※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に悩む女性が、子どもの首を振る癖や行動について相談しています。自閉症の可能性を考えつつ、育児のストレスやイライラも感じています。首を振る行動は普通の子どもにも見られるのでしょうか。

落ち込んでしまっています。

夏ぐらいにすごい首ブンブン左右にふるくせがあり、、
外でやられるとすごい周りの目が気になってました。

秋くらいは気づいたらあまりしなくなり
発語もでてきて ことばの理解もできてきて
成長が嬉しかったのですが

一昨日くらいからまた首ブンブン左右に振り始めてしまいました。先ほど公園で遊んだ時もけっこうやって走り回っていて

自閉症かなあと。

やっぱりずっと悩みなやみの育児というか。

今は単語が出て、ことばも理解できてきてるけど
どうなんだろうと。

ぐるぐるまわることもありますし

しつこく扉をひいたり閉めたりします。

なんか無性にいらだつことしかしないし
なんか虚しい気持ちになります。
米粒が散らばってたり、、、

虐待しかけていて、、、
口調はきついし突き飛ばしたり怒鳴り散らすこともあります
なんかもうこんな手のかかる育児なのだろうかと周りをみて、疑問になります。

首左右にブンブンって普通の子やってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

長女がブンブン振りながらよく走ってました😅
たしか2歳前くらいの時です!
いつのまにかやらなくなりましたが、今年長で元気に育ってます😌✨

長男(年少)が自閉症ですが、今思うと逆にやってなかったですね😅
発語とか、言葉の理解とかは遅かったです!
なので他のこともそうですが、ブンブンしてたからどうこう…とは言えず、なかなか判断は難しい時期ではありますよね🥲💦

ママリ

上の子が先天性疾患があるので、生まれた頃から自閉症専門の医師に診てもらっていました🙋‍♀️

その時に、「最近首を振ることが好きで、遊びに飽きると振ってしまうのが気になります」と質問した事があります。

医師からは、「今、ネットで「首を振る子」って検索するとすぐに自閉症の可能性があります
「発語が出ない」と検索してもすぐに自閉症と出てしまいますよね。
○○が出来ない🟰自閉症かもの考えは違います。
専門家からしたら「お母さん!検索しないで!大丈夫だから」と強く言いたい。」と言われました。

医師曰く、自閉症の診断はまずは先天性疾患の有無。
そして、月齢の発達平均を見て、どのくらい出来ないことがあるのか。
乳児期で自閉症と診断されるのはかなりの重度だそうです。
目が合わない・発語が出ない・言葉の理解が全くできないなど。

もちろん、回るものをずっと見る・首を振る・おもちゃを平行に並べるなど特性もあるそうですが、乳児期のブームでもあり、健常児でもやる子は沢山いると言われました。

実際、うちの子も首振りブームは2歳で終わり、発語も増えて3歳にその先生からは卒業しました。ただ、先生に言われなかったら私もずっと我が子は自閉症かもと思っていたと思います。

長くなってごめんなさい。少しでも安心できますように

あかり

やりますよ〜
うちの子。イヤイヤって意味で。
教えたらやるようになりました。
パチパチとか、おいしいとかと一緒な感じで。たまにやります✨

離乳食も口に入れたやつをべーってだします🙂

ぐるぐるまわるのはないですが。扉の開け閉めはやりますよ。
危ないからやれないようにしてます。