※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の男の子がルールのあるゲームや操作を理解するのが難しい場合、通級が適切でしょうか。

5歳年中男の子です。先ほどママリを見ていたら、今は昔と違って小学校の支援級や通級に通う子はたくさんいる。
理解力が足りないなら通級がいいかも。みたいな内容を読みました。

理解力がないって一口に言ってもいろいろあるかと思うのですが🥲
うちの子もたとえばルールのあるゲームだとか、ゲーム機の操作だとか、体を使う遊びだったりとかを1回で理解するのは苦労する子で、わりと付き添って教えてあげないといけません。

そう言った子は今の時代は通級となるんでしょうか💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

理解力が足りない、というのは園で先生が前で説明したことをみんなと同じように理解できないということだと思います!
年中なら園から何も言われていなければ大丈夫だと思います😊ルールのある遊びやゲームの操作などはまだまだ難しいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!園の中の彼がどんな様子か分からないのでなんとも言えませんね😭
    先生からは特に指摘は受けていませんが、息子のお友達はすごく言葉も達者でルールのある遊びやゲームの操作なども上手なので、息子は遅いのかな?と不安になってしまいました😭

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし一斉指示が通ってなかったら何か先生から言われると思います💦
    年中年長さんってすごく成長しますし、まだそんなに気にしなくて大丈夫だと思いますよ😊気になるなら「ルールのある遊びをなかなか覚えなくて〜園では問題なくみんなと遊んだり先生の指示で行動できてますか?」と先生に軽く聞いてみてもいいと思います!

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️‼️
    ほんとですか🥺成長に期待です!
    先生にもそのように聞いてみます🤭

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

まだ年中ならルールゲームの理解やゲーム機操作は時間かかっても普通じゃないですか?🤔

園で先生の一斉説明で、他の子はみんな理解できるのに1人だけ理解できない、とかなら気にした方がいいかと思いすが、それくらいはよくあることだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか🥺ありがとうございます。
    園の中の様子は分からないのでなんとも言えませんが、特に先生から何かを言われたことはないです。

    たとえば氷鬼はタッチされたら氷になって、仲間にタッチされたら氷が溶けるからもう一回逃げても良いんだよ!
    とかが、わかってるような、わかってないような💔💔とかです💦

    • 12月10日
空色のーと

個別に話さないと理解できず、一斉行動できない場合だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!ありがとうございます!先ほどママリを見ているとわりと少し分からないくらいでも通級かなという話だったのですが、空色のーとさんがおっしゃるくらいの子が通級という理解でいいのでしょうか。。。?

    • 12月10日
  • 空色のーと

    空色のーと

    話を聞いてなくて動けてないのか、理解出来てないのかは、先生たちも普段から見ていれば分かるので、明らかに団体行動をパッと指示通り理解出来ずにとれないとかなら、通級になることはあると思います。

    あとは、親御さんが普通級でも大丈夫だと判断して入れない場合もありますけど…。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!周りを見ると少しおっとりしてたり、言葉もおしゃべりじゃない方なのでチャキチャキしてる子との話にはついていくのが難しそうに見えたので心配しておりましたが、性格ですかね💦

    私としては、少しでも気になることがあれば教えて欲しく、息子のためになる方向に視野を広げていきたいと思っています。

    空色のーとさんが教えてくださったことを頭に置いて、今度懇談会があるので先生に様子を聞いてみたいと思います。

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

集団を指導する中で一際手がかかる子のことを言うのかなと思います。
例えば工作の際にみんなの前で先生が作り方を説明する→1人だけ付きっきりで手取り足取り教えないと理解できてない、みたいなのが多いようなら理解力が低いということなのかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、ありがとうございます。
    たとえばなのですが、つきっきりで手取り足取り教えるような子ではないものの、たまに分からなくなって手が止まってしまう子や、途中で忘れてしまった場合にお友達を見て思い出し取り組む子なんかは通級という感じではないのでしょうか?
    先ほどママリで見た感じでは、え?そのくらいで普通級ではないレベルなの?と思ってしまって💦💦

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その程度の子は正直たくさんいると思います。
    お友達を見て思い出せるならあらかた理解してるんじゃないでしょうか?🤔
    これくらいで通級なら学校側も大変だし本当に必要な子が適切な支援を受けられない状態になりそうですね…

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    そうですよね🤔ママリにもいろんな方がいますね💦💦

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分そういう方は運良く自分の子があまり手のかからない子なんでしょうね〜。
    自分の基準から逸れた子はみんな何かしらの特性がある!みたいな考え方っぽいのでお近づきになりたくない系の保護者だなと思います💦

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言えてます、、、😅

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

それくらいなら通級にはならないです

あと、通級にいくか、支援級に行くか、は、学校からは言われないですよ~。

あくまでも親が決めることなので、学校からは、『通級利用してください』とは言われません。『利用してみませんか?』くらいは言われるけど、あくまでも決定は親。親がNOなら、利用しなくても構わないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    提案はされても、君は通級です!君は支援級です!って決定は学校はしないので、学校から何かしら言われたら、スクールカウンセラーや病院、発達支援センターにも相談しながら、親でどうするか考え決定するって感じです

    なので、いま、現時点でどうなのか、園に聞いて、何かしらあるなら、早めに、病院や発達支援センターにつながっておくと、就学した際に相談できる場所があるので、安心です。そういう準備を今のうち、してると良いかと思います😊

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    懇談もありますし、先生に一度聞いてみます(^^)

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!
学校からは言われないんですね💦私としては少しこの子支援が必要だな?と思われるのでしたら言って欲しいのですが😭💦
うちでは困り事が一切ないのですが、園内のことはわかりませんし。。
理解力もみんなどのくらいのレベルなのかってのも分からなくて🫠
園の先生に小学生に向けて少しでも気になることがあれば話して欲しいと伝えてみます。

はーちゃん

来年小学生なる子がいて支援級に決まりました。
うちの子も1回で理解するのは難しく個別で教えてくれたりします。
例えば折り紙では決まった折り方だと出来るそうですが後は出来ず。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    他の方の回答だと支援級は診断がいるとありますが、いつごろ何きっかけで診断まだ至りましたか?やはり園から指摘がありましたか?
    折り紙など家でやらないのでレベルも分かりません💦💦

    • 12月11日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    うちの子は軽度知的障害IQ70自閉症があります。
    きっかけは言葉の遅れでした。
    年長になり先生から小学校の事言われました。
    うちの子は出来るんだろうと思うんですけど心配性で声が出にくいのでまずは支援級からスタートしようかと決めました。

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    なるほど!やはり先生からお話があるんですかね!
    お子さんのために支援級からのスタートいいですね🤭私も息子をしっかり知り、息子にあった道を見極めたいです🥺

    • 12月11日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    年中ならまだ伸びますよ。
    療育に通っていて年中のママさんは普通級の為に頑張ってますよ。
    低学年のうちは支援級と考えてます。

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ伸びますかね🥺無理して頑張る必要はないと感じていましたが、伸びてくれたら嬉しいです☺️✨

    • 12月11日
ママリ🔰

園から指摘なし(私も心配があり相談もしていた)で就学後にわかって支援級行ってます!
ちなみにうちの園は一斉指示が通らない等の指摘は年長この時期だったそうです💦

その年齢による理解力もあるので一つ理解力がない=支援級・通級ってわけではないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    一斉指示が通らないなどの指摘は年長のこの時期💦うちの園もなんとなくそんな気がします💦

    就学後にわかったとのことですが、園時代はどんなことが心配で、就学後にどのようなことがきっかけだったのか差し支えなければ教えていただけませんか?

    • 12月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    今の時期に言うならもっと早く教えてほしくて常々聞いてましたが息子は指摘なく「甘えん坊なタイプではあるが指示も通っているし自分からヘルプも出せてます」って感じでした😂

    ・声が小さく場面緘黙気味
    ・言葉が幼い気がしていた
    ・文字に興味なしが園時代に気になっていた事で
    就学後の1学期は特に気にならずでしたが2学期に入って
    ・指示の通りにくさ
    ・帰宅後の癇癪がひどい
    などがあり担任に相談すると「学校でも同じようなことが気になっていた」と言われて検査して転籍しました!

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 12月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    親が気になっていれば相談に行けばよかったなと私は反省してます😂

    そうですね、家でも指示が通らず癇癪が増えた感がありました!あと学校のことを聞いても「わからない」が増えました。全体的に様子がおかしいってのが私の第一の感想です!3日連続おかしかったのですぐ相談しました。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

ほんとですよね😭同じ考えで私も常々聞いてます💦💦でも指摘はありません💔

息子さんと同じところですと、言葉が幼い気がしていた というところな同じです。。この1年かなり成長しましたが、まだまだ説明などは苦手に感じています💔

就学後の二学期に入って 指示の通りにくさ とのことですが、家庭でも指示の通りにくさ が気になったということですかね?家での困りごとはほとんどないので、難しいです。。