
年長の発達グレーの子どもがいます。コミュニケーション力が低く、不安感が強いです。療育に通っていますが、行動が改善されず、小学校への不安があります。グレーのお子様の小学校生活について教えてください。
年長の発達グレーの子どもがいます。
発達検査を受けても診断はつかないと言われました。
知的はないのですがコミュニケーション力が低いです。
不安感も強く初めての場所では固まったり自分から発言できません。ですが慣れてくると逆にテンション高くなったり、空気が読めない発言したりします。
園でも他の子にちょっかいをかけて嫌がられたり、その場の状況に相応しくない行動をとったりしてしまいます。
療育にも通っていますが、療育先の先生たちは優しく怒ったりもしないので、余計にダメなことをわざとやったりします。
園では誰かしらと遊んでいますが、特定の子はいません。会話してるのを見ててもちょっとズレてるなと思うことがあります。
診断がないため小学校は普通級に行くしかありません。
今は鬼ごっこなどして遊んでいますが、この先年齢とともに周りからますます浮いていくんだろうなと感じます。
小学生になってからが不安しかないです。
何度もちょっかいかけないことを伝えても、結局その場になったら衝動的にやってしまったり…
やはり特性があるから注意しても治らないんですよね。
グレーのお子様、小学校でどうですか?
どこにも居場所がなく辛いです。
- はじめてのママリ🔰

いろぺぇ
我が家にも年長の発達障害の男の子がいます。乳児期から発達が遅かったため、経過観察と言われました。3歳半検診にて、役場の子育て支援の方に発達でのリハビリを進められ。紹介状を書いて頂き、半年後に、リハビリの出来るクリニックを受診しました。発達が他のお友達よりも遅いのと。言語もなく、筋力が低い
癇癪が酷いなどのお話をさせて頂きました。
主に、言語や運動のリハビリをして。半年に一度の診察になりました。4歳の3月から月に2回のリハビリをしています。
その他にも、療育は毎週(月)(火)(金)と通っています。
療育の先生方はとても厳しい先生方ばかりですが、とても良くしてくださいます☺️
↑知的障害2級になります
普通学校は、自立していれば通えますが。できない場合は
支援学校とかになります😓
年長の長男は、支援学校に入学予定ではあります。
コメント