※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の長女が友達Aちゃんとの関係で悩んでいます。Aちゃんの態度が悪化し、長女を小馬鹿にすることが増えました。長女は楽しんでいるようですが、親としてどう対処すればよいか困っています。どのように対応すれば良いでしょうか。

長くなります💦
小2長女の友達トラブル?についてです。
ほとんど愚痴みたいになりますが、困っています…。
どうすればいいか何かアドバイスなどあればぜひお願いします。

長女は軽度知的とASDがあり、特別支援級です。
算数と国語を支援級で、それ以外を普通級で過ごしています。
普通級のAちゃんが自宅から徒歩2分くらいの所に住んでいて、家が近いので1年生の頃から毎朝一緒に登校したり、放課後もよく遊んでいます。
長女はまだ人様のお家に行かせられないので、いつもうちで遊んでもらっています。
現在は週3〜4日遊んでいます。

ちょこちょこAちゃんの長女に対する態度に首をかしげることもあったのですが、
今年の夏くらいから、Aちゃんも遠慮しなくなったのか、態度が露骨に悪くなってきました。
長女が温厚であまり言い返さないし、支援級に行っていることの意味も理解してきたのか、長女を小馬鹿にしたり、長女のすることを否定ばかりするようになりました。

現在年長さんの次女もいるのですが、3人で遊ぶときは次女を上手く言いくるめて、長女をのけ者にしたりします。
最近はちょっとひどいので私も口出ししますが、人の子なので叱れず、フォローしかできません。

Aちゃんは自分の思う通りに遊びが進まないと気がすまないようで、長女がすることは全部否定するようになりました。
長女は「わかった」「ごめんね」とすぐ言いますがAちゃんは「ごめんねって何?」「そんなの何にも意味ないからね」「なんで分かんないの?」など、最近は喧嘩腰です。
長女が言い返さないし、言い返せないと分かってそういう態度だと思います。

私もさすがに頭にきてますが、相手はたかが8歳の子供なのでその場でどうこうは言っていませんでした。
長女に「Aちゃんと遊んで楽しい?」と何度も何度も聞いていますが「楽しいよ!」と笑顔です。
長女はまだ悪意をよく理解していないからだと思います。
なので長女に、
Aちゃんの言い方や、態度はあまり良いことではない。
毎日のように遊びすぎて、なんでも言いやすくなっていると思う。
もう少し遊ぶ日を減らせば楽しく遊ぶ気持ちができると思う。
ということを伝えて、遊ぶのを週に1回にしようと決めました。

さっそく昨日の朝、長女からAちゃんに「金曜日に遊ぼう」と伝えてもらいました。
が、Aちゃんは近所なので、昨日は長女や私が帰ってくるのを外で待っていたようです。偶然を装って遊びに来ました。
長女も「いいよ!」と言ってしまったので、遊ばせましたが、やはり長女への態度がかなり悪い印象でした。
どうでもいいこと(座る場所や、自分の髪を触るなどのちょっとした動作)を「そんなことしなくていい」「そういうのやめて?」など、いちいち否定していました。

見ていてとてもイライラするし、長女がかわいそうになります…。
今日たまたま個人懇談があり、担任の先生から遠回しにAちゃんと長女の関係を心配されました。先生の話ではAちゃんは長女だけじゃなく、他の子にも同じような態度らしく、
トラブルがよくあるので、長女のことを心配していたようです。
ようやく腑に落ちた気持ちですが、
近所ですし、どうやって付き合っていくか悩んでいます。
長女は「Aちゃんはたまに怖いけど、遊びたい」と言っています。

週1回にしようと独断で決めましたが
Aちゃんが嫌な態度をとったとき、何て言えばいいか分かりません…。
叱ると親に言って面倒くさいことになると思うので、近所付き合いのことも考えてトラブルにはしたくありません。
みなさんこんな状況なら、どうしますか?Aちゃんにどんな対応すればいいですかね?💦
答えはないと思うのですが、最近Aちゃんのことがストレスでしんどいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならAちゃんに「娘に対してこういう態度はやめてくれる?仲良くできないなら家に入れないよ」と伝えます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    何かしら伝えないと改善はされないですよね💦
    親に話を盛って言ったり、学校などの見えないところで長女に嫌がらせしたりしないか心配で言えずにいます…。
    でも本当、強くそう言ってやりたいです!😭😭

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

Aちゃんの態度は娘さんだけにではないなら、ひとまずちょっと安心だなって思いました🤔
Aちゃんと娘さんの関係性ってより、Aちゃん自身の性格の問題ですよね💦
先生はAちゃんの態度をわかっている上で親御さんには話していないんでしょうか🤔
先生からAちゃんに注意してもらうのがいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    長女だけじゃなかったのは、私もホッとしました😭
    先生もAちゃんのトラブルにはいろいろ対応してそうな感じでした。
    多分、Aちゃんの親御さんとも話はしていると思います。(半年くらい前にAちゃんと他の子で大きなトラブルがあったようです)

    先生に注意してもらうのが、角が立たなくていいかもしれないですね!
    早めに相談してみようと思います。
    ありがとうございました✨

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも軽度自閉症で支援級なので心配な気持ちわかります💦
    お友達関係は難しいですよね🥲

    低学年のうちから上下関係みたいになると悪いので先生には気になることは言っていいと思います☺️

    • 12月10日
はじめてのママリ

良くも悪くもまだ8歳の子供なので遊ぶ際はママリさんがつきっきりになってAちゃんの発言に正論で毎回突っ込むのはどうですか?
座る場所に関しては何故あなたの指示に従わないといけないのか?髪を触るのも何故許可がいるのか?返答によってはそのような態度、発言はAの親としてはいい気持ちはしない、直してほしいとストレートに伝えます。(こちらの態度をうざがって自然に離れていけばラッキーですが)
叱る感じでは無く、ママリさんの気持ちをAちゃんに伝える感じです。
もし向こうの親御さんから何かあればこのようなやり取りがあった際に今までは見守っていたが回数が増えてきたので本人にお話ししました。
もし、今後同じようなことがあれば本人で無く親御さんや学校の先生にお伝えした方がいいですか?と対応を委ねます。子どもの言う事なんだから大目に見ろなんて言うとんでもな親なら私の大事な娘にされている悲しい言動を大目に見る事はこれ以上は出来ません。と伝えます。