
娘が夕ご飯を食べないことに悩んでいます。朝と給食は食べるのに、夕飯はほとんど食べず、最近特に食べなくなりました。これまでの取り分け方を反省し、今後はご飯を用意しないと伝えましたが、この対応は適切でしょうか。
娘、夕ご飯だけ食べません😭
朝は食べますし、給食も食べます。何ならおかわりもするときあります。
なのに夕飯だけ食べません。今日なんて鍋の白菜一切れだけ。
保育園のおやつは15:30ごろ。夕飯は18:30ごろです。
12月に入ったくらいから異常に食べなくなりました。
帰宅後におやつを食べたりもしていません。
なので、「ご飯は作ってくれる人がいるから食べられるんだよ。なのに食べなかったり残したりするのは、作った人が嫌な気持ちになるから絶対やっちゃダメ」ということを教え、「明日からは娘ちゃんのご飯は用意しない。代わりに無理やり座らせたり食べさせたりもしないから。食べたい気持ちになったら椅子に座って食べて。」と言いました。
確かにここ最近、「○○食べる?○○もお皿に入れておくね」と、勝手に娘の取り皿に取り分けていました。前は娘は自分で食べたいものを取って食べていたので、それも悪かったと思っています。
明日からご飯は用意しないよ、というのは対応として間違っているでしょうか?
最近毎日食べないので、毎日ご飯のことで怒っていたし、前々から「食べないならもう用意しないよ」という話はしていました。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

あろは
ご飯用意しないよーと言いたくなる気持ちわかります😅
娘ちゃんが夕飯食べない原因ってお分かりですか❓単に食欲ないとかですか🤔❓
はじめてのママリ🔰
食欲はあると思います!
ただ、お父さんがマナーに厳しくて食事中に色々注意します。箸の持ち方、お皿に手を添える、肘を付かないなど。
大切なことなんで厳しく叱ってしまうのですが、それが嫌で食べないのかな、と……💦
あろは
マナーか…こればかりは家庭によってやり方があるのであれこれ口出しは他人が出来ないのでどうする事も出来ないですね😅特にお父さんが厳しいのであれば絶対に意思は変わらないでしょうし🧐
お父さんがいない時はママはマナーに関してノータッチはどうですか❓後はおままごとでお姫様ごっこしてその時に持ち方とか使い方を教えたりとか❓
私も息子のお箸の持ち方はかなり気になって最初の頃注意してましたが毎回食事でお互いイライラしてお箸で食べることすら息子が躊躇し出したので言うのを諦めました。たまにパパが教えてあけだり、久しぶりにおばあちゃんに会った時に言われたら一緒に治したりはしてます。