得には
至らなそうだな、と思いました。

Sapi
②は、ちょっとな…ですかね🤔
ママリさんが教えられるわけでもないなら1回で直せは年中さんには酷な話かなと😅
やってない、出来ないのに注意だけしても…はありそうです😅
①は罰としてはまぁ普通かなと感じます🙆♀️

ひよこ
①いいと思います
②私は小学生の時に実親からこれやられてめちゃくちゃ嫌でした。
お前に何がわかんねんやった事ないくせにと思ってたので、年中さんならまだ先生から言われるだけで十分だと思います。
③あの子と遊んだらダメとか制限するのはちょっと違うかなと思いました。
まだ年中ですし子ども自身が嫌だと思ったら離れなさい、でいいんじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
年中さんで②と③はうーん…って思います🥺
②は子どもなんて注意してもすぐに忘れるし、なかなか直そうと思っても難しかったりしますよね🥺💦
③は近付くなと言っても子どもなんて全く関わらないことは不可能ですし、もっと成長してそういう自分にとってマイナスな人とも仕事などで関わっていかなければいけないときに挫折しちゃいそうです…🥺

はじめてのママリ🔰
①は別に普通かなと思います。
②は年中の子にそこまでまだ求める必要はないかなと。とにかく楽しく通うのが1番ですし、なぜ直せてないか注意したところでですし。こうゆう風に次やってみたらどう?とか楽しい方向にするのが親かなぁと!
③これも年中の子にそうゆう風に言うのはないかなぁと。
ちかづくな!と言われたら、子供ってお友達に"ママに近づくな言われたから遊ばない!"とか平気で言いますし、言われた方も傷つきます。言っている子がいたら、どうゆう親なの?って思っちゃいます💦子供自身が嫌なら勝手に違う子と遊ぶだろうし、仲良く遊んでる分には見守るのが1番かなぁと。

はじめてのママリ🔰
どれも親御さんによってさまざまな考え方があることだと思いますし、文面を読んだ限りでは特に「それはやめたほうがいいと思います」みたいなのは感じなかったです。
あとは言い方、伝え方によるのかな、と。
①は事前にそういう約束をしていて本人も納得していたのなら、筋を通すためにも譲ってはいけないところですし、②も頭ごなしに責め立てるような言い方は良くないと思いますが「どうしてできなかったのか一緒に考えてみようか」というような寄り添いながらの声かけなら全然いいと思います。
③はまあ、年中さんなら仕方ない面もあるので自分ならひとまず様子を見ておくにとどめるかもしれないとは思いましたが、でも止めたからって毒親とは思わないです。

ママリ
かなり厳しい印象です。
①辞める理由として
アニメ観れなくなるからやめる
になってしまう可能性もあるので
罰のようなやり方は個人的には賛成ではありません。
②スイミングは習い事ですよね?
プロを目指しているのではないと仮定しますね。
私は上手くなると言うことよりも
集団行動やできた喜び
出来ない悔しさなどを学べれば良いので楽しく通えればそれでOKです。
嫌な時間、行きたくないとなってしまっては元も子もないので。
③まだ年中さんならば経験して学ぶ事も多いと思いますし
意味もわからずママに〇〇くんとは遊ぶなって言われたーなど伝えてしまう事もあります。
今のうちから見てみるふりを教えるのではなく
むしろ〇〇したらダメだよと伝えられるようになると良いですね🙆♀️

よち
①他害行為をした、だからアニメ見せない。アニメを制限するに当たってなんか繋がりが見えないのですが💦何回も注意するのにテレビに近づくとかなら理解できます😓
他害行為したらその場で注意する、相手の気持ち、感じ方を伝えて、自分がされたらどうか考えさせる、ママは意地悪な子は悲しい、優しい子が好きだと伝える。2回目はないように約束する。
それだけでいいと思います。
②練習をおふざけなどしてるなら再度注意するのは分かります。
泳ぎ方の注意を年中で言葉で言われて直せというのは難しいです。子供は運動は特に体で経験できて1番成長します。ちゃんと先生の話を聞いてるのであれば、わざわざ家でも注意しなくてもと思います。別日に一緒にプール行って直接教えてあげるならOKです。
③トラブルを避けたいのは分かります。でも、注意して関係を断ち切ろうとするのもなんか差別的だなと思います。
自分の息子さんが逆の立場だと意地悪だから遊んで貰えなくて仕方ないと思えます?
意地悪な子に近づくなより、優しい子(〇〇くん)と一緒に遊べば?とか目に見える所ならあっちで遊ぼうなど、さりげなく回避できる声掛けが出来るといいなと思います
コメント